2019年7月15日 更新

子煩悩な親の特徴!子煩悩旦那にする方法と浮気や離婚との意外な関係

「子煩悩」という言葉の意味を知っているでしょうか。子供が好きで理想的な旦那だと思われがちですが、意外なことに子煩悩な父親と離婚したいと思って離婚の道を選択する女性も少なくはありません。男性を子煩悩にする方法や、離婚してしまう理由を紹介していきます。

目次

責任感が強い子煩悩な男性ですので、当然ながら育児に関わることだけではなく他のことも基本的に自分でやろうとします。子供のおむつ替えや離乳食作りなどの育児はもちろん、奥さんが疲れていたら大人の食事作りや掃除なども積極的に分担してくれます。

そのため共働きの場合はもちろん、奥さんが専業主婦や育休中の場合でも家事を押し付けることはめったにありません。子供だけではなく、自分の家族に対する優しさを持って自分にできることは自分でやろうとするのが子煩悩な男性の特徴の一つです。

愛されることに大きな喜びを感じる

Fruit Watermelon Fruits - Free photo on Pixabay (406466)

子煩悩な男性が子供や奥さんを大切にできるのは、自分が愛される喜びをしっかり知っているからです。誰かに愛されて大切にされた経験があるからこそ、その経験を自分の愛する人たちにも分け与えようとします。

そのため、子供を愛するばかりではなく子供や奥さんからも愛情を伝えられることを望みます。そうして自分の家族からの愛情を実感することに大きな喜びを感じ、さらに自分の家族を大切にしていくという良い循環が生まれるでしょう。また、そうした良い環境は自分たちの家庭にとどまらず、両親から大切に愛されて育った子供も自分が結婚した時に自分の家庭を大切にできる人間に成長していくでしょう。

両親が子煩悩だった

Swan Babies Baby Swans - Free photo on Pixabay (406469)

多くの場合、子煩悩な男性の両親も子煩悩です。両親に愛されて育ち、愛される喜びを知っているからこそ子供に対しても子煩悩に接します。こういったタイプの男性は妊娠が分かってから父性が育つわけではなく、結婚をする前の恋人の段階から「子供は何人欲しい」といったことを具体的に話すことが多いと言われています。

子煩悩な男性と結婚したい女性は、恋人時代に子供に対してどのような考えを持っているのかを事前に確認してみると良いでしょう。父性が薄いタイプの男性を子煩悩な旦那に育てるよりも、最初から子供が好きで子供を可愛がりたいと強く願っている男性と結婚して子供を産んだ方がストレスが少ない場合もあります。

子煩悩な旦那を持つメリット

Couple Love Together - Free photo on Pixabay (406470)

子煩悩な男性に憧れる女性は少なくはありません。では、女性にとって子煩悩な男性と結婚することはどのようなメリットがあるのでしょうか。子煩悩な旦那を持つメリットを具体的に紹介していきます。

子供が健やかに育つ

Orange Citrus Fruit - Free photo on Pixabay (406471)

育児にも積極的に参加する子煩悩な旦那を持つと、男性ならではの視点で子育てを支えてくれたり、男性だからこそできるダイナミックな外遊びをしてくれることも可能です。

それだけではなく、育児や家事に非協力的な父親を見て育った子供は「家事は母親の仕事だから自分は手伝う必要はない」と思ってしまいがちですが、積極的に育児や家事に取り組む父親を見て育った場合は「家族全員が自分のできることをする」という価値観が育ちやすくなります。成長してからも家事などの面倒なことを他人任せにせずしっかりとやり遂げる責任感のある人間に育つでしょう。

家庭円満になる

Church Ancient Landscape - Free photo on Pixabay (406473)

子供自身が家族を大切にする価値観を持って育つことで、当然ながら家庭も円満になります。夫婦お互いだけではなく、家族全員が「誰かに何かをしてもらったら感謝をして、自分も相手に何かを返す」という意識を持つことで、いつも笑顔溢れる家庭になるでしょう。

家族間だけではなく近所の人や友達に対してもしっかりお礼を言える子供に育つので、家庭が円満になるだけではなく周りの人に愛される人間に成長するという効果も期待できます。子供の将来のためにも仲の良い家族でいられるように夫婦で協力し合いましょう。

旦那が子供の面倒を見てくれるから妻は楽できる

Pretty Woman Young Female - Free photo on Pixabay (406474)

子煩悩な旦那を持つと、子供だけではなく奥さんに対しても良い影響が考えられます。旦那が積極的に育児に貢献してくれるので、結果的に奥さんの負担が減るでしょう。特に子供同士の年齢が低い場合は奥さんが自分の時間を持つことができませんが、旦那が子供の面倒を見てくれることで少し休むことも可能です。

空いた時間でしっかり家事をしたり二人で順番に休憩するなど、育児に関しても役割分担ができます。その結果、育児ノイローゼなどになりリスクを減らすこともできるでしょう。

子供のIQが高くなる

Chess Pieces Board - Free photo on Pixabay (406475)

IQなどの頭の良さは生まれつき決まっているという説もありますが、それだけではなく成長していく過程で色々な経験を積んだり刺激を受けることで感受性が豊かになり子供のIQが高くなるという説もあります。

そのため、母親だけが育児にかかりっきりになる生活よりも、父親も積極的に育児に介入する生活の方が子供にとって刺激的な毎日になりIQが高くなる可能性が高いでしょう。女性の視点と男性の視点の両方を子供が知ることができるのもIQが高くなりやすい要因の一つだと言われています。

子煩悩な旦那にする方法

Pencil Notes Chewed Paper - Free photo on Pixabay (406476)

子煩悩な旦那の特徴やメリットを読み、ますます子煩悩な旦那への憧れが強くなった女性も多いのではないでしょうか。では、もし現在の旦那が子煩悩ではない場合、どうすれば良いのでしょうか。

実は旦那を子煩悩にする方法も存在しています。「育児に参加してくれないからもうだめだ」と諦める前に、この方法を試して今からでも子煩悩な旦那にしていきましょう。

旦那が子供の面倒を見たら感謝する

Bouquet Cloves Roses - Free photo on Pixabay (406482)

「父親なんだから子供の面倒を見るのは当然」と考えて、旦那が育児に参加した時にお礼を言うことを怠っていないでしょうか。もちろん父親の子育てへの参加は当然のことですが、もともと父性の薄いタイプの男性であった場合「仕事の後で育児をしても感謝されないからつまらない」と思ってしまうケースも少なくはありません。

「なんで私がお礼を言わなければならないんだろう」という気持ちを抑えて、まずは些細なことでも感謝しましょう。そうすることで旦那も奥さんに感謝をしたり、子供もそうした二人の姿を見て感謝の気持ちを素直に表現できる子に育つなどの良い影響がたくさん生まれます。

子供と旦那が触れ合う時間を増やす

Clock Movement Time - Free image on Pixabay (406483)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

毒親に育てられた人の特徴18選!毒親の影響から脱出する方法とは

毒親に育てられた人の特徴18選!毒親の影響から脱出する方法とは

もしかしたら、自分の親は毒親かもしれない…と感じている人も多いのではないでしょうか?最近よく耳にすることが増えてきた「毒親」というのは、一体どのような親なのか?そして、どんな影響があるのか、毒親から逃げだす方法はあるのか?毒親の疑問を徹底解説していきます。
泥ママのの特徴とエピソードまとめ!撃退方法と因果応報な出来事

泥ママのの特徴とエピソードまとめ!撃退方法と因果応報な出来事

泥ママという言葉を知っていますか?ママ友との距離感が近くなりすぎることによって、泥ママに悩まされているママ友もいるのです。泥ママのまさかのエピソードをまとめてみました。泥ママの撃退方法や因果応報な出来事などについてもご紹介します。
教育ママの特徴と心理!低学歴コンプな教育ママは失敗する?

教育ママの特徴と心理!低学歴コンプな教育ママは失敗する?

自分が教育ママであるという女性は、自分が低学歴で失敗したから子供には失敗させたくないという思いもあります。教育ママから毒親になってしまうという弊害もあるのです。教育ママは子供のためなのか、低学歴にコンプレックスを感じる母親の心理や特徴をご紹介します。
放任主義と無関心は違う?子育てや恋愛における放任主義のメリット

放任主義と無関心は違う?子育てや恋愛における放任主義のメリット

放任主義という言葉を耳にすると無関心なイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。放任主義は恋愛や子育ての時に出やすいのですが、放任主義にはメリットもあればデメリットも存在します。放任主義について詳しい人も少ないので、放任主義についてご紹介します。
【診断】過保護な親や恋人の特徴とは?過干渉との違いと将来への影響

【診断】過保護な親や恋人の特徴とは?過干渉との違いと将来への影響

皆さんの親や彼氏が過保護ではありませんか?今回は過保護と過干渉の違い、過保護であるかどうかの診断、過保護がもたらす人格障害などの影響を説明していきます。過保護ではなく見守る優しさを持つことも自立するために大切だということを一緒に見て考えていきましょう。

この記事のキーワード