2020年2月20日 更新

世界三大スープはなぜか4つある?世界的に有名なスープを徹底解説!

食欲や時間が無い時にサッと食べられる「スープ」は、インスタントもあるので手軽に取り入れられている方も多いのではないでしょうか。「スープ」と言っても多くの種類がありますが、世界三大スープや料理、珍味なども合わせてご紹介していきます。

世界三大スープと言えば?あなたはどの味が好み?

 (794896)

こちらをご覧になっているということは、貴方は相当のグルメ(どちらかというと食いしん坊!?)なのではないでしょうか。

「スープ」は日本で言うところの”汁物”のことですが、本来的な意味では「煮汁に添えるパン」を指しており、中世ヨーロッパでは硬いパンをふやかして食べやすくする為に必要不可欠なものであったようです。

このように長い歴史を持つ「スープ」ですが、今現在「世界三大スープとは?」と聞かれて即答することができますか?貴方好みのスープがランクインされているでしょうか!?

世界三大スープは4つある?!

 (794912)

「世界三大〇〇」と名の付くものは数多くあるかと思いますが、こと「スープ」に関しては何故か3つではなく4つになるようです。

紀元前1500~1600年頃のエジプトから始まったとされる「スープ」ですが、正式な献立として位置づけられたのは17世紀フランスのルイ王朝の頃からでした。

「スープを食べればその店のコックの腕前がわかる」と言われるくらい、「スープ」は愛されてきた証と言えるのではないでしょうか。

どこの国にも自慢の「スープ」がありますから、決めきることができないというのが現状のようです。

ブイヤベース

 (797910)

「ブイヤベースとは?」と聞かれて正しく答えられる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。なかなか食べる機会が無い方も多いのではないでしょう。

「ブイヤベース」は、簡単に言ってしまうとフランス風の”寄せ鍋”のことで、南フランスはプロヴァンス地方の地中海沿岸地域の魚貝類を香味野菜で煮込んだ代表的な海鮮料理であり、フランス最大の港湾都市であるマルセイユ地方の名物料理でもあります。

今では高級料理の1つとなっていますが、その昔は海から戻った漁師の体を温めるためのものであったとされているようです。

ボルシチ

 (797944)

実際に食べたことはなくても知っている!という人が多いのが、こちらのスープではないでしょうか。
ロシア料理と思っている人が多いかと思いますが、テーブルビートやタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛肉などの材料を炒めてからスープでじっくり煮込んだ、ウクライナの伝統的な料理のようです。

ウクライナだけでも地方ごとに40種類以上のバリエーションがあるほど親しまれている訳ですが、ベラルーシ、ポーランド、モルドバ、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ロシアなどの東欧諸国に普及しており、特にポーランドとロシアでは自国の料理であると主張されているようです。

テーブルビートを使う為深紅色が特徴的なスープですが、他にもサワークリームを混ぜて食べるのも特徴のようです。

トムヤムクン

 (797947)

多くの日本女性はタイ料理好きではないかと思うのですが、その中でも「トムヤムクン」好きな方は多いのではないでしょうか。

「トムヤムクン」と聞いて、タイ料理?それともベトナム料理?と悩む人も多いかもしれません。

あの独特の辛味と酸味には、嵌ってしまうと抜け出せない魔力のようなものがあります。
「トム」=「煮る」、「ヤム」=「混ぜる」、「クン」=「海老」のことで、”海老入りのスープ”のことなのですが、レモングラスやバイマックルー(こぶみかんの葉)、他にも香辛料やパクチーなどが入る為、独特な香りに食欲をそそられます。

フカヒレスープ

 (797948)

中国では明の時代から食べられていたともいわれる”フカヒレ”ですが、中華料理では高級食材としても有名ですよね。
ふかひれは文字通り「鱶鰭」のことで、大型のサメのヒレを乾燥させたものになります。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実は日本も世界有数のフカヒレ生産国なのです。
加工技術が優れている、宮城県の気仙沼のものが高級品とされているそうです。

作り方は、乾燥されているフカヒレをネギや生姜と共に茹でたり蒸したりして下処理を行ってから、味付けをして更に煮込んでいくようです。

その他世界的に有名なスープ

 (797981)

今やスーパーやコンビニエンスストアに行けば、インスタントのスープが簡単に手に入る便利な世の中です。
先に挙げた4大スープの中でも、インスタントで手軽に美味しく食べられるものが沢山あります。

しかし、まだまだ奥が深いのがこの「スープ」と言えるのではないでしょうか。
まだまだ出てきていないものが思いつく限りでも沢山あるかと思います。

我らが誇る日本のあの「スープ」も、忘れてはなりませんよね。

味噌汁

 (798006)

”味噌汁を上手に作れてこそ一人前”、”味噌汁はおふくろの味”などなど、色々な意見があるのがこの料理のような気がします。

”調理実習の一番最初は味噌汁だった”なんて方も多いのではないでしょうか。
懐石料理などでも汁物が出てきますが、こちらも味噌汁が多いようです。

東京近郊ではおみおつけ(おみ=味噌、おつけ=汁)、近畿地方ではおつゆと言ったりすることもあるようです。
基本的にはお出汁・具材・味噌で作られますが、地方によって出汁の取り方や具材、味噌も赤味噌や白味噌などバラエティに富んでおり、毎日飲んでも飽きの来ないスープと言っても過言ではありません。

コンソメスープ

 (801079)

コンソメスープと言えば、今では自宅でも手軽に作れるスープの1つなのではないでしょうか。
市販のコンソメの素を入れて野菜と煮込めば、誰でも間違いなく美味しく作れるというメリットがあります。

このコンソメスープの元々の意味は、仏語で「完成された」指します。
中世から作られているこのレシピは、牛肉や鶏肉、魚などからとった出汁で、これまた脂肪分の少ない肉や魚を煮込んで作ります。

出来上がったスープは必ず「済んだ琥珀色でなければならない」という掟があるようです。
いくら脂肪分が少ないもので煮込んでいても、そこはやはり灰汁が出てくる訳ですから、それを綺麗に取り除くのは、なかなか骨が折れる作業なのではないでしょうか。

ミネストローネ

 (801080)

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪