2021年5月28日 更新

女性に多いすぐキレる病気がある?すぐにキレてしまう心理と対処法

すぐキレる病気があることをご存知でしょうか?誰しも日々、怒りたいとは思っていません。すぐにキレてしまう女性には、ある共通した心理と特徴があったのです。さまざまな角度から原因を分析し、相手を知ることで、キレやすい人の対処法についても解説いたします。

キレる女性には病気が関係している?

Scream Child Girl - Free photo on Pixabay (306476)

キレやすい女性について、実は病気の可能性があることを今回はご紹介いたします。まずは、一般的にキレやすい女性の心理から説明し、よくある行動パターンや、考えられる病気、そして対処法まで、さまざまな角度から厳選して分析とともに解説していきます。

周囲にキレやすい女性がいる場合に、理解する手助けとして知識を吸収していただき、さらに、自分自身がキレやすい人の特徴を持っていないかを判断する為にも活かすつもりで拝読していただくことをお勧めいたします。

周囲を見ていても分かる事ですが、なかなか本人は気づかないものです。これをきっかけに自己分析として気づくキッカケにしていただければ幸いです。それではご一緒に見ていきましょう。

すぐキレる女性の心理

Pointing Accusation Accuse - Free image on Pixabay (306477)

では、まずここでは、すぐにキレてしまう女性が、一体どのような心理を持っているのかについて、ご紹介いたします。キレるからには、ネガティブな要因があるはずです。どういったネガティブな心理が潜んでいるのかを、一つずつ解き明かしていきましょう。

不当に差別されている

Worried Girl Woman Waiting - Free photo on Pixabay (306486)

不当な扱いを受けていると考える人もキレやすい傾向があります。不当な扱いとは、とういう意味かと言いますと、「道理にはずれており、正当・穏当でない」ということを指します。不当な扱いを受けていると感じるのが、勘違いなのか、客観的に見ても不当な理不尽な扱いなのかで、対応は変わってきます。

勘違いであれば、客観性が欠けており、ミスジャッジをしているため、正しい解釈をする心掛けが必要になります。後者であれば、なぜ相手がそのような行動をしてくるのか、という原因を分析する必要があります。自他ともに原因があるのか、本当に理不尽なのかの検討の必要が出てくるのです。

後者の場合は、1人の力で解決するのは難しいときもあるので、相談する必要もあるでしょうし、前者の場合でも相談するのは有効です。一人で抱え込むと、視野が狭まる可能性があるので、第3者の考えを聞くのは大切です。

他者に攻撃されている

Shame Child Small - Free image on Pixabay (306478)

自分が被害や損失を被っているからキレやすい状態になることが多い為、その原因が何かというのを突き止める必要があります。その1つとして考えられるのが、他者から攻撃されているという思考です。悪口を言われていると感じたり、実際に聞いたり、噂を耳にしたり、さまざまな場合がありえます。

キレてしまう気持ちは誰しもあるでしょう。しかし、それでは、相手の思うつぼという場合があります。怒らせて楽しもうとするのがいじめです。一方、確かな証拠があるわけではないけれど、勘違いしてしまったり、誤解していることに自覚がない場合は、みずから怒りを生み出していることになります。

わからない事に対しては、わからないという判断をし保留することも必要です。

故意に貶められている

Anger Angry Bad - Free image on Pixabay (306479)

貶める(おとしめる)とは、「劣ったものとして扱い、見くだしたり、さげすむこと」を意味します。「故意に」とは「わざと」という意味です。つまり、意図的にわざと相手を劣った人物として見下す事です。

キレやすい人は、劣等感があることが多いので、自分が劣っていることを冗談でも指摘されると、まともに受けてしまうのです。柔軟に柳の木のようにいなしたり、笑いに変えることが苦手です。批判を受け入れて反省に活かしたりすることよりも、反射的に自己防衛本能が働いてしまう心理があるのです。

見下されている

Woman Anger Night - Free photo on Pixabay (306480)

見下されるという行為も、自分を貶める行為となり、劣等感を刺激されるため、キレやすい心理を強化してしまいます。一度言われると、キレたあともしばらく頭から離れないこともあり、根に持ってしまうこともあるため、注意が必要です。

自身は劣等感を補うため、上から目線に無意識になることがあるのですが、人から上から目線で見下されるとキレてしまう心理があるため、相手は自分の写し鏡であるという意味が理解できると、反射的にキレてしまう可能性を抑えることが可能になる事もあります。

どちらにしても、共通しているのは、自覚して気づくことが第一歩ということです。

立場を脅かされている

Anger Impotence Oppression - Free photo on Pixabay (306482)

自分が客である場合、その立場をないがしろにされていると考えると、敏感に反応してしまいます。相手の態度が客に対する態度ではないと感じた場合、学生のアルバイトでも同じ土俵に降りて、大人げなく怒ってしまうので、説得力がなくなってしまいます。心の余裕のなさを露呈してしまうからです。

このように、キレやすく反射的な反応は、結果的に望む結果を得られない手段と言えるため、思った通りにならず、更に怒りが爆発してしまう悪循環に陥ります。キレることが解決と望む結果を得る最善の方法なのかというと、そうではないのですが、感情を優先してしまい、遠回りしてしまうのです。

否定され続けている

Rage Angry No - Free image on Pixabay (306483)

自分の意見や主張が否定されていると感じると、劣ったものとして扱われていると感じ、怒りが湧いてきます。建設的な議論になりにくいため、会議やミーティングなどに参加する立場になると、嫌煙されがちです。結果として、キレないように周囲が気を使い、無難な結論となってしまうこともあります。

周囲が気を使うことで、腫れ物に触るかのような接し方になることもあるため、避けられがちになります。注意をされなくなるので、成長する機会も逃します。それが積み重なり、徐々に柔軟性が失われ、頑固になってしまうこともあります。

すぐキレる女性の特徴

Fist Bump Anger Hand - Free photo on Pixabay (306459)

では、どのように感じるかという心理が分かったところで、ここではキレやすい女性の特徴について説明いたします。心理と特徴は因果関係があるので、重複しているように感じるポイントもありますが、あらためて、どのような反応と特性を持っているのかまとめましたので、分かりやすく分析していきます。

ストレスに過敏

People Emotion Dramatic - Free photo on Pixabay (306474)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
髪をかきあげる癖の心理は?男女別の心理と異性からの印象も

髪をかきあげる癖の心理は?男女別の心理と異性からの印象も

人にはそれぞれ癖があります。その中でも、特に髪をかきあげる仕草が癖の人を見かけることもあるでしょう。実は、この同じ髪をかき上げる仕草でも男性と女性では心理に差があるのです。男女間ではどんな差があるのか、見ていきましょう。
女好きの特徴と心理!彼氏が女好きな時の対処法と女好きの芸能人も

女好きの特徴と心理!彼氏が女好きな時の対処法と女好きの芸能人も

彼氏や好きな人が女好き...女好きの特徴やその心理とは?ナンパで知り合った人を好きになりそうだけど少し心配、女好きって病気なのかな?など不安や疑問にお答えし、対処法も紹介します。また女好きで有名な芸能人も併せて紹介します。
ストーカー女の特徴と心理!付き合う時や結婚の注意点と対策は?

ストーカー女の特徴と心理!付き合う時や結婚の注意点と対策は?

ストーカー女と付き合うと、地獄しか待っていない!?今回は、ストーカー女の特徴や心理を捉え、対策方法を見ていきましょう。ストーカーと付き合うとどんなリスクがあるのか?ストーカー女との付き合い・結婚に関する実体験も交えながら、紹介していきます。
彼女が好きすぎる彼氏の心理と行動!好きすぎて辛い時の対処法は?

彼女が好きすぎる彼氏の心理と行動!好きすぎて辛い時の対処法は?

今すぐ彼女と結婚したいくらい、彼女にぞっこんな男性も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな男性の心理や行動に加えて、彼女が好きすぎて辛い時におすすめしたい対処法についてもご紹介しています。彼女への想いが止められない時にぜひご覧ください。

この記事のキーワード