目次
- 大宝八幡宮はどんな場所?宝くじ祈願で有名な理由とは?
- 大宝八幡宮とは?
- 歴史
- 名前の由来
- 宝くじ祈願として有名スポットになった理由
- 金が発見された年に創建
- 発売前の宝くじを高額当選祈願し見事当選
- 高額当選総額は「40億円」
- 人気沸騰中!大宝八幡宮の御朱印情報
- 宝くじ祈願のお守り「大宝守」
- 当選者続出!大宝八幡宮祈願者の口コミ
- 大宝八幡宮に行ったら宝くじが当たった!
- 商品券が当たった!
- 給料が格段に上がった!
- 大宝八幡宮へのアクセス
- 駐車場情報
- 他にもある!宝くじ祈願におすすめの神社
- 宝当神社
- 御金神社
- 新屋山神社
- さらに確率を上げる!当選しやすい宝くじ売り場の特徴!
- 明るい雰囲気が漂っている
- 吉方位を向いている窓口
- 宝くじを買う前には宝くじ祈願に!
大宝八幡宮はどんな場所?宝くじ祈願で有名な理由とは?
via pixabay.com
「宝くじが当たる」といわれている神社があるのならば、誰しもが一度は足を運びたいと思うことでしょう。そんな、金運アップにご利益がある神社として有名なのが、茨城県の下妻市にある大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)です。
そんな大宝八幡宮は、一体どんな神社なのか、なぜ宝くじ祈願として有名になったのかなど、詳しくご紹介していきます。宝くじの当選経験がこれまでにない方、金運アップのご利益を授かりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
そんな大宝八幡宮は、一体どんな神社なのか、なぜ宝くじ祈願として有名になったのかなど、詳しくご紹介していきます。宝くじの当選経験がこれまでにない方、金運アップのご利益を授かりたい方は、ぜひチェックしてみてください。

京都にあるみかね神社は、金運アップのご利益があるパワースポットとして知られています。特に黄金色の福財布に宝くじを入れておく、当選した、という声が続出しているとか。今回は、御金神社のご利益やお守りの種類・受付時間、アクセス方法などについても解説します。
大宝八幡宮とは?
宝くじの当選祈願をしたいけれど、「大宝八幡宮ってどんな神社なの?」と感じている方も多いでしょう。大宝八幡宮は、宝くじの当選祈願に訪れる方が後を絶たない神社として有名です。
また、金運アップだけでなく、あじさい祭りや奇祭(タバンカ祭)でも有名で、観光スポットとしても知られています。6月にはとても綺麗なあじさいを見ることができます。
歌手の相川七瀬さんがプライベートで訪れているともいわれているこの「大宝八幡宮」。この場所は一体どんなところなのか、まずはその歴史についてくみていきましょう。
また、金運アップだけでなく、あじさい祭りや奇祭(タバンカ祭)でも有名で、観光スポットとしても知られています。6月にはとても綺麗なあじさいを見ることができます。
歌手の相川七瀬さんがプライベートで訪れているともいわれているこの「大宝八幡宮」。この場所は一体どんなところなのか、まずはその歴史についてくみていきましょう。
歴史
via pixabay.com
大宝八幡宮は、文武天皇が治めていた大宝元年の701年に、藤原時忠が大分県宇佐市の宇佐八幡宮の分霊を迎え、創建されたと伝えられています。その歴史は古く、関東最古の八幡様としても知られているほどです。
大宝八幡宮の中心に位置していたといわれる大宝城は、残念ながら平安時代の末期に落城してしまいましたが、土類などが現在も残っており、後にあじさいが植えられるようになりました。ここは現在は、「あじさい神苑」と呼ばれていおり、約300種類のあじさいが植えられ観光名所となっています。
大宝八幡宮の中心に位置していたといわれる大宝城は、残念ながら平安時代の末期に落城してしまいましたが、土類などが現在も残っており、後にあじさいが植えられるようになりました。ここは現在は、「あじさい神苑」と呼ばれていおり、約300種類のあじさいが植えられ観光名所となっています。
名前の由来
via pixabay.com
大宝八幡宮という名前は、大宝律令の「大宝」、そして神社を創建したとされる年号である「大宝」に由来しているといわれています。大宝という年号は、その年に対馬から朝廷へ高価な品である金が献上されたため、文武天皇が「大きな宝を手に入れた」と喜んだことから、縁起の良い文字をとって「大宝」という年号へ改元したといわれています。
この「大宝」という年号が定められたことがきっかけで、現在まで年号で呼ぶことが定着したとされており、実は私たちが暮らす現代においても深いつながりがあったのです。
そして、大宝八幡宮は「大きな宝を手に入れる=宝くじに当選する」という意味として捉えられるようになり、名前からして金運アップのご利益が得られそうな名前として有名になりました。
この「大宝」という年号が定められたことがきっかけで、現在まで年号で呼ぶことが定着したとされており、実は私たちが暮らす現代においても深いつながりがあったのです。
そして、大宝八幡宮は「大きな宝を手に入れる=宝くじに当選する」という意味として捉えられるようになり、名前からして金運アップのご利益が得られそうな名前として有名になりました。
宝くじ祈願として有名スポットになった理由
via pixabay.com
ここまで、大宝八幡宮の歴史や名前の由来についてご紹介してきました。名前を聞くだけでも、「なんだか金運がアップしそう」と感じた方も多いのではないでしょうか。
しかし、大宝八幡宮は本当に宝くじの当選や金運アップにご利益がある神社なのか半信半疑の方もまだ多いと思います。ここからは、宝くじ祈願の神社として有名になったとされる理由についてみていきましょう。
しかし、大宝八幡宮は本当に宝くじの当選や金運アップにご利益がある神社なのか半信半疑の方もまだ多いと思います。ここからは、宝くじ祈願の神社として有名になったとされる理由についてみていきましょう。
金が発見された年に創建
via pixabay.com
大宝八幡宮の「大宝」という名前は、朝廷へ金を貢献した「大寶(だいほう)」から取られたことでも有名です。実は、この年である西暦701年までは、日本列島では金をとることができていませんでした。
金は王族であったり、貴族であったりといった身分の高い人しか手に入れることのできない貴重品だったのです。そのため、金を見ることができたのも限られた方々だけだったのです。しかし、この年に対馬で初めて金が産出し、朝廷は大喜びしました。
実は、大宝八幡宮は、この金が発見された西暦701年に創建されています。これだけも、やはり金と深い縁を感じます。このことから、「きっと金運が上がるに違いない」としてそのご利益を得ようとする人々が足を運ぶようになったのでしょう。
金は王族であったり、貴族であったりといった身分の高い人しか手に入れることのできない貴重品だったのです。そのため、金を見ることができたのも限られた方々だけだったのです。しかし、この年に対馬で初めて金が産出し、朝廷は大喜びしました。
実は、大宝八幡宮は、この金が発見された西暦701年に創建されています。これだけも、やはり金と深い縁を感じます。このことから、「きっと金運が上がるに違いない」としてそのご利益を得ようとする人々が足を運ぶようになったのでしょう。
発売前の宝くじを高額当選祈願し見事当選
via pixabay.com
では、実際に宝くじに当選した人はいるのでしょうか。皆さんが一番気になるところだと思いますが、きちんと実績も残っているのです。
遡ること平成17年、宝くじ売り場を運営する企業の社員さんが、神社に販売前の宝くじを持ち込み祈願しました。すると、次の年のドリームジャンボ、サマージャンボ、年末ジャンボでは2等の1億円が8本も当選したと有名になりました。
そしてなんと、この当選した宝くじ8本のうち3本は、大宝八幡宮の最寄りである下妻イオンの売り場から出たのです。これも大宝八幡宮のご利益を授かっていたのでしょう。
遡ること平成17年、宝くじ売り場を運営する企業の社員さんが、神社に販売前の宝くじを持ち込み祈願しました。すると、次の年のドリームジャンボ、サマージャンボ、年末ジャンボでは2等の1億円が8本も当選したと有名になりました。
そしてなんと、この当選した宝くじ8本のうち3本は、大宝八幡宮の最寄りである下妻イオンの売り場から出たのです。これも大宝八幡宮のご利益を授かっていたのでしょう。
高額当選総額は「40億円」
via pixabay.com
一年のうちに、高額当選者をたくさん出した大宝八幡宮ですが、実はこれだけではありません。
その後の平成18〜22年の間だけでも、宝くじの高額当選者が次々と出ました。その当選金額の累計は40億円を超えていたといわれています。
当然ですが、宝くじは全国各地、様々なところで販売されています。当選するだけでもかなりの倍率であることは言うまでもありませんが、短期間でこれだけの当選者を出したところをみると、金運アップのご利益を信じずにはいられないでしょう。
その後の平成18〜22年の間だけでも、宝くじの高額当選者が次々と出ました。その当選金額の累計は40億円を超えていたといわれています。
当然ですが、宝くじは全国各地、様々なところで販売されています。当選するだけでもかなりの倍率であることは言うまでもありませんが、短期間でこれだけの当選者を出したところをみると、金運アップのご利益を信じずにはいられないでしょう。
人気沸騰中!大宝八幡宮の御朱印情報
ここまで読んで、「実際に行ってみたい!」と感じた方も多いのではないでしょうか。そんな方に、今現在人気沸騰中の大宝八幡宮の御朱印をご紹介します。
大宝八幡宮の御朱印は、初穂料は300円となっています。社殿の右手側にある社務所にいくといただくことができます。開所時間は8:30〜17:00となっていますが、大型連休や土日祝日は社務所に行列ができることも珍しくありません。
「せっかく行ったのなら御朱印も絶対に手に入れたい!」という方は、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
大宝八幡宮の御朱印は、初穂料は300円となっています。社殿の右手側にある社務所にいくといただくことができます。開所時間は8:30〜17:00となっていますが、大型連休や土日祝日は社務所に行列ができることも珍しくありません。
「せっかく行ったのなら御朱印も絶対に手に入れたい!」という方は、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
宝くじ祈願のお守り「大宝守」
1 / 3