2020年2月22日 更新

蚕ノ社は京都のパワースポットで心霊スポット?三本鳥居はユダヤと関係が?

京都の太秦に蚕ノ社と言う神社があります。一体どんな神社なのか、そしてどんなご利益があるのでしょうか。非常に珍しい三本鳥居で、それがユダヤ教やキリスト教と関わりがあるのでは?と言われています。噂の真相や心霊現象、御朱印の謎についても解説していきます!

蚕ノ社で祀られている祭神

中村 心春 on Instagram: “写真は2018年末に参拝させていただいた、京都市の木嶋神社(蚕ノ社)さま。 . 昨日元旦は、小さいときからお馴染みのご近所の神社に初詣に行きました。 . すると、いつも閉じている小さな祠か開いていて、中に、この木嶋神社さまと繋がる古~いお札が。。。 .…” (803776)

次は、蚕ノ社で祀られている祭神について触れていきます。きちんと、参拝する際にはどんな神様が祀られているのかをしっかりと理解してから足を運ぶことが大切です。

パワースポットへ行く時や、神社へ参拝する時には、清い心で行くことが非常に重要なポイントです。

大国魂神

EIJI .S on Instagram: “・ ・ 読みづらいが、木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)。 ・ 渡来人秦氏の本拠地として知られる京都太秦にある。 ・ 本殿にある提灯の紋は、同じく秦氏ゆかりの松尾大社と同じ双葉葵の紋。 ・…” (803780)

大国魂神とは、日本各国の國魂の集合体のことです。國魂とは、神道の観念のひとつで、国もしくは国土を神格化したものと言われています。

「大国主神」「顕国魂神」とも言われています。昔から、国を治めているのは為政者だけではないと言われていました。その土地の神の力もあって、国を治めることができていると考えられていたのです。

そのようなこともあり、国を神格化して祀っているとも言われています。国津神の代表として位置付けられます。

天之御中主神

Saguru on Instagram: “Kyoto Konoshima Shrine⛩ 🌳🌿🍀 京都  木嶋坐天照御魂神社 大変珍しい 三柱鳥居がこの先に 今回こちらの神社の動画を Youtubeにありますので よろしければ下記よりご覧下さい Shrine related video is here ⬇️⬇️⬇️…” (803781)

日本神話で最初に登場する神である天之御中主神は、天地開闢の際の初めの1柱として、宇宙に生成された偉大な存在であることがわかります。

古事記では、別天津神にして造化三神の一柱と記載されています。天之御中主神は、中国の思想に影響している観念的な神だと言われていますが、それを否定する説もあります。

江戸時代の復古神道では、天之御中主神は最高位の究極神とされていたり、天の中央の神であるとも言われています。

瓊々杵尊

K Maejima on Instagram: “ここは是非行ってみて。・・#京都 #木嶋坐天照御魂神社 #蚕ノ社 #三柱鳥居 #canon #g7xmark2 #コンデジ” (803783)

天照大神の孫、そして天忍穂耳尊の子である瓊々杵尊は、高天原から日向高千穂に降臨した神です。妻は木花開耶姫で、彦火火出見尊が子にあたります。

瓊々杵尊は、五穀豊穣、畜産振興に国家安泰や家内安全、厄除け、富貴栄達にご利益があると言われています。日本神話の中でも、非常に大きな役割を担っている神様です。

地上における皇統は、瓊々杵尊が天から降りてきたことによって始まったと言われています。初代天皇の神武天皇につながっている神様といえます。

鵜茅葺不合命

@atsuganatsui on Instagram: “#木嶋坐天照御魂神社 #蚕ノ社 #神社巡り #パワースポット #京都散策 #京都暮らし #京都巡り 紅葉はしてなかった🤔これから?🍁 #京都の神社 #神社 #京都 #京都写真部 #京都が好き #神々しい #Kyoto” (803784)

瓊々杵尊の孫であり、彦火火出見尊の子である鵜茅葺不合命は、神武天皇の父にあたります。農業の神と言われており、五穀豊穣や夫婦和合、安産守護にご利益があると言われています。宮崎県の鵜戸神宮や宮崎神宮でも祀られている神様です。

穂々出見命

@huglifeakko on Instagram: “チューニングされた感あり。 「神にそれぞれ役割があるように、 人にもそれぞれ役割がある。 それぞれの役を果たして生きる、覚悟をいたせ。 役とは約束ぞ。 己との約束ぞ、、、」 そう聴こえたような気がする。  重い訳じゃないけど、けっしてふわりと軽くはない。 ずんっと地に繋がり、…” (803785)

天津日高日子穂穂手見命や、彦火火出見尊、火折尊などと呼ばれる穂々出見命は、神武天皇の祖父にあたります。山幸彦との名でも知られています。

兄は海幸彦です。穂々出見命は、農業・漁業や畜産守護に商売繁盛、航海安全、心願成就、開運厄除に縁結びや子宝・安産にもご利益があると言われています。

燃え盛るような、稲穂の生命力を持ち合わせている神様だと言われています。これから農業をしよう、新しい事業を始めようとしている方にパワーを与えてくれることでしょう。

景教遺跡説浮上!蚕ノ社とユダヤの関係とは?

kohei on Instagram: “木嶋坐天照御魂神社の三柱鳥居 「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」読めんし長い(^^; 三柱鳥居なんて初めて見ました #三柱鳥居 #鳥居 #蚕ノ社 #木嶋神社 #木嶋坐天照御魂神社 #京都 #nikond5600 #nikonphotography…” (803786)

実は、蚕ノ社の鳥居は、景教遺跡ではないのか?と言われています。様々な説がありますが、蚕ノ社はユダヤ人と深い関係があると言われているのです。

次は、どうしてユダヤ人と関係があると言われているのかについて、深掘りしていきます。蚕ノ社はとにかく多くの謎に包まれています。

日本人の歴史について触れることができる場所とも言えます。

ダビデの星

. on Instagram: “#木嶋坐天照御魂神社#三柱鳥居#京都#旅行#お稲荷さん#お参り” (803787)

蚕ノ社の三柱鳥居は、ユダヤ教の「ダビデの星」に似ていると言われています。ダビデの星とは、ユダヤ人、そしてユダヤ教であることを象徴するしるしのことです。

イスラエルの国旗にも描かれているマークです。2つの正三角形を逆に重ね合わせたものです。三柱鳥居は、まさに正三角形になっていることから、何かユダヤ教やユダヤ人と関わりがあるのではないか?と言われているのです。

日本人の祖先はユダヤ人であるなどの説もあります。まさに古代のミステリーのひとつとも言えるでしょう。

秦氏

@plumageskies on Instagram: “【木島坐天照御魂神社⛩】 このしまにますあまてるみたまじんじゃ ↑↑↑、 読めないꉂꉂ😂😂😂 ’ 三柱鳥居のある神社で、「蚕ノ社」 京都検定に大体出題されますよね😚🔅🔆 ’ 御本殿修復中。 木(気)で覆われてるらしく三柱鳥居はなかなか見れなかったと…。。 ’…” (803788)

秦氏とは、古来日本の国家形成の際に大きな影響を与えたと言われている渡来技術集団の人物です。一部では、秦氏はユダヤ人だったのでは?とも言われています。

秦氏は、朝鮮半島から最先端の技術を持ってきたと言われており、蚕ノ社からもほど近い広隆寺は603年に秦氏の氏寺として創建されたと言われています。

賀茂神社、松尾大社・伏見稲荷大社なども秦氏が深く関係しています。それだけ偉大な人物でありますが、まだまだ謎に包まれている人物ともいえます。

太秦の地

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪