2020年3月24日 更新

沖縄のおでんは一味違う?沖縄おでんの特徴やおすすめのおでん屋7選!

おでんと言えば冬の食べ物のイメージが強いですが、沖縄ではおでんが1年を通して食べられています。本土で食べられているおでんとは少し異なり、沖縄を訪れておでんを食べる人も少なくありません。今回は沖縄のおでんの特徴とおすすめのお店を紹介します。

意外と知らない?!沖縄のおでんがアツイ!

沖縄グルメならトレバリ(trevary) on Instagram: “那覇市のディープな飲屋街”神里原”にある、沖縄おでんのお店「おでん六助」🍢🍻 .…” (826760)

おでんとは、田楽の女房言葉です。室町時代から田楽が食べられ始め、江戸時代には煮込み田楽をおでんと言うようになりました。沖縄におでんが伝わったのは、太平洋戦争後と言われています。

地理的にも近い鹿児島県と食文化が似ているところもある沖縄ですが、米軍の影響でおでんにソーセージを入れるようになるなど、本土で食べられているものとは異なりました。

有名な沖縄料理はたくさんありますが、実は沖縄のおでんもぜひ食べたい沖縄料理のひとつとなっています。今回は沖縄おでんの特徴とおすすめのお店を紹介します。

沖縄のおでんは年中食べられるお酒のアテ

HARUNO on Instagram: “あまり得意じゃないてぃびちが美味しかった🙆‍♀️#沖縄おでん #石垣島 #メンガテー” (826766)

沖縄のおでんは、季節に関係なく1年を通して食べられているものです。本土でも家庭でおでんが夏でも出てくるところもありますが、基本的におでんが食べられるのは冬が多いでしょう。

沖縄の人たちはお酒のアテとしておでんを食べることが多いようです。ここでは、沖縄のおでんの特徴を紹介します。

沖縄では「おでん=冬」ではない

 (826798)

本土でおでんが食べられるのは冬が多いです。夏でも食卓に出す家庭はありますが、コンビニなどで売られているおでんは冬限定であり、スーパーにおでんセットが売られるのも冬が圧倒的に多いです。

そのため、どうしても「おでん=冬の食べ物」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、沖縄では1番寒い月でも平均気温が15度と涼しくて過ごしやすく、本格的な冬の寒さはありません。

沖縄の人にとって、おでんは冬の食べ物ではなく、年間通してたお酒のアテに食べられているものです。

沖縄のおでんの特徴的な点①テビチやソーキ

 (826801)

沖縄のおでんの特徴として、ひとつめにテビチやソーキが使われている点です。テビチとは豚足、ソーキは骨付きのスペアリブ肉のことを指します。

テビチはおでんの中の主役的存在です。生の豚足を何度か下茹でしてから入れるので、生臭さは全くありません。だしの中にもしっかりテビチの旨味が出ており、コラーゲンたっぷりなので女性も好んで食べます。

ソーキでだしを取ってからテビチなどの具材を煮込む家庭も多く、沖縄のおでんには欠かせない食材です。家庭によって具や味付けは異なります。

沖縄のおでんの特徴的な点②葉野菜

 (826799)

本土で食べられているおでんは、見た目は茶色系が多いです。しかし、沖縄のおでんは茶色ベースですが、それだけではありません。沖縄のものには葉野菜がたっぷり入っており、緑が多く見える点が見た目でおおきく異なります。

葉物野菜は何を入れるかは決まりが無く、家庭や季節によっても異なります。青菜やレタス、ほうれん草、チンゲンサイ、空芯菜、小松菜などがおでんに入れられるメジャーな葉野菜です。

野菜の栄養もしっかり摂れてヘルシーなだけでなく、シャキシャキした食感も楽しめるのがポイントです。

沖縄のおでんの特徴的な点③マスタード

 (826800)

おでんに付ける調味料と言えば、からしです。鼻から抜ける辛さで、体を温めてくれたりお酒で流し込むのが美味しかったりします。また、からしをつけることで大人の階段を登ったと感じる人もいるでしょう。

しかし、沖縄のおでんではからしをつけることはありません。からしの代わりに「マスタード」をつけて食べます。マスタード特有の酸味が沖縄のおでんの味にぴったりなのです。

沖縄のおでんには必ずソーセージが入っているので、マスタードをつけて食べてみましょう。

沖縄でおすすめのおでん屋

 (826784)

沖縄のおでんと言っても、完全なレシピがあるわけではありません。家庭によって味付けが異なるように、おでん屋でも味付けや具材は異なります。

沖縄にはおでんの専門店が多くあり、1年中お酒を片手におでんを楽しむ人で溢れています。ここでは、美味しいおでんが食べられるおすすめのおでん屋を紹介します。

東大

turtlemountain on Instagram: “where's the soup? 🍜 - - - - #food #foodie #foodporn #foodstyling #internationalfoodie #turtlemountaineatsinokinawa #japan #okinawa #oden…” (826782)

ゆいレール安里駅から徒歩4分ほどのところにある「東大」は、沖縄のおでん=東大と言われるほどの知名度があります。開店するのは夜9時半と遅めですが、開店時間の30分前になると地元の人も行列に並び始めます。

すぐに満席となってしまうので、席が空いたら連絡してもらうようにして、待っている間に他のお店で飲み始める人も多いです。安里にはディープな飲み屋が多いので、初めての人も楽しめるでしょう。

単品でも注文できますが、おすすめは盛り合わせ(1,200円)です。ボリュームたっぷりの沖縄おでんが9種類も大皿に乗っており、これだけでお腹いっぱいになってしまいます。

そして東大名物の「焼きテビチ」はマストで頼みたいメニューです。豚足が何個も敷き詰められて醤油で焼かれた料理です。外はパリッとしていて、中にはプルプルとした食感です。焼きあがるのに1時間ほどかかるので、席についたらすぐに注文しておきましょう。
住所 沖縄県那覇市字安里388−8
営業時間 21:30-04:00
電話番号 098-884-6130

おでん専門店おふくろ

Tomoaki Akiyama on Instagram: “沖縄那覇なう‼️ てか、ここの🍢マジで美味い‼️おかみさんも覚えてくれているし最高😄✌️⤴️⤴️⤴️(笑) ところで、このおでんの盛り付け何に見えるかな⁉️(笑) ※この盛り付け自分で手を加えているから!  #おでん専門店おふくろ #おでん専門店 #おふくろ #中学生のノリ…” (826786)

開店と同時にお店は満席になり、2,000円でお腹いっぱい食べて飲めると話題のお店が「おでん専門店おふくろ」です。久茂地にあるので観光客もアクセスしやすいです。

ビールは1人3杯までですが、泡盛やソフトドリンクは無制限で飲むことができます。おふくろの看板商品はおでんで、20年以上継ぎ足しで作られたダシは深い味わいです。これも食べ放題なので、試してみたい具材も気軽に味わうことができます。

そのほか、沖縄の家庭料理はバイキング形式で好きに取ることができますが、遅い時間にはほとんど無くなってしまうことも多いようなので、早めの時間に行くのがおすすめです。
住所 沖縄県那覇市久茂地1丁目8−7
営業時間 17:30-0:00
電話番号 098-868-6721

おでん小町

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪