目次
- 大阪・源氏の滝にはさまざまな心霊情報がある!
- 大阪・源氏の滝とは?
- 交野山のふもとにある
- 交野八景の一つ
- 昼間は市民の憩いの場
- 夜は心霊スポット
- 大阪・源氏の滝への場所・アクセス方法は?
- 大阪・源氏の滝の心霊現象とは?
- オーブが写る
- 子供の霊が出る
- 人魂が出る
- 大阪・源氏の滝でのこんな心霊体験しました!
- 死ぬかと思った
- 足音が近づいて来た
- 大阪・源氏の滝の由来!夜泣きの石にまつわる伝説とは
- 源氏姫と梅千代は兄弟同然だった
- 二人は山賊に捕まり梅千代はショック死
- 殺害した女頭領は実は二人の母親
- 実母を殺したショックで身投げ
- 近くにある石から泣き声が聞こえる
- 大阪・源氏の滝以外の交野八景とは?
- 大阪・源氏の滝の悲しい伝説を知ろう!
大阪・源氏の滝にはさまざまな心霊情報がある!
via pixabay.com
大阪の源氏の滝は、その美しさだけではなく、心霊現象がよく起きる場所としても知られています。霊感がある人は近づくことをためらうほどであり、その恐ろしさは地元の人に知れ渡っています。
水辺には幽霊が集まりやすいと言われていますが、この滝も同様に霊が浮遊しているようです。今回はこの源氏の滝について詳しく紹介します。
水辺には幽霊が集まりやすいと言われていますが、この滝も同様に霊が浮遊しているようです。今回はこの源氏の滝について詳しく紹介します。
大阪・源氏の滝とは?
via pixabay.com
それでは、源氏の滝で起こる心霊現象を紹介する前に、源氏の滝がどのような場所であるかを昼と夜の時間帯に分けて紹介します。
交野山のふもとにある
via pixabay.com
源氏の滝の名前の由来は「開元寺の滝」であると言われています。人々の間で呼ばれるにつれ、開元寺の滝が訛って現在の源氏の滝という名前が定着したようです。
源氏の滝があるのは大阪府交野市にある標高341メートルの交野山のふもとに位置しています。この山は山頂に巨大な石が置かれていることから珍しいと人々が宗教を信じ、信仰の対象となることが多かったようです。
観音岩と呼ばれれて滝の落差はおよそ18メートルであり、白旗池からの渓流が流れ落ちています。
源氏の滝があるのは大阪府交野市にある標高341メートルの交野山のふもとに位置しています。この山は山頂に巨大な石が置かれていることから珍しいと人々が宗教を信じ、信仰の対象となることが多かったようです。
観音岩と呼ばれれて滝の落差はおよそ18メートルであり、白旗池からの渓流が流れ落ちています。
交野八景の一つ
via pixabay.com
源氏の滝はその美しさから「交野八景」に選ばれました。この交野八景とは、長い歴史や豊かな自然から生まれた地元の名所を後世に受け継ごうと昭和56年に市民投票で8カ所が選ばれました。
そのうちの1つである源氏の滝は「源氏滝の清涼」として登録されています。マイナスイオンを全身に浴びることができ、滝へと向かう道もいい運動になると、毎日のように通っている地元の人もいます。
ここを訪れたことがある人は「神聖な感じがした」と口を揃えて言うくらい、パワーがみなぎっています。
そのうちの1つである源氏の滝は「源氏滝の清涼」として登録されています。マイナスイオンを全身に浴びることができ、滝へと向かう道もいい運動になると、毎日のように通っている地元の人もいます。
ここを訪れたことがある人は「神聖な感じがした」と口を揃えて言うくらい、パワーがみなぎっています。
昼間は市民の憩いの場
via pixabay.com
心霊スポットとして、そのようなサイトで紹介されている源氏の滝ですが、昼の時間帯は癒されるスポットとして市民の憩いの場となっています。
遠くから訪れる人にとっては交通のアクセスが良いとは言えない場所にありますが、地元の人にとっては気軽に訪れられる場所です。夏でも適度に涼しく、滝の音はリラックスさせてくれます。
健康の一環としてハイキングに訪れ、源氏の滝で休憩してく人も多くいます。心霊スポットによっては昼でも誰も近づかないところもありますが、源氏の滝の場合は昼はよく人が訪れています。
遠くから訪れる人にとっては交通のアクセスが良いとは言えない場所にありますが、地元の人にとっては気軽に訪れられる場所です。夏でも適度に涼しく、滝の音はリラックスさせてくれます。
健康の一環としてハイキングに訪れ、源氏の滝で休憩してく人も多くいます。心霊スポットによっては昼でも誰も近づかないところもありますが、源氏の滝の場合は昼はよく人が訪れています。
夜は心霊スポット
via pixabay.com
昼は憩いの場だったとしても、夜には雰囲気が一気に変わります。昼間は賑わっており、会話や笑い声が聞こえていた源氏の滝ですが、同じ滝とは思えないほど静まり返っています。
闇に包まれる滝壺は、何かが水中にいるのではないかという気までしてきます。地元では夜に幽霊が出ると有名なため、夜に肝試しに訪れる若者もいるようです。
水辺で幽霊がただでさえ集まりやすい環境になっているため、訪れるのであれば昼をおすすめします。
闇に包まれる滝壺は、何かが水中にいるのではないかという気までしてきます。地元では夜に幽霊が出ると有名なため、夜に肝試しに訪れる若者もいるようです。
水辺で幽霊がただでさえ集まりやすい環境になっているため、訪れるのであれば昼をおすすめします。
大阪・源氏の滝への場所・アクセス方法は?
via pixabay.com
源氏の滝に車で行く際には、駐車する場所に注意が必要です。専用の駐車場などは無く、近くにコインパーキングもありません。
車で近くまで行けるのはメリットですが、路上駐車禁止の道でなくても駐車違反を取られることがあるので駐車する場所に気をつけましょう。
おすすめのアクセス方法は、公共交通機関を使うことです。JR学研都市線に乗り津田駅で下車します。最寄駅から源氏の滝までは1.7キロくらいあるため、タクシーを利用するか徒歩で30分ほどです。
車で近くまで行けるのはメリットですが、路上駐車禁止の道でなくても駐車違反を取られることがあるので駐車する場所に気をつけましょう。
おすすめのアクセス方法は、公共交通機関を使うことです。JR学研都市線に乗り津田駅で下車します。最寄駅から源氏の滝までは1.7キロくらいあるため、タクシーを利用するか徒歩で30分ほどです。
大阪・源氏の滝の心霊現象とは?
via pixabay.com
地元の人でも夜は近づかないとされている心霊スポットである源氏の滝。源氏の滝ではどのような心霊現象が見られるのでしょうか。
もちろんこれ以外にも心霊現象は報告されていますが、ここでは有名なものを紹介します。
もちろんこれ以外にも心霊現象は報告されていますが、ここでは有名なものを紹介します。
オーブが写る
via pixabay.com
源氏の滝でよく起こる心理現象として、オーブ現象があります。オーブ現象というのは、写真を撮った際に水滴のように球の形のものが映り込むことを指します。
この現象が起こる原因としては、光の反射とされる場合と霊による仕業であるとされる場合があります。特に茶色のオーブの場合、写真を撮った場所に悪い霊がいたことを示すので気をつけましょう。
通常、同じ場所で写真を撮ってもオーブ現象が繰り返されることは少ないとされていますが、源氏の滝ではかなり高確率でこの現象が起こっているようです。
この現象が起こる原因としては、光の反射とされる場合と霊による仕業であるとされる場合があります。特に茶色のオーブの場合、写真を撮った場所に悪い霊がいたことを示すので気をつけましょう。
通常、同じ場所で写真を撮ってもオーブ現象が繰り返されることは少ないとされていますが、源氏の滝ではかなり高確率でこの現象が起こっているようです。
子供の霊が出る
via pixabay.com
源氏の滝ではとくに子供の霊が目撃されています。はっきりとは見られていないながらも、体の小ささから大人の霊である可能性は低いです。
この源氏の滝では昔、子供の転落事故が起き、小さな子供の命が断たれてしまいました。昔この滝壺に身投げした人がいたため、その時の霊が転落する人を待っているという噂もあります。
子供は事故などで突然亡くなった場合、状況を把握できずに霊となって棲みついてしまうことが少なくありません。源氏の滝で出る子供の幽霊も悪いものでは無く、成仏できなかったものと言われています。
この源氏の滝では昔、子供の転落事故が起き、小さな子供の命が断たれてしまいました。昔この滝壺に身投げした人がいたため、その時の霊が転落する人を待っているという噂もあります。
子供は事故などで突然亡くなった場合、状況を把握できずに霊となって棲みついてしまうことが少なくありません。源氏の滝で出る子供の幽霊も悪いものでは無く、成仏できなかったものと言われています。
1 / 3