2022年4月4日 更新

誰もが見たことある「ニードルスレイダー」のあれこれ!意外と知らない"アレ"の名前

身近な存在なのに意外と名前を知らず、さらに使い方も知らないものも少なくないでしょう。そんな中でも、ニードルスレイダーは小さい頃に誰もが見ているはずなのに、名前すら知らないという人が多い道具です。そんなニードルスレイダーについての疑問を解決していきましょう。

小学校の家庭科でおなじみの「ニードルスレイダー」!

 (895061)

小学校の時「裁縫セット」を購入すると、ソーイングセットの中に銀色の大きな針のようなものが入っていたことを覚えているでしょうか。

実はそれは「ニードルスレイダー」といい、誰もが裁縫セットなどで見かけたことはあるものの、意外と使い道や正式名称を知らない人が多い道具として知られています。クイズ番組などで正式名称を聞かれることもあるため、名前や使い方を知っていると豆知識として役立つこともあるでしょう。そんなニードルスレイダーについて解説していきます。

「ニードルスレイダー」について徹底解説!

 (895062)

そもそも「ニードルスレイダー」といわれても、なんとなくイメージできない人も少なくはないでしょう。そこで、ここではニードルスレイダーについて徹底的に解説していきます。

普段は「あの、裁縫の時に使う、銀色のアレ」のように曖昧な言い方をしている人も、この機会にニードルスレイダーについての雑学を集めていってください。

「ニードルスレイダー」の日本語表現は?

 (895063)

「ニードルスレイダー」というと、何かかっこいい武器のように聞こえるかもしれませんが、ニードルスレイダーとは日本語でいえば「糸通し」です。針の穴が小さい、あるいは意図が太くて糸を針に通せない時にニードルスレイダーを使えば、楽に通すことができます。

不器用な人はもちろん、老眼で手元が見づらい人や、年齢とともに手が震えて糸通しがうまくできなくなってきた人が多く使う道具として知られています。そのため、年配の人には「ニードルスレイダー」ではなく「糸通し」という方が伝わりやすいでしょう。

「ニードルスレイダー」の使い方を解説!

 (895064)

ニードルスレイダーを使う時は、まず針の穴にニードルスレイダーの穴を通します。「それも難しいんじゃないか」と感じる人もいるかもしれませんが、ニードルスレイダーの穴は柔らかく、さらにある程度の伸縮性があるため、小さな針の穴でも比較的通しやすいと言われています。

次に、針にニードルスレイダーを入れたら、ニードルスレイダーの穴に糸を通します。ニードルスレイダーの穴は大きいので、これは誰でも簡単に通すことができるでしょう。そして、針の穴からニードルスレイダーを引き抜きます。そうすれば、糸がニードルスレイダーに引っ張られて針の穴を通るため、苦労した糸通しも簡単にできるようになるのです。

「ニードルスレイダー」の顔は誰の顔?描かれている理由は?

 (895065)

ニードルスレイダーを思い出してみると、持ち手の部分が海外の硬貨のようになっていて、外国人の顔が描かれていることを思い出すのではないでしょうか。実はあの顔ですが、実は特定のモデルはいないと言われています。

もともと日本で広まったニードルスレイダーを海外に輸出する時、何もないと地味で、注目を集めることが難しいと考えた日本人が、適当に描いたと言われています。日本人の顔や日本独自の景色にしなかったのは、もしかしたら製作者の頭に外国の硬貨が思い浮かんでいたからかもしれません。

「ニードルスレイダー」が壊れた!どこで買える?

 (895066)

ニードルスレイダーは針穴に通す部分が、通しやすいように柔らかくなっています。そのため、何度か使っていると壊れてしまうことも珍しくはありません。また、小さな針穴の針に使うことで引っかかって壊れてしまうこともあるようです。

ですが、壊れても焦る必要はありません。「ニードルスレイダー」というと特殊な道具のように聞こえますが、あくまで「糸通し」です。手芸店に行けば誰でも簡単に購入できます。コンビニなどでは購入できないのは少し不便ですので、頻繁に購入して「壊れると困る!」という人は、念のため家にストックを置いておくのも良いでしょう。

まだまだある!「ニードルスレイダー」以外の名前を知らない身近なものは?

 (895067)

日本語で言えば「糸通し」と簡単に通じるのに「ニードルスレイダー」というと、途端になじみのないものに聞こえてくるでしょう。実は、そういうものはニードルスレイダーだけではありません。

身近にあるのに意外と名前が知られていない道具や、正式名称で言う方が分かりづらいものも多く存在しているのです。そういうものの名前を知っていると、ちょっとしたザツガクとして役に立つこともあるでしょう。ここでは、ニードルスレイダー以外に意外と名前を知らないものを紹介していきます。

バラン

 (895068)

お弁当箱を開けた時、プラスチックの草のようなものが入っていることが多いでしょう。料理の同士がくっつかないように守る役割を果たしながら、緑を入れることでお弁当の見た目を良くすることにも役に立っているプラスチックの草の名前を「バラン」と言います。幼稚園くらいの頃から見ていても、意外と名前を知らない人も多いのではないでしょうか。

また、似た名前の道具で「バレン」がありますが、これは版画の時に紙を擦る時に使う道具です。こちらのバレンも、小中学校の図工や美術の時間に使った人も多い道具として知られています。

バッグクロージャー

 (895069)

「身近に存在していて、毎日のように見ているけど意外と名前を知らないもの」というお題の時に、よく出てくるのがバッグクロージャーです。あまりにもこういうお題で出てくることが多いため、普段からクイズなどをよく見ている人にとっては「またこれか」という気分になるかもしれません。

このバッグクロージャーは、食パンなどを購入する時についている水色あるいは白の留め具です。名前を知らない人は「ほら、あの食パンについてくる青いアレ」なんて呼び方をする人もいるのではないでしょうか。

実はこのバッグクロージャーですが、日本国内のバッグクロージャーはほぼ全て埼玉県で作られていると言われています。ぜひこちらの知識も一緒に覚えておきましょう。

タッセル

 (895070)

「カーテンの帯」のような呼び方で呼ぶ人も多いですが、あれにもれっきとした名前があります。あれは「タッセル」と言い、おしゃれにこだわる人の中には、付属のタッセルではなく、別売りで購入する人も多いという商品です。

また、手芸が得意な人は、フリマアプリなどに自作のタッセルを出品したり、注文者の要望を聞きながらセミオーダーのタッセルを作る人も多いようです。興味がある人は、自作タッセルに挑戦してみるのも面白いかもしれません。

1 / 2

関連する記事 こんな記事も人気です♪