目次
旅行やビジネスでの札幌駅利用にはコインロッカーが便利
via pixabay.com
札幌駅といえば、北海道で最も賑わう駅の一つでしょう。周辺にはたくさんのお店や人気の観光スポットなどもあり、駅自体も大きいので旅行やビジネスで利用する機会が多い駅です。
そんな利便性の高い札幌駅では、旅行やビジネスの際ついつい多くなってしまう荷物は、コインロッカーの使用がおすすめです。しかし、いざコインロッカーに預けるとなると困ってしまうのがその場所でしょう。
札幌駅は広い駅ですから、自分の行動範囲や目的地に近く便利なコインロッカーの場所がわかるといいですよね。今回POUCHS編集部はそんなお悩みを解決すべく、札幌駅のコインロッカーについてご紹介していきます。POUCHSではさまざまな旅行に関する記事もありますので是非あわせてお読みください。
そんな利便性の高い札幌駅では、旅行やビジネスの際ついつい多くなってしまう荷物は、コインロッカーの使用がおすすめです。しかし、いざコインロッカーに預けるとなると困ってしまうのがその場所でしょう。
札幌駅は広い駅ですから、自分の行動範囲や目的地に近く便利なコインロッカーの場所がわかるといいですよね。今回POUCHS編集部はそんなお悩みを解決すべく、札幌駅のコインロッカーについてご紹介していきます。POUCHSではさまざまな旅行に関する記事もありますので是非あわせてお読みください。

札幌駅周辺には、たくさんのお店が密集しており、お店を選ぶのにもひと苦労です。今回は、駅周辺のおすすめカフェをご紹介します。ショッピング中の休憩がてらや待ち合わせに便利な、自分だけのお気に入りのカフェを見つけてみませんか?
札幌駅のコインロッカーの料金相場
via pixabay.com
札幌駅のコインロッカーの料金相場はどうなのでしょうか?通常300円から1000円と場所によってさまざまではありますが、使用する上で気になる点でもあります。
札幌駅のコインロッカーは設置場所によって、サイズや利用料金、支払い方法が異なりますが、だいたい400円から700円くらいで利用できるようです。
支払いはICカードを利用できるコインロッカーも増えてきてはいますが、基本的には100円玉で支払う場所が多いようです。利用する際は小銭を用意しておくとよいでしょう。
札幌駅のコインロッカーは設置場所によって、サイズや利用料金、支払い方法が異なりますが、だいたい400円から700円くらいで利用できるようです。
支払いはICカードを利用できるコインロッカーも増えてきてはいますが、基本的には100円玉で支払う場所が多いようです。利用する際は小銭を用意しておくとよいでしょう。
南連絡通路
via pixabay.com
ここからはコインロッカーの場所をご紹介していきます。まず初めに「南連絡通路」にあるコインロッカーをご紹介致します。札幌駅でコインロッカーを利用するのであればこの「南側」という場所がポイントになってきます。
札幌駅には東西南北の出口がありますが、この南側にはたくさんのコインロッカーが設置されているのです。荷物の大きさによって利用できるコインロッカーが違ったり、コインロッカーが空いていなくて別の場所を探しにいく手間が省けるので、確実に荷物を預けたいなら「南側」がおすすめです。
札幌駅には東西南北の出口がありますが、この南側にはたくさんのコインロッカーが設置されているのです。荷物の大きさによって利用できるコインロッカーが違ったり、コインロッカーが空いていなくて別の場所を探しにいく手間が省けるので、確実に荷物を預けたいなら「南側」がおすすめです。
西改札口改札外
via pixabay.com
「西改札口改札外」は西側の改札を出たところに設置されているコインロッカーになります。西側にはコインロッカーが少ないのですが、地下鉄の乗り換え通路があり、そちらにもコインロッカーが設置されています。
地下鉄のコインロッカーは数が少なめなのですが、意外に穴場なので空いている確率が高いのです。先ほど紹介した「南側」のコインロッカーは大変人気で数も多いのですが、ハイシーズンともなるとどうしても埋まりやすくなってしまいます。そんな時は「西側」のコインロッカーがおすすめです。
地下鉄のコインロッカーは数が少なめなのですが、意外に穴場なので空いている確率が高いのです。先ほど紹介した「南側」のコインロッカーは大変人気で数も多いのですが、ハイシーズンともなるとどうしても埋まりやすくなってしまいます。そんな時は「西側」のコインロッカーがおすすめです。
東改札口改札外
via pixabay.com
「東改札口改札外」は東改札をでてすぐのところにあるコインロッカーです。見つけやすく改札からも近いので利用するには大変便利でしょう。ロッカーのサイズは、小さな旅行鞄が預けられる小さめのサイズから、キャリーバックが収納できる大きめのサイズまでが揃っています。
コインロッカーはだいたい70個ほど設置されていますが、万が一いっぱいの場合は出口方向に進んでいくとかなり数は少ないですがさらにコインロッカーがあります。こちらはATMの向かいになるので少し見つけにくい分、案外穴場かもしれません。
コインロッカーはだいたい70個ほど設置されていますが、万が一いっぱいの場合は出口方向に進んでいくとかなり数は少ないですがさらにコインロッカーがあります。こちらはATMの向かいになるので少し見つけにくい分、案外穴場かもしれません。
北側
via pixabay.com
「北側」には「南側」の次に多くのコインロッカーが設置されています。特に北海道の観光ハイシーズンである12~3月には、スキーやスノーボードに訪れる人のために、期間限定で専用のコインロッカーが設置されます。
冬の期間にスキーやスノーボードに来たけど観光も楽しみたい、大きな荷物を預けたいという人にはもってこいのコインロッカーになりますが、当然人気も高いようですので確実に空いているという確証は持てないでしょう。
冬の期間にスキーやスノーボードに来たけど観光も楽しみたい、大きな荷物を預けたいという人にはもってこいのコインロッカーになりますが、当然人気も高いようですので確実に空いているという確証は持てないでしょう。
キオスク前
via pixabay.com
「キヨスク前」のコインロッカーは、北側の改札と西側の改札の間にあるキヨスクの隣にあります。先ほどご紹介した「北側」のロッカーも近いのでとてもわかりやすい位置に設置されています。
札幌駅ではコインロッカーの場所が掲示板に記載されていたり、駅構内に貼りだされているのでとてもわかりやすく、ほとんど迷わずその場所までたどり着くことができます。特にこの「キヨスク前」のコインロッカーはキヨスクという目立った目印があってわかりやすいでしょう。
札幌駅ではコインロッカーの場所が掲示板に記載されていたり、駅構内に貼りだされているのでとてもわかりやすく、ほとんど迷わずその場所までたどり着くことができます。特にこの「キヨスク前」のコインロッカーはキヨスクという目立った目印があってわかりやすいでしょう。
改札内南側
via pixabay.com
改札内で荷物を預けたいという場合もあるでしょう。改札内では電車を利用する人しか利用できないので、設置されている個数は少ないものの競争率はそこまで高くないのです。
「改札内南側」は改札内の中心にあって、改札内では一番個数が多い場所になります。改札外にでてコインロッカーを利用したほうがもちろん便利ではありますが、また後で電車に乗る予定があるという人は改札内のコインロッカーを利用してみては如何でしょうか?
「改札内南側」は改札内の中心にあって、改札内では一番個数が多い場所になります。改札外にでてコインロッカーを利用したほうがもちろん便利ではありますが、また後で電車に乗る予定があるという人は改札内のコインロッカーを利用してみては如何でしょうか?
改札内北側
via pixabay.com
南側のコインロッカーから正反対に進むと「改札内北側」のコインロッカーにたどり着きます。改札内では唯一、この二箇所だけがコインロッカーの場所になります。
気をつけて欲しいのがこの北側の改札内にあるコインロッカーの数です。そもそも改札内のコインロッカーの数は限られていますが、特に北側には約10個とコインロッカーの数が少ないのです。
さらに北側にはちょっとした荷物を預けるようなサイズのロッカーしかないので、大きな荷物の場合は南側か改札外に預けるとよいでしょう。
気をつけて欲しいのがこの北側の改札内にあるコインロッカーの数です。そもそも改札内のコインロッカーの数は限られていますが、特に北側には約10個とコインロッカーの数が少ないのです。
さらに北側にはちょっとした荷物を預けるようなサイズのロッカーしかないので、大きな荷物の場合は南側か改札外に預けるとよいでしょう。
あまとう奥
via pixabay.com
1 / 2