2019年7月10日 更新

モラハラ妻の特徴と原因!離婚する前の対処法や対策と子供への影響も

モラハラ妻が最近増えているのですが、皆さんのご家庭は大丈夫ですか?離婚をしたいと考えたくなりやすいのですが、モラハラ妻には原因や特徴が存在し、子どもにあたる場合もあります。モラハラ妻の対策法も存在するため、対処法や離婚方法、チェック診断を含めご紹介します。

「親が過干渉だった」という場合もモラハラ妻になる原因になりやすいです。

というのも、近年は特にこのような過干渉になる親が多いのですが、過干渉になると愛情を注がれすぎているので自分が他の人より優れているというような考えや、甘えがどうしても出てしまう場合が多いです。

このような点はやはり相手の親が原因になるのですが、自分が甘やかされてきたことを自覚していない場合が多いため、モラハラ妻は無意識で自分も旦那が愛してくれているという認識からモラハラ妻になるような自分の思い通りに動かそうという意識が芽生えることがあります。

ストレスを抱えている

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (445634)

さらにモラハラ妻になる原因としては「ストレスを抱えている」という状況からなる場合もあります。

モラハラ妻でも旦那を見下していない人もいます。このようなタイプの人はどちらかというと、相手を見下しているため悪口を言うのではなく、ストレス発散のために悪口をいう場合が多いです。

ストレスはやはり色々な面に悪影響を与えるのですが、ストレスが爆発した際には家庭にも大きな影響を与えてしまいやすいのでストレスはなるべく適度に解消するのが好ましいと言えます。

モラハラをする心理

Artificial Intelligence Brain - Free image on Pixabay (445635)

モラハラ妻になる原因についてご紹介しましたが、次はモラハラ妻の心理についてご紹介します。

途中でもモラハラ妻の特徴をご紹介しましたが、モラハラ妻には特徴的な心理傾向も存在します。

どのような心理からモラハラをしているのかご紹介しますので、特徴とあわせてご参考にしてください。

自分が正しいと思っている

Pretty Woman Portrait Sexy - Free photo on Pixabay (445636)

モラハラをする心理としてまず最初に挙げられるのが「自分が正しいと思っている」という点です。

これは特徴の部分でもご紹介したとおりなのですが、モラハラをする人は自分が正しい、自分の考えこそが正義だと考えているような場合が多いです。

もちろんこの点は他の人からしたらただの身勝手な考えにはなるのですが、モラハラをする人はこの自分勝手さに気づいていない場合が多いです。

自分が正しいと思っているからこのようなことができるのですが、自分が正しくないことを理解させることができるとモラハラをされるのが収まることがあります。

自分への愛情を試している

Beauty Woman Forest - Free photo on Pixabay (445638)

モラハラ妻の心理としては他にも「自分への愛情を試している」という心理も挙げられます。

もちろん旦那側からすればたまった話ではないのですが、モラハラ妻でもやはり愛情を受けたいと考え、自分がどのくらい言っても愛情を示してくれるのか試している場合があります。

ただ、最初は自分に対する愛情を確認するために行っている行動でも、継続して行うことによって次第に確認ではなくただのモラハラになってしまう可能性もあるので、女性は気をつけましょう。

自分に自信がない

Fashion Model Young - Free photo on Pixabay (445641)

自分に自信がないという心理からモラハラをする人もいます。

自分に自信があり、自分が正しいと思っている人はモラハラを行ないやすいのですが、自分に自信がない人もモラハラをしやすいです。

というのも、特に結婚相手の場合にだけに表れやすいのですが、結婚相手は自分のことを好きだと考えてくれているので、自分のことであれば何でも受け入れてくれそうなイメージを持つ人が多いです。

自信がない場合でも旦那に頼むと行ってくれるので、その自分に対する自信のなさをなくしていくために旦那にモラハラをして自分に自信をつけている場合もあります。

無意識でやってしまう

Model Woman Composition Young - Free photo on Pixabay (445643)

モラハラをしてくる心理の中で最も危ないと言っても過言ではない心理では「無意識でやってしまう」という点です。

わざとモラハラをしているような人もいるのですが、中には無意識でモラハラを常に行っているような人もいます。

自分が優れているという気持ちや自分の言うことを従ってくれるのが当たり前だと思っている感情が強い場合に特にこのような無意識で行ってしまいやすく、治すのがかなり難しい状態の人になりやすいです。

モラハラに操られやすい人

Fatigued Young Laptop - Free photo on Pixabay (445644)

モラハラ妻の心理についてご紹介しましたが特徴や心理でもご紹介したように、モラハラ妻は自分勝手な場合からモラハラの言動が出ている場合が多いです。

このようなモラハラをされると誰しも嫌だと感じるのですが、モラハラをされて操られやすい人も中には存在します。

次はそのようなモラハラをされて操られやすい人をご紹介しますので、次に該当するような人は要注意と言えます。

相手の気持ちを考える

Man Standing Looking - Free photo on Pixabay (445646)

モラハラをして操られやすい人の特徴として最初に挙げられるのが「相手の気持ちを考える」という人です。

相手の気持ちを考えられる人は心の器が広い人で、社会でも渡り歩くことが得意な人が多いのですが、相手の気持ちを考えて行動できることからモラハラする人の言いなりになってしまう場合があります。

もちろんモラハラをする人は自分勝手な人ばかりなので、周りのことは考えておらず、自由奔放に振る舞っていることが多いです。

相手の気持ちを考えるような人はこのような人の気持ちも汲んであげようとすることが多いため操られやすいです。

優しさや思いやりがある

Feet Man Woman - Free photo on Pixabay (445649)

さらに「優しさや思いやりがある」という人もモラハラを受けて操られやすい人として挙げられます。

というのも、先程ご紹介した相手の気持ちを考えることができる人のように、優しい人や思いやりがある人も自分勝手な人に対しても優しくするので、よけい自分勝手な人は調子付いてしまいます。

優しくされることによってさらに自分が正しいと勘違いしてしまい、よけいモラハラなどをすることが増えるのですが、優しい人はそれでも優しさを振る舞うことが多いため、振り回されてしまいやすいです。

モラハラ妻への対策・対処法

Hands Holding People - Free photo on Pixabay (445650)

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

モラハラ夫の特徴と原因は?モラハラ夫への対処法と離婚について

モラハラ夫の特徴と原因は?モラハラ夫への対処法と離婚について

あなたはモラハラにあっていませんか?モラハラをする人には特有の特徴や原因があります。もし、モラハラにあっている可能性があるのならば子供への影響や離婚後にどうするかを考えるべきです。そのために夫のモラハラチェックをして判断し、対処法を考えてみましょう。
経済的DVの定義とは?経済的DVの恐ろしさと受けた際に取るべき行動

経済的DVの定義とは?経済的DVの恐ろしさと受けた際に取るべき行動

経済的DVについてまとめました!経済的DVの定義やそれがモラハラに該当するのか、そして経済的DVを理由に離婚することはできるのかなど詳しく追求していきます。生活費が足りないことで自分を責めてしまう人も沢山います。それだけ経済的DVは恐ろしいことなのです!
エネ夫の特徴8選!離婚する前に考えたいエネ夫の更生方法

エネ夫の特徴8選!離婚する前に考えたいエネ夫の更生方法

エネ夫とは"妻の敵"である夫のことを意味します。この記事では、エネ夫の特徴や更生方法、エネ夫と離婚する方法やその後を紹介していきます。今現在、エネ夫に苦しめられていてこれからどうしていいかわからない…という人は必見です。
恐妻家になる奥さんの特徴とは?恐妻家で有名な芸能人と離婚の危険性

恐妻家になる奥さんの特徴とは?恐妻家で有名な芸能人と離婚の危険性

最近では当たり前のように耳にする「恐妻家」とはどんな奥さんのことを指すのか?「恐妻家=怖い奥さん」と言った簡単な理由だけではない?有名な芸能人夫婦にもいる「恐妻家」の特徴とエピソードについて。恐妻家が原因で離婚になってしまわないようにするには?
ダメ嫁の特徴となってしまう理由は?離婚しないためのダメ嫁脱却方法

ダメ嫁の特徴となってしまう理由は?離婚しないためのダメ嫁脱却方法

あなたの周りにダメ嫁はいますか?ダメ嫁は最近増えつつあると言われており、ダメ嫁ならではの特徴が存在します。さらに、ダメ嫁では離婚率がどうしても高くなってしまい、家庭円満の危機に関係します。今回はダメ嫁の特徴やダメ嫁を脱却する方法についてご紹介します。

この記事のキーワード