2020年4月12日 更新

北海道でおすすめの離島一覧!観光地化されているメジャーな島も?

北海道は1年を通して国内外から多くの観光客が訪れる場所でもありますが、実は離島が多くあります。徐々に離島にも人が訪れるようになってきました。そこで今回は、北海道の離島を一覧で紹介し、それぞれの島でできるおすすめのアクティビティなどを紹介します。

礼文島には空港がありますが、現在休止しているため、アクセスはフェリーのみとなっています。稚内から直接礼文島に行く方法と、利尻島を経由して礼文島に行く方法があります。

稚内から礼文島へはフェリーで1時間55分程度、料金は2等席で2,850円です。礼文島に行く前に利尻島にも立ち寄るという人は、利尻島ー礼文島のフェリーを利用しましょう。乗船時間は40分で、料金は920円となっています。

各地からアクセスするには、稚内到着の飛行機が便利です。シーズン時にはツアーの団体客でかなり混むため、朝1番の便は避けた方が無難です。

名峰・利尻岳に登るなら!利尻島

長森正俊 on Instagram: “この2日はノーフィッシュ^_^場所悪く、タイミングも悪く、腕も悪い👎駄菓子菓子(だがしかし)この朝焼けに燃える利尻富士を眺めながら釣り糸を垂れるだけで和みます。#利尻島#釣り好きな人と繋がりたい #サーモンフィッシング#鮭釣り#利尻富士#いまそら” (843466)

礼文島の南に位置しているのが「利尻島」です。アイヌ語でリが高い、シㇼが島を意味するためこの名前が付けられました。利尻山を主体とした島で、最高標高は1,721mに及びます。

では、利尻島について見ていきましょう。

利尻島の特徴

自休自足 新琴似店 on Instagram: “・ あずきジャムとな?🤤 浦臼産のおいしい小豆でつくった 特製の自家製ジャム♪ これであんバタートーストしたい🍞 ギフト用にラッピングも承ります🎁✨ ・ ・…” (843468)

利尻島は「利尻昆布」という高級昆布で有名なように、水産業が盛んに行われています。北海道に属していますが隔離されているため生態系はやや異なり、熊や鹿、ヘビは生息していないと言われています。

年間に訪れる観光客数はおよそ20万人で、日本百名山にも選ばれている利尻山に登ることを目的に訪れる人も多いです。観光のベストシーズンは6月から10月にかけてで、中高年が団体ツアーでよく訪れます。

利尻山は「白い恋人」のパッケージにも選ばれたことから、自分の目で見たい!と訪れる人や写真撮影に訪れる人が多いです。

楽しめるアクティビティ

北海道自然散策のススメ on Instagram: “夏のこうほねの家からのエゾオグルマと利尻島 #エゾオグルマ#利尻島#island#こうほねの家#浜勇知園地 #稚内 #稚内市#宗谷#道北#北海道 #ほっかいどう#北海道から #北海道カメラ部 #北海道旅行 #北海道観光 #北海道大好き #北海道の旅 #北海道行きたい…” (843469)

利尻山は火山ですが活動した記録は無いため、安全に山登りが楽しめます。しかし、利尻島で楽しめるアクティビティは登山だけではありません。

観光にも力を入れているため、海藻押し葉クラフト体験や利尻昆布お土産づくり体験、アザラシ餌やり体験など体験型のアクティビティが充実しています。

また、かに釣りやうに採りなど海の豊かさを活かしたものも多く、観光客を飽きさせない工夫がされています。車で1時間半あれば一周できる小さな島だからこそ、隅々まで楽しむことができるのです。

島までのアクセス

かのん on Instagram: “利尻島は自転車で一周できないこともない🚲#利尻島 #北海道 #離島#離島好きな人と繋がりたい #りといち” (843470)

利尻島には空港があるため、飛行機でアクセス可能です。ANAは6月から9月にかけて新千歳空港から利尻空港へ、JALは通年丘珠空港から利尻空港へのフライトがあります。どちらも飛行時間は約50分です。

飛行機は便数が限られているため、時間によってはフェリーの方が便利な場合もあります。稚内~利尻島へは2等席で2,550円で乗船時間は1時間40分です。また、礼文島からアクセスする場合は、2等席で920円で乗船時間は45分です。

そして、利尻島は飛鳥Ⅱやぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸といった日本船クルーズ全てが寄港するため、一時観光を楽しむことも可能です。

バードウォッチャーの聖地!天売島

yukie saito(therapist) on Instagram: “#天売ブルー #天売島 #観光名所 #赤岩 #最高の天気 #海鳥の楽園 #エネルギー高い場所” (843486)

北海道羽幌町から27kmのところに「天売島」があります。この島は「小さな地球」と称されるほど人、鳥、植物、生き物が共存しているところです。

では、天売島について詳しく見ていきましょう。

天売島の特徴

Mitsuru Saitoh on Instagram: “連絡頂いたおかげで初めて出会えたオオカラモズ。 目の前で虫食べたりヤチネズミ食ったり。 シャッターチャンスになると島のおじちゃんが 「何かいるのか?」 と声を掛けてくれます。 すると飛んでいきます(笑)  また、昨日ヤツガシラもいたそうです。…” (843489)

天売島の特徴は何といっても鳥が多いことです。海鳥の生息数は100万羽とも言われ、北海道およびオホーツク海沿岸でしか生息していない「ケイマフリ」が世界1見やすい場所であるとともに、ウトウのペア数は世界1を誇ります。

東海岸は人が居住、西海岸では海鳥が居住としっかり分けられているため、観光客が増えても海鳥はのんびりと暮らせています。海鳥の繁殖地に沿って道路は一方通行になるなど、島の人はうまく海鳥と付き合っているのです。

港で宿の人が出迎えてくれるのが名物となっており、島観光にはレンタカーや自転車を用いる人も多くいます。

楽しめるアクティビティ

Mitsuru Saitoh on Instagram: “島のシマエナガは神出鬼没。#北海道#天売島#野鳥#野鳥写真#シマエナガ” (843487)

天売島にはバードウォッチングを目的に訪れる人が多いため、日帰りのツアーに参加する人がほとんどです。海鳥の繁殖地は断崖のため、個人で行くには危険なのでなるべくならツアーに参加しましょう。

1時間半の「海鳥繁殖地ガイドツアー」は2,200円で島を一周してくれます。林内野鳥や海鳥のバードウォッチングをしたい人は2時間の「天売島バードウォッチングガイド」(4,950 円)がおすすめです。

天売島名物のウトウの帰巣を見るには「ウトウ帰巣ナイトガイド」(大人1,800 円)に参加しましょう。

島までのアクセス

Mitsuru Saitoh on Instagram: “いらっしゃい✋のポーズでフェリーを出迎える天売のトド#北海道#天売島#羽幌沿海フェリー#トド” (843488)

島には空港が無いため、天売島へはフェリーまたは高速船でのアクセスとなります。途中にある焼尻島を経由して行くため、焼尻島で観光してから訪れる人も多いです。

フェリーの場合、羽幌~天売は2等で2,330円(9月~6月)、2,520円(7月・8月)となっています。焼尻~天売は2等で730円(9月~6月)、790円(7月・8月)です。

高速船は4月~6月の羽幌~天売が2等で4,170円、7月・8月は4,360円となっています。焼尻~天売はそれぞれ1,340円と1,400円です。

フェリーを使うと約1時間半、高速船では約50分で羽幌から天売へ到着します。

深い森と羊の島!焼尻島

Miki Hirabayashi on Instagram: “海の見える放牧地#北海道#焼尻島#サフォーク#夏#海#毎日暑すぎるので#涼しい一枚を#過去pic#summer#hokkaido #farm#sea#suffolksheep” (843490)

最後に紹介するのは、島の中にたくさんの羊がいる「焼尻島」です。この島はどのような島なのでしょうか。

焼尻島の特徴

@yotakanoyoru on Instagram: “通りすがりの夕陽 #夕陽 #初山別 #焼尻島 #天売島” (843492)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪