2020年9月21日 更新

須佐神社は出雲のパワースポット!見どころや少し怖い七不思議を紹介!

須佐神社は出雲市にある有名なパワースポットです。須佐神社はどのような所なのか、御利益や御朱印について紹介します。また、須佐神社には七不思議もあると言われています。それは怖い七不思議なのかどうか内容も一緒に紹介していきます。

須佐神社の魅力や見どころを徹底解説

 (853900)

日本一有名なパワースポット、「須佐神社」をご存知でしょうか。須佐神社は、テレビで紹介される程有名なパワースポットで、参拝にくる人も多くいます。

しかし、須佐神社が実際どのような神社なのか、また御祭神や御利益はどのようなものなのか知らないと、参拝するにもできません。

そんな方のために、須佐神社について紹介していきます。須佐神社がどのような神社なのか知り、そして、どのような所を参拝すると良いのか知っていきましょう。

また、御朱印についても紹介しますので、ぜひ準備をして参拝に訪れてみてください。

出雲市の最強パワースポット!須佐神社

 (853901)

出雲市にある須佐神社は大変有名です。須佐神社を知っている人も多いのではないでしょうか。中には参拝されたことがある人もいるでしょう。

しかし須佐神社のことをあまり知らないという方に、須佐神社にはどのような御祭神がいらっしゃるのか、須佐神社の由緒とは何なのか紹介していきます。

また須佐神社のご利益とはどのようなものなのでしょうか。そのご利益がある理由とは何なのかということも一緒に紹介していきましょう。

須佐神社の由緒や御祭神

 (853902)

須佐神社の御祭神は、あの有名な建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)になります。スサノオはイザナミとイザナギの間に生まれ、夜の食国または海原を治めるように言われたとありますが、文献も数多く、あり数多くのエピソードを持っています。

スサノオは出雲に降り、国をたいそう気に入ると、泣き叫んだり、凶暴だった面とは裏腹に英雄的性格に変わり、出雲の土地に須佐と自分の名をつけ、自らの御魂を鎮めました。

須佐神社は、スサノオの御魂鎮めの霊地でもあり、また御名代としての霊跡地でもあります。出雲国風土紀には「須佐社」と記載され、明治4(1872)年に延喜式に記載される「須佐神社」に改称しました。

須佐神社には、スサノオの他にも妻の稲田比売命(イナタヒメノミコト)とその両親である足摩槌命(アシナズチノミコト)、手摩槌命(チナヅチノミコト)と、オロチ胎児に登場する四神が祀られています。

須佐神社のご利益

 (853903)

須佐神社の御祭神はスサノオを始め多くの御祭神がいらっしゃいます。そのためご利益の種類も数多くあります。まずは「子宝」です。スサノオとイナタヒメは大変仲が良く、二人の7代目にあたる孫は初代天皇と、大変高貴なお方になります。

そのため、子宝にご利益があると言われています。また、イナタヒメの両親には8人も子供がいたとあり、そのご利益もあると言われています。

他にも、夫婦円満、良縁成就など恋愛に関してとても良いご利益を持っています。その他のご利益としては、除災招福、諸願成就、諸障退散などがあります。

須佐神社の怖い七不思議

 (853904)

須佐神社には、スサノオを含む七不思議があります。七不思議というと怖い話を想像することも多いですが、須佐神社の七不思議は怖いというよりも、興味深い、伝説に近いものではないでしょうか。

ではそんな須佐神社にある七不思議とは何なのでしょうか。須佐神社内にある七不思議はもちろん、須佐にかかった七不思議も紹介します。

この七不思議を知ることで、須佐神社に参拝に行くことがとても楽しくなるのではないでしょうか。

塩ノ井

中川 清隆 on Instagram: “#須佐神社 #須佐之男命 #出雲国風土記 #塩ノ井 #出雲 #島根” (853907)

須佐神社本社前に小池があります。この小池は塩ノ井と呼ばれており、そちらの小池でスサノオが実際に潮を組み、その土地を清めたと言われています。

塩ノ井は稲佐の浜とつながっており、潮の満ち引きで、湧き出るお水の量も違うと言われています。こちらの水は、ナトリウム硫酸塩泉(芒硝含有食塩泉)と分析結果でも分かっており、弱アルカリ性です。

こちらの水は浴用すると、リュウマチや下半身麻酔などの麻痺系統、貧血など様々な効果をもたらすと言われています。

また内用すると、慢性消化器病や慢性咽頭、気管支に良いとされ、新陳代謝や糖尿病や痛風などの全身の病気にも効くと言われていますが、須佐神社では浴用のみに許可されています。

落葉の槇

中川 清隆’s Instagram profile post: “#須佐神社 #須佐之男命 #出雲国風土記 #神紋 #蔓柏 #落ち葉の槇 #出雲 #島根” (853922)

落葉の槇とは神紋の「蔓柏(つるがしわ)」のことを指しており、その文様は柏の葉に待つ場で通した孔がある槇の喬木です。

なぜそのような神紋になったのか、それはイナダヒメが御子を出産された時になります。後産を槙の葉で包み、それを松葉で綴って川に流し、その後流れ着いたところに柏と松が生えていたということです。

それが落葉の槇だそうです。神紋にも由緒があると思うと、とても素敵ではないでしょうか。ただの神紋ではないということを知っておくとまた、神社一つ一つにある神紋も見所になります。

影無桜

Ann Kakegawa’s Instagram photo: “春はすぐそこに.......・・・#出雲 #須佐神社 #梅 #梅の花 #春 #Plum #springflowers #izumo” (853911)

この七不思議ができたのは、大昔の事が理由になります。その昔、スサノオがいた時代に、一時期隠岐の国に太陽が陰ってしまい、そのことが原因で耕田が実らず、不作が続きました。

この事にスサノオは、須佐大宮の桜が繁茂していることが原因。その桜を切るとまた作物も実るだろうと言いました。

それを聞き、桜は切られてしまいましたが、その後その切り株から生じた桜は茂ることもなかったが、枯れることもなく今に至ってもあります。

星滑

Akira Takenoshita on Instagram: “スサノウノミコトが 祀られている 須佐神社の里に来ております 奥深い所ですが 田んぼの畔の 草刈りの省力化の取り組みが 進んでいるというので 視察というか 見に来ました  草刈りが農家にとって たいへんな作業ですからね  たいへん勉強になりました(^^)…” (853914)

星滑(ほしなめら)とは須佐神社にあるものを指しているのではありません。須佐の中山の頂付近に岩肌が見えます。その岩肌は滑らかで、露出し、谷の様になっていることが分かります。

その部分が星滑になります。この星滑が大きく光る、白い斑点が多くある場合、その年は豊年になると言われ、少ないと凶年になると言われています。

白い斑点が見えることが星という単語がついた由来でしょうか。そのような場面が見れるならば遠くを眺めてみることも一つの楽しみです。見れるのは、神社の西方になるため、一度見て見ましょう。

雨壺

@i_am_banako on Instagram: “これを犯すと須佐大神のお怒りに触れて洪水が出ると言われてる・・・と書いてる雨壺らしい過去pic#須佐の七不思議#雨壺#須佐神社” (853913)

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪