目次
昼は美しく夜は最恐スポット八甲田山
via pixabay.com
日本には4つの季節が存在し、それぞれの季節が移り変わる時、美しい景色を見せてくれます。青森県八甲田山も、季節に合わせて絶景を見せてくれる場所として、有名です。これまで、日本人観光客がメインでしたが、あまりにも美しい景色であることから、近年外国人訪問者も増え始めました。
八甲田山は、絶景によって賑わいを見せる一方、別の部分でも注目を集めているのです。注目を集めているのは、昼間の景色ではありません。夜に見られる、心霊現象が「怖すぎる」「多すぎる」として、別の意味でも注目を集めているのです。
今回POUCHSでは、八甲田山の心霊現象についてまとめました。八甲田山で実際に見られる心霊現象や、そもそも心霊スポットとなった要因についても詳しく解説していきます。さらに、八甲田山の他に注目されている青森県心霊スポットについても、ご紹介していきましょう。
八甲田山は、絶景によって賑わいを見せる一方、別の部分でも注目を集めているのです。注目を集めているのは、昼間の景色ではありません。夜に見られる、心霊現象が「怖すぎる」「多すぎる」として、別の意味でも注目を集めているのです。
今回POUCHSでは、八甲田山の心霊現象についてまとめました。八甲田山で実際に見られる心霊現象や、そもそも心霊スポットとなった要因についても詳しく解説していきます。さらに、八甲田山の他に注目されている青森県心霊スポットについても、ご紹介していきましょう。
via pixabay.com
このようにPOUCHSでは、女性の知識や好奇心を満たす記事を多数取り揃えています。イベントや季節に合わせた観光スポットや、その場所にまつわる知識などを豊富に扱った記事なども、豊富に取り揃えました。
少しでも気になることがあれば、POUCHSで検索してみましょう。役立つ記事を、必ず見つけることができます。
少しでも気になることがあれば、POUCHSで検索してみましょう。役立つ記事を、必ず見つけることができます。

心霊好きを虜にし、現在も訪れる人が絶えない山神トンネル。山神トンネルや周辺キャンプ場で、心霊写真が撮れたり、怪奇現象が頻発する理由をご存知でしょうか。40年前に悲惨な事件が発生し、その事件が山神トンネルを心霊スポットへと変えてしまったのです。
八甲田山とは
八甲田山では、いつでも心霊現象が体験できるというわけではありません。日中は一般人や観光客が多く行きかう地域であり、心霊現象が多発するミステリアスな雰囲気はほとんどないのです。
ここではまず、八甲田山とはどのような場所なのかご紹介していきます。観光地としてどのような部分が評価されているのか、またどのような特徴を持った場所なのか、具体的にご紹介していきましょう。
ここではまず、八甲田山とはどのような場所なのかご紹介していきます。観光地としてどのような部分が評価されているのか、またどのような特徴を持った場所なのか、具体的にご紹介していきましょう。
住所
観光名所として「八甲田山」と呼ばれる場所の住所は、青森市寒水沢1-12です。ロープウェイが設置されており、八甲田山の景色を楽しむことができます。八甲田山の風景だけではなく、青森市内の街並みや下北半島まで見渡せるため、観光客に人気です。
一般的に八甲田山と呼ばれる場所は、八甲田火山群地域の事を示しており、北八甲田と南八甲田に分けることができます。八甲田山地域では美しい滝や川を見ることもできますし、ブナやアオモリトドマツなどの針葉樹林を見ることもできるのです。
一般的に八甲田山と呼ばれる場所は、八甲田火山群地域の事を示しており、北八甲田と南八甲田に分けることができます。八甲田山地域では美しい滝や川を見ることもできますし、ブナやアオモリトドマツなどの針葉樹林を見ることもできるのです。
住所 | 青森市寒水沢1-12 |
---|---|
電話番号 | 0177-38-0343 |
アクセス | 青森駅前JRバス11番、十和田湖行き乗車し八甲田ロープウェー駅前下車 |
営業時間 | 9:00~16:40(3~11月上旬)9:00~16:00(11月中旬~2月) |
定休日 | 要確認(5月/11月は点検のため運休あり) |
料金 | 大人/1,180円 小人/570円 |
日本百名山
八甲田山は、非常に魅力的な山として周知されています。その証拠に、日本百名山にも選ばれているのです。日本百名山は、国が設定したものではありません。世界遺産や日本遺産のように、文化庁が認定したものではありませんが、誰しもが納得する魅力的な山が厳選されているのです。
日本百名山に選ばれるためには、3つのポイントにおいて優れている必要があります。1つ目は、山の品格です。どんな人が見ても、立派な山であると感嘆できる山でなくてはいけません。2つ目の基準は、歴史です。歴史や地域との関りを基準に審査されます。3つ目が、個性です。
他の山々にはない、個性や伝統、気候などが考慮され日本百名山が選定されます。八甲田山は、3つのポイント全てが優れていることから、日本百名山に選ばれた魅力的な山地なのです。
日本百名山に選ばれるためには、3つのポイントにおいて優れている必要があります。1つ目は、山の品格です。どんな人が見ても、立派な山であると感嘆できる山でなくてはいけません。2つ目の基準は、歴史です。歴史や地域との関りを基準に審査されます。3つ目が、個性です。
他の山々にはない、個性や伝統、気候などが考慮され日本百名山が選定されます。八甲田山は、3つのポイント全てが優れていることから、日本百名山に選ばれた魅力的な山地なのです。
小説や映画の題材として使用される
八甲田山は、小説内で取り上げられたり、映画の題材にもなった火山群です。他にも、ドラマ化されるなど頻繁にメディアに取り上げられました。八甲田山が頻繁に作品の題材として選ばれたのは、四季折々の風景が魅力的だったからだけではありません。
八甲田山やその周辺が、観光地として人々の注目を集めていたからでもないのです。八甲田山が題材に選ばれる理由は、八甲田山で起こった事故が関係しています。他にも、心霊現象や説明のできない現象が多発し、人々の注目を集めていたことも要因です。
八甲田山やその周辺が、観光地として人々の注目を集めていたからでもないのです。八甲田山が題材に選ばれる理由は、八甲田山で起こった事故が関係しています。他にも、心霊現象や説明のできない現象が多発し、人々の注目を集めていたことも要因です。
心霊スポットになった理由
via pixabay.com
八甲田山は季節ごとに、美しい景色を見せることで有名ですが、それ以上に心霊スポットとして全国的に有名です。巷に溢れかえっている心霊スポットとは、わけが違います。霊感の強い人々が、二度と足を踏み入れたくないと発信するほど、八甲田山は特殊な場所なのです。
なぜ、観光地として有名な八甲田山が、日本屈指の心霊スポットと化したのでしょうか。ここからは、八甲田山が心霊スポットになった理由や、関連する事故についてご紹介していきます。
なぜ、観光地として有名な八甲田山が、日本屈指の心霊スポットと化したのでしょうか。ここからは、八甲田山が心霊スポットになった理由や、関連する事故についてご紹介していきます。
八甲田雪中行軍遭難事件
八甲田山という名前が、日本全国に知れ渡ったのは八甲田山雪中行軍遭難事件があったからでしょう。1902年に発生した等事件によって、八甲田山で199名もの人々が命を落としました。数人生存者はいたものの、生涯に渡る後遺症を負う事になった大事故です。
八甲田雪中行軍遭難事件は、人災であり本来であれば防ぐことができた事故だったと言われています。そのため、亡くなった人々の多くは、苦しんだりもがいたり、無念の思いを抱きながら亡くなっていきました。その思いが八甲田山に残り、日本屈指の心霊スポットを作り上げたと言われています。
八甲田雪中行軍遭難事件は、人災であり本来であれば防ぐことができた事故だったと言われています。そのため、亡くなった人々の多くは、苦しんだりもがいたり、無念の思いを抱きながら亡くなっていきました。その思いが八甲田山に残り、日本屈指の心霊スポットを作り上げたと言われています。
火山ガス中毒事故
八甲田山と呼ばれる地域には、活火山も存在しています。そのため火山活動の過程で、有毒ガスが発生することもありますし、噴出したガスと空気中に漂っていた物質が結合し、有毒ガスに変化することもあるのです。このような現象によって、八甲田山では中毒事故が相次いでいます。
2010年には山菜をとりに訪れていた、地元の女子中学生が死亡し、数人が病院に搬送されました。地元民の間では、ガス中毒事故が起こりやすい場所として知られていますが、風向きや地形、季節によってガスが留まる場所が異なるため、数年に一度犠牲者が出てしまうのです。
ガス中毒事故は、知らず知らずのうちに体内に取り込まれ、意識を失い亡くなってしまいます。そのため、死亡したことを本人が気づいていない場合があるようです。亡くなったことに気付いていない魂が、八甲田山を徘徊していると言われています。
2010年には山菜をとりに訪れていた、地元の女子中学生が死亡し、数人が病院に搬送されました。地元民の間では、ガス中毒事故が起こりやすい場所として知られていますが、風向きや地形、季節によってガスが留まる場所が異なるため、数年に一度犠牲者が出てしまうのです。
ガス中毒事故は、知らず知らずのうちに体内に取り込まれ、意識を失い亡くなってしまいます。そのため、死亡したことを本人が気づいていない場合があるようです。亡くなったことに気付いていない魂が、八甲田山を徘徊していると言われています。
豪雪による事故
1 / 3