2020年1月28日 更新

長崎の方言は響きがかわいい!よく使われる方言一覧や告白例文も!

長崎県の方言は、イントネーションも独特で長崎ならではの面白い方言もたくさんあります。そんな長崎の方言を一覧にして紹介していきます!語尾に「〜と」などがつくのでかわいいと人気ですし、長崎弁で告白されたいと言う方は沢山います。是非長崎弁をマスターしてみてください!

ちょんちょん

「ちょんちょん」もかわいいと言われている方言のひとつですが、この「ちょんちょん」は大人が小さな子供に対して使う方言です。

「座る」と言う意味があり「ここにちょんちょんしてね」などと使われます。「ここに座ってね」と言う意味になります。親が子供に使う言葉なので、大人には使わないように注意しましょう。

同じような意味で「おちょん」と言う方言もあります。「ここにおちょんして」も「ここに座って」と言う意味です。「おちょん」を使う方と「ちょんちょん」を使う方とどちらかに分かれるでしょう。

~と?

長崎県の方言の語尾は、色々なものがあり福岡でも多く使われているような「〜たい」「〜ばい」を使う方も非常に多いです。

ですが、何かを聞く時などに使う疑問形の方言として「〜と?」があります。これがとてもかわいいと人気があります。使い方とすると「何しよっと?」などです。

確かに、語尾は「〜と?」と言うだけでとてもやわらかい印象になります。「今日は休みと?」は「今日は休みなの?」と言う意味になります。

意味が伝わりにくい長崎の方言

【方言】[第1回]長崎弁ってどんなの?【クイズ】【さわ】

次は、なかなか長崎県以外の人には伝わりにくい方言を紹介していきます!

うったち

長崎だけではなくて、九州全体でもよく耳にすることがある「うったち」は、他の地方の方が聞いても「?」となってしまうことが多い方言のひとつです。

「うったち」とは「私たち」と言う意味があります。「うちたち」が変化していって「うったち」になったのです。「うったち似てるよね?」は「私たち似てるよね?」と言う意味になります。

親しい間柄で使うような方言なので、「うったち」と言われると、それなりに仲が良いと言う解釈をすることもできます。

ふとか

「ふとか」は「太い」と言うことなのかな?と勘違いされることも多いですが、微妙に違っていて「大きい」と言う意味になります。

「ふとか魚やね」は「大きい魚やね」と言う意味になります。背が高い人などにも「ふとかね」などと言うことがありますが、決して「太い」と言う意味ではないと言うことを理解しておきましょう。

子供が成長した様子を見て「ふとなったね〜」などと言うこともあります。これも、「大きくなったね」「成長したね」と言う意味になります。

じゃがいも

「じゃがいも」と聞くと、野菜のじゃがいもを連想する方が多いですが、実は野菜のじゃがいもではありません。靴下に穴が開いていて、そこから指が出ている様子を「じゃがいも」と言うのです。

「じゃがいものできとるよ」と、靴下を見ながら言われた時には靴下に穴が開いているんだな、と受け取ってください。もちろん、野菜のじゃがいものことも「じゃがいも」と言うので勘違いしないようにしましょう。

若い人たちの間でもよく使われる方言です。

からう

長崎だけではなくて、九州全体でも多く使われているのが「からう」です。「からう」とは「背負う」と言う意味があります。

「早くランドセルからって学校行きない!」は「早くランドセルを背負って学校行きなさい!」と言う意味になります。おんぶをする時なども「からってあげるわ!」などとなります。

「からう」は九州の色々なところで使われている方言なので、標準語だと思っている方も多いです。

おっちゃかす

「落とす」と言う意味のある「おっちゃかす」は、初めて聞く人からすると、何のことかわからない…となってしまうことの多い方言です。

物を床に落とした時などに「おっちゃかした!」などと言います。また、「今のうちに勉強しとかんと、単位おっちゃかすど!」などと使うこともあります。「今のうちに勉強しておかないと、単位落とすよ」と言う意味です。

「どこかに落とした」と言うのも「どっかにおっちゃいとっと」となりますし、「そんなに無理していっぱい持ったらおっちゃかすばい」は「そんなに無理していっぱい持ったら落とすよ」と言うことになります。

とっとっと

「とっとっと」は「とってると?」と言う意味合いになります。とても可愛らしい雰囲気の方言のひとつです。「このお菓子ずっとあるけど食べんと?」「お腹がすいた時のためにとっとっと!」と言うように使います。

「お腹がすいた時のためにとって置いてるの!」と言う意味になります。「とっとっとよ!」などと語尾に〜よを使うこともあります。

「席とっとって!」「もうすでにとっとっとよ!」などと使われることもあります。

早口言葉のような長崎の童歌「でんでらりゅう」

でんでらりゅうば【歌あり】童謡/手遊び

長崎県の方や九州の方は多くの人が一度は耳にしたことがある「でんでらりゅう」と言う歌があります。最近ではCMでも使われていたこともあり、全国の方が耳にしたことのある歌になりました。

実はこの「でんでらりゅう」は長崎発祥の歌で、長崎の方言が多く詰め込まれているのです!日露戦争時に流行った「長崎節」が元になっていると言われています。

「でんでらりゅうばでてくるばってん…」などと歌詞を聞くと全く意味のわからない言葉の羅列のように聞こえますが、全て長崎弁になっているのです。手遊びをしながら楽しんで歌うことのできる動揺のひとつです。

長崎の方言で告白するなら?

 (786396)

長崎の方言を始め、九州の方言はかわいいと言われており、方言で告白されたいと言う方も多いです。では、長崎県の方言ではどんな告白の仕方を紹介していきます。

男性編

 (786399)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪