2020年1月16日 更新

大谷池は愛媛最恐の心霊スポット!噂される数々の心霊現象とは

愛媛県には、「大谷池」という地元の人であれば誰でも知っている心霊スポットがあります。ここは霊能者としてテレビに多く出演していた冝保愛子も手に負えない程、霊が多くいると言った場所です。今回は大谷池について、どのようなところなのかを紹介します。

愛媛県の心霊スポット「大谷池」

Water Lily Pink Aquatic Plant - Free photo on Pixabay (776683)

愛媛県には「大谷池」があります。この池は昔から幽霊がでる池として有名であり、小学校や中学校では先生から大谷池には近づかないように、そこで肝試しをしないようにと注意されるくらいです。

そして親世代にも有名な心霊スポットなので、昼間であっても近づこうとしない人が多いです。今回は、この大谷池について、どうして心霊スポットとなったのか、どのような心霊現象が報告されているのかを詳しく紹介します。

大谷池の場所は?

Compass Map Direction - Free photo on Pixabay (776690)

大谷池の住所は「愛媛県伊予郡砥部町七折 県道219号線」となっています。伊予郡砥部町というのは、愛媛県の県庁所在地である松山市に隣接している地域です。そのため、JR松山駅からは車で30分程と、愛媛県の中心地に比較的近い場所にあります。

ただし交通機関があまり発達していないため、車がない場合には電車で伊予横田駅まで行き、そこからは徒歩で2.5kmほど歩くことになります。道は地図通りに進めば迷うことはないでしょう。

大谷池は「えひめ森林公園」に隣接しているため、その場所に向かっていく道順が分かりやすいです。

大谷池の噂や心霊現象

Harmony Relax Rock - Free photo on Pixabay (776694)

大谷池について地元では様々な噂がたっています。その中にはなぜ幽霊がたくさんいるのかを裏付ける歴史や、噂の真相が分からないものまであります。

ここでは、大谷池に関する噂や心霊現象を紹介します。

大谷池を作るときに300人余りが犠牲になった

Fantasy Guardian Angel - Free image on Pixabay (776692)

大谷池を作ると決まったはいいものの、様々な問題が重なり、その工事は決して簡単なものではありませんでした。工事中に殉職したのは3人であるという記録は残っているようです。

それだけでも多いのですが、実は大谷池は工事の途中で決壊しており、その際には300人が亡くなったとされています。その人たちが適切に祀られることはなく、むしろその問題を隠そうとしたため、成仏していない霊が大谷池には多いとされています。

100人の女性を人柱にした

Feng Shui Stones Coast - Free photo on Pixabay (776695)

大谷池が作られた場所は地質が良いとは言えず、工事をしても基礎から流れてしまうこともよくありました。そしてその度に池は氾濫し、水の流れる方向に位置している地域に大きな水害をもたらしていたのです。

当時はすぐに氾濫を止められるような技術はなかったため、何とか被害を出さないようにしようと、100人もの女性が集められました。100人でまとまって人柱となり、水の流れを止めようとしたのでした。

結果的にその女性たちは生き埋めの状態になり、助かった者はいなかったと言われています。

水面から白い手が伸びる

Water Lily Flower Blossom - Free photo on Pixabay (776689)

大谷池で多く報告されている心霊現象としては、白い手が水面から伸びてくるというものがあります。中には、その手に手や足を掴まれたという人もいます。

また、水面からだけでなく、車に乗っていると白い手が下から伸びてきて掴まれたという体験談もあります。その手を目撃した人は、いずれも白かったと答えていることから、信憑性は比較的高いでしょう。

この手に引っ張られて湖でおぼれた人や亡くなった人がいたとしてもおかしくありません。

女性の霊が目撃される

Hands Trunk Creepy - Free photo on Pixabay (776698)

大谷池で霊を目撃したという人はとても多いです。愛媛県民が多いですが、全国的に有名な心霊スポットとなったことで県外から大谷池のためだけに訪れる人もいます。不思議なことに、彼らが見ているのはほとんどが女性の霊です。

たしかに、過去、女性が100人犠牲となったという歴史はあり、それが関係しているのではないかと言われています。その時に生き埋めとなってしまった女性たちが怒っていたり、死んだことに気づかないまま棲みついていたりするのかもしれません。

ただ、この場所には多くの女性の霊がいることは間違いないでしょう。

自殺の名所になっている

Emotions Sorrow Emotional - Free photo on Pixabay (776699)

大谷池は心霊スポットとして有名なのはもちろんのこと、自殺スポットとしても有名です。入水自殺をする人が多く、池の周りの木などで首吊り自殺をする人もいるようです。

霊に導かれて亡くなってしまったのか、自身の意思で決めた事なのかは誰もわかりません。しかし、全国の自殺者が多いスポットは心霊スポットとしても有名であり、大谷池も例外ではありません。

心が弱っている人が霊が集まる場所に行くと、導かれやすいと言われているので、そのような人は決して近づいてはいけない場所です。

大谷池は何のために作られたの?

Excavators Construction Site - Free photo on Pixabay (776700)

犠牲者を多く出してまで作られた池ということは、それだけ人々にとって重要だったはずです。

そもそも、大谷池はどのような経緯で作られることになったのでしょうか。ここでは大谷池が何のために作られたのかについて解説します。

稲作の農業用水確保のために作られた

Rice Cultivation Fields - Free photo on Pixabay (776701)

大谷池が作られた最大の理由は、稲作で使う水の確保でした。旧南予村は稲作をはじめとする農作業が盛んに行われ、人々の生活を支えていましたが、毎年旱魃と水害によって、せっかく育てたものが全てダメになるということを繰り返していたのです。

このままではどうしようもない、何か安定して水を得られるように対策を講じなければと考えたのが、武智惣五郎でした。彼は私財を投じて、様々な困難に見舞われながらも大谷池が完成しました。

人々の努力の甲斐あって、大谷池は愛媛県で最大規模のため池となっています。また、2010年には日本の「池百選」にも選ばれ、現在でも稲作のための灌漑用に使用されています。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪