2020年2月4日 更新

埼玉にも方言がある?埼玉の方言一覧や可愛い方言・胸キュン告白例文を紹介!

埼玉県で使われている言葉は「標準語」だと思っていませんか?「埼玉弁」という方言がある聞いてもピンとこないでしょう。代表的な埼玉弁は「そうなん」「なんよ」と語尾に「ん」がつくのが特徴です!今回は、可愛い・面白い埼玉弁一覧を意味を解説しながらご紹介していきます。

埼玉にも方言がある?胸キュン方言や特徴を紹介

 (789314)

「だ埼玉」と言われ都心に位置しながら少し田舎っぽさが残る埼玉県!そんな、埼玉県は方言が“可愛い”と今人気急上昇中です。あまり知られてはいませんが、埼玉弁には標準語が訛った言葉から初めて聞くと意味が全くわからないユニークな言葉まで種類はさまざま。

そこで今回は、よく使われている方言や可愛い埼玉弁の特徴を詳しくご紹介していきます。また、胸キュン必須!埼玉弁で告白するセリフもお届けします。意外と可愛いと評判の埼玉弁一覧を早速チェックしていきましょう。

埼玉の方言の特徴

方言オウチWi-Fi講座【埼玉県・田中美晴編】

埼玉県は、東京都の隣ということもあり“標準語”で話すイメージがあるでしょう。しかし、埼玉県は1都6県の影響を受けていると言われ地域によっては江戸弁の名残がある所や秩父市周辺では埼玉県独自の方言「秩父弁」も存在します。

埼玉弁は、たくさんの方言が混ざりあい時代の流れと共に少しずつ変化していったようです。そんな、埼玉弁特有の特徴とはどのようなものなのかをご紹介していきます。

アクセントが独特

埼玉弁は、言葉のアクセントが特徴的です。知らない方も多いと思いますが、日本語の言葉のアクセントは分類されていて埼玉弁は「中輪東京式アクセント」と「埼玉特殊アクセント」の2種類のパターンがあると言われています。

埼玉弁でのアクセントは前にくることが多く、標準語では後ろにくるはずでも前を強調して発音します。例えば、標準語で「オレ」と発音すると「レ」が強い発音になりますが埼玉弁では「オ」が強くなるということです。

い段・え段の発音が似ている

埼玉弁は「い」と「え」の発音が似ているという特徴があります。そのため、はじめは聞き取りづらいこともあるようです。例えば、名字が「いのうえさん」が居たとするの埼玉弁で呼ぶと「いのういさん」と聞こえます。

「い」の発音が強くなってしまうようで、「えんどう豆」も「いんどう豆」と発音になります。しかし、言っている人は正しく発音していると思っているので埼玉弁特有のイントネーションなのでしょう。しつこく聞き返したりしないように注意してください。

語尾が「~ん」

埼玉弁の代表的な特徴といえば、語尾に「ん」がつくことです。疑問形の時になりやすく「そうなの?」が埼玉弁では「そうなん?」と標準語の語尾を「~ん」に自動変換します。

「いつ帰るん」「まだなん」等と語尾に「ん」をつける方言もあれば、言葉の間に「ん」を入れる埼玉弁も存在します。「~あるよ」を「~あるんよ」、「~するよ」「~するんよ」といったように間に「ん」を入れる方言もあり埼玉弁は関西弁に似ている部分もあります。

【定番編】埼玉の方言一覧

【埼玉弁】埼玉に方言ってあるの?【超むじっけー】

埼玉弁の特徴がわかったところで、よく使われている定番の埼玉弁をいくつかご紹介します。言葉を聞いただけではわからないものもありますが、知っておいて損はありません。

方言の話からコミュニケーションが生まれることもありますし、色んな人と親密になることができる「とてもいい話題」でもあります。なかには“面白い”と感じる方言もあるので覚えておくと便利かもしれません。

そうなん?

1つ目にご紹介する方言は、埼玉の人が口ぐせのように使う「そうなん?」という言葉です。関西近辺の方には馴染みがある言葉ですが、イントネーションが違うので埼玉弁のほうが柔らかみがあります。

特徴のところでもお伝えしたように、埼玉弁は語尾に「~ん」をつけることが多いので「そうなの?」が「そうなん?」に変換されます。確かめる時の「そうなん?」から疑問に感じた時に使う「なんなん?」まで様々なバリエーションがあります。

ごく身近に接する言葉なので、埼玉弁だと思われていないことが多いでしょう。

かたして

2つ目にご紹介する方言は「かたして」という言葉です。関西の方なら馴染みがある言葉かもしれません。「かたして」は標準語でいうところの「片付けて」という意味です。

「ちょっと、そこかたして」と日頃からよく使う埼玉弁の1つです。片付けて!っと言われるより、かたしてって言われたほうが柔らかみがあって片付ける意欲が沸いてきそうです。女性に言われたら男性は可愛いと思う方言でもあるでしょう。

ほっぽる

3つ目にご紹介する方言は「ほっぽる」という言葉です。埼玉だけではなく、他の地域でも使われているので意味がわかる人も多いでしょう。「ほっぽる」は、標準語でいうところの「捨てる」「投げる」という意味です。

「それ、ほっぽって」「あちこち、ほっぽるな」という風に使われています。

あーね

4つ目にご紹介する方言は「あーね」という言葉です。何となく想像がつくかもしれませんが「あーね」というのは、標準語でいうところの「うんうん」「そうそう」という相づちを打つような時に使う言葉です。

相手の意見と同感した時に「あーね」もしくは「あーね、あーね」と続けて使うこともあります。この言葉は、行動等を見ていたら理解できるのでその人の喋り方の特徴かなと方言だと思われていない場合もあるでしょう。

だいじ

5つ目にご紹介する方言は「だいじ」という言葉です。一般的に「だいじ」と聞くと何かあったのかな?と心配になってしまう言葉ですが埼玉弁で「だいじ=大丈夫」という意味なので安心してください。

「だいじ」、「だいじ、だいじ」と続けて使うこともあります。自分が大丈夫な時や、誰かを励ますときにも埼玉の人は「だいじ」とよく使っている日常言葉の1つです。

~じゃね

6つ目にご紹介する方言は「~じゃね」と埼玉の人は語尾につけて話をします。「~じゃね」は埼玉だけではなく関西方面の人も使うのでよく耳にするフレーズではないでしょうか。

「そうだよね?」「~じゃないの」という言葉が、埼玉弁では「~じゃね」と語尾が変わります。「~じゃんね」と「ん」を入れることもあり、1つ目に紹介した「そうなん」と同じぐらい使う頻度の高い方言です。

かんます

7つ目にご紹介する方言は「かんます」という言葉です。大半の人は、聞いた瞬間頭の中にクエスチョンマークが思い浮かぶ方言です。「かんます」とは、標準語でいうところの「かき混ぜる」「かき回す」という意味になります。

埼玉では「かんます」ではなく「かんま」という地域もあるようです。「これ、かんますしてね」「しっかりかんましてね」等という風に使います。あまり標準語でも、かき混ぜるという言葉を使う頻度は少ないのでこの方言を直接聞いたことがある人は少ないかもしれません。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪