目次
- 川崎大師で頂ける御朱印は種類豊富!
- 川崎大師とは?
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【大本堂】
- 御朱印を頂ける場所と時間
- 川崎大師平間寺
- 関東八十八カ所
- 東海三十三観音
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【護持志納受付所】
- 護持志納受付所の場所
- 玉川八十八カ所
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【不動堂】
- 不動堂の場所
- 武相不動尊霊場
- 関東三十六不動霊場
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【薬師殿】
- 薬師殿の場所
- 薬師如来
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【自動車交通安全祈祷殿】
- 自動車交通安全祈祷殿の場所
- 自動車交通安全祈祷殿
- 川崎大師の御朱印帳
- 川崎大師の御朱印帳
- 川崎大師オリジナルキティ御朱印帳
- 御朱印をいただくのに待ち時間はある?
- 川崎大師の所在地とアクセス
- 川崎大師の御朱印を全て集めてみよう!
川崎大師で頂ける御朱印は種類豊富!
御朱印とはまず、参拝の証として神社や寺院からいただける印状のことであり、元々は、信仰者が写経と引き換えに頂くもので、現在は神社や寺院で参拝の記念としていただく方が多いでしょう。
神社かお寺か、どういった宗派かなどによって書かれている内容が変わってきます。お寺の御朱印の多くは、御本尊やお堂、宗祖の名が描かれたものや、経文が書かれることも多々あります。
数多くある御朱印を頂ける場所から、今回は川崎大師で頂ける御朱印について解説していきます。川崎大師は、全国でも有名な寺院であり、多くの信仰者がおり、御朱印の数も9種類と、多く存在しています。
川崎大師の中でも、御朱印を頂ける場所によって頂ける御朱印が違ったり、指定をしないと欲しい御朱印が頂けなかったりするので、参考にしてみてください。
神社かお寺か、どういった宗派かなどによって書かれている内容が変わってきます。お寺の御朱印の多くは、御本尊やお堂、宗祖の名が描かれたものや、経文が書かれることも多々あります。
数多くある御朱印を頂ける場所から、今回は川崎大師で頂ける御朱印について解説していきます。川崎大師は、全国でも有名な寺院であり、多くの信仰者がおり、御朱印の数も9種類と、多く存在しています。
川崎大師の中でも、御朱印を頂ける場所によって頂ける御朱印が違ったり、指定をしないと欲しい御朱印が頂けなかったりするので、参考にしてみてください。
川崎大師とは?
川崎大師(厄除弘法大師)の名称は、真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺であり、「厄除けのお大師さま」として昔から親しまれ、様々な災厄を消除する厄除け大師として有名です。
関東近郊から全国まで篤い信仰を集めており、総本山は京都東山七条にある智積院ですが、成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、真言宗智山派の大本山となっている寺院となっています。
開基は尊賢上人(そんけんしょうにん)創建功徳主は平間兼乗氏(ひらまかねのり)であり、兼乗が無実の罪により諸国を流浪したあげくに、川崎の地に漁師として貧しい暮らしをしていました。兼乗じゃ仏法に帰依し、弘法大師を崇信していましたが、厄年に当たり、祈祷をしていました。
ある夜、夢枕にひとりの高僧が立ってお告げをくださり、その通りに海に出て光り輝いている場所に網を投げると大師の尊いお像が引き揚げられました。兼乗は随喜してこのお像を浄め、供養を怠らず、大治3年(1128)一寺を建立しました。これが大本山金剛山金乗院平間寺のおこりです。
関東近郊から全国まで篤い信仰を集めており、総本山は京都東山七条にある智積院ですが、成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、真言宗智山派の大本山となっている寺院となっています。
開基は尊賢上人(そんけんしょうにん)創建功徳主は平間兼乗氏(ひらまかねのり)であり、兼乗が無実の罪により諸国を流浪したあげくに、川崎の地に漁師として貧しい暮らしをしていました。兼乗じゃ仏法に帰依し、弘法大師を崇信していましたが、厄年に当たり、祈祷をしていました。
ある夜、夢枕にひとりの高僧が立ってお告げをくださり、その通りに海に出て光り輝いている場所に網を投げると大師の尊いお像が引き揚げられました。兼乗は随喜してこのお像を浄め、供養を怠らず、大治3年(1128)一寺を建立しました。これが大本山金剛山金乗院平間寺のおこりです。

川崎大師といえば、日本でもトップクラスの参拝者数を誇り、厄除けのご利益で有名です。しかし、川崎大師には他のご利益もあることや境内のパワースポットは意外と知られていません。そこで今回は川崎大師について、赤札についてやお守りを含めて細部まで紹介します。
川崎大師の御朱印と値段一覧【大本堂】
川崎大師は、たくさんの方が訪れる全国的に有名な寺院ですが、川崎大師で頂ける御朱印はどういうものがあるでしょうか。
川崎大師の大本堂で頂ける御朱印は三種類あります。それぞれ、御朱印の値段や、魅力について紹介していきます。大本堂で頂ける御朱印のお値段は300円であり、全部の御朱印を頂いても苦にならないお値段設定となっています。
御朱印だけでなく、御朱印帳も販売されていますので、川崎大師の御朱印帳に御朱印を集めてみるのもオススメです。
川崎大師の大本堂で頂ける御朱印は三種類あります。それぞれ、御朱印の値段や、魅力について紹介していきます。大本堂で頂ける御朱印のお値段は300円であり、全部の御朱印を頂いても苦にならないお値段設定となっています。
御朱印だけでなく、御朱印帳も販売されていますので、川崎大師の御朱印帳に御朱印を集めてみるのもオススメです。
御朱印を頂ける場所と時間
川崎大師の大本堂でいただける御朱印は3種類もらうことが出来ます。川崎大師の大本堂は、大山門をくぐった先にあり、大本堂内か手前にある護持志納金受付所で御朱印をいただくことができます。
護持志納金受付所は大本堂の手前側にあるので、参拝をする前に御朱印をいただいてから参拝をする方が効率が良いと考えるでしょうが、必ず参拝後に御朱印を頂きましょう。
先に御朱印を頂いてしまうと、失礼な行為になってしまいますので、先に参拝をして、挨拶をきちんと行ってから、御朱印を頂きに行きましょう。
川崎大師の大本堂で御朱印を頂ける時間帯は、6時から17時30分、護持志納金受付所は9時から16時となっています。二ヶ所とも受付時間が一緒ではないので、いただく際には間違えないように気を付けましょう。
護持志納金受付所は大本堂の手前側にあるので、参拝をする前に御朱印をいただいてから参拝をする方が効率が良いと考えるでしょうが、必ず参拝後に御朱印を頂きましょう。
先に御朱印を頂いてしまうと、失礼な行為になってしまいますので、先に参拝をして、挨拶をきちんと行ってから、御朱印を頂きに行きましょう。
川崎大師の大本堂で御朱印を頂ける時間帯は、6時から17時30分、護持志納金受付所は9時から16時となっています。二ヶ所とも受付時間が一緒ではないので、いただく際には間違えないように気を付けましょう。
川崎大師平間寺
川崎大師平間寺の御朱印は、「厄除遍照殿」と書かれています。遍照殿(へんじょうでん)とは、弘法大師(空海)がいらっしゃる場所という意味を表します。弘法大師(空海)の法号は、遍照金剛(へんじょうこんごう)です。
御朱印の中に、弘法大師(空海)が宿ったような、御朱印があるだけで、厄除けをして頂けているような、清らかな気持ちにさせてくれます。御朱印の種類を指定しない場合には、こちらの御朱印を頂く形になります。
御朱印の中に、弘法大師(空海)が宿ったような、御朱印があるだけで、厄除けをして頂けているような、清らかな気持ちにさせてくれます。御朱印の種類を指定しない場合には、こちらの御朱印を頂く形になります。
関東八十八カ所
関東八十八カ所は、弘法大師(空海)が道を求めて山野を巡って修行を重ねた四国の八十八カ所の大師ゆかりの四国霊場のお砂を関東の八十八カ所に勧請し開創しました。
四国八十八カ所は、誓願を中心に人々は弘法大師(空海)と同じ道を辿り、苦労や悩み、願いを大師の恩恵にあやかろうと巡礼を行う、お遍路のルートでもあります。
この御朱印は、関東八十八カ所霊場 特別霊場と言い、弘法大師(空海)のゆかりの地の霊力が宿ったような気持ちになります。専用の納経帳も販売されています。
四国八十八カ所は、誓願を中心に人々は弘法大師(空海)と同じ道を辿り、苦労や悩み、願いを大師の恩恵にあやかろうと巡礼を行う、お遍路のルートでもあります。
この御朱印は、関東八十八カ所霊場 特別霊場と言い、弘法大師(空海)のゆかりの地の霊力が宿ったような気持ちになります。専用の納経帳も販売されています。
東海三十三観音
大本堂で頂ける御朱印の中で最後に紹介するのは、東海三十三観音の33番札所を頂けます。東海三十三観音霊場は、赤坂の紫雲会当舎、宝仁により大正3年に創設された観音霊場で、五街道の中で東海道沿いの35ヶ寺を、参詣していきます。
35ヶ寺の中での33に位置するのが川崎大師であり、御朱印には、「本尊救世観音」と書かれており、右側には朱色で結願所と書かれています。結願とは、期限を決めている場合その修行を完了とすること,またその最終日のことを言います。
結願所と書かれていますので、お遍路さんで言えば最後の場所ということになります。35ヶ所ありますが、東海三十三観音とありますので、三十三に位置する川崎大師が結願所となっています。
35ヶ寺の中での33に位置するのが川崎大師であり、御朱印には、「本尊救世観音」と書かれており、右側には朱色で結願所と書かれています。結願とは、期限を決めている場合その修行を完了とすること,またその最終日のことを言います。
結願所と書かれていますので、お遍路さんで言えば最後の場所ということになります。35ヶ所ありますが、東海三十三観音とありますので、三十三に位置する川崎大師が結願所となっています。
川崎大師の御朱印と値段一覧【護持志納受付所】
川崎大師の護持志納受付所では、2つの御朱印を頂くことができます。1つは、大本堂内でも頂くことができる川崎大師のメインの御朱印、もう1つは、玉川八十八カ所の第一番礼所の御朱印をいただくことができます。また、玉川八十八カ所の御朱印を求めの場合、専用の納経帳もいただけます。
護持志納受付所の場所
護持志納受付所は、大本堂の前に位置する場所にあります。大本堂でも頂ける川崎大師のメインとも言える御朱印を護持志納受付所でも頂くことができますので、大本堂が混雑している場合は、護持志納受付所で頂くことをお勧めします。
玉川八十八カ所
1 / 3