目次
御霊水。宇佐神宮境内にある三つの井戸。この場所は「八幡大神」が顕現した場所だと伝わる。八幡大神は神馬に乗って顕現し、天を駆けたという。 pic.twitter.com/eE3DseLK1E
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) May 25, 2019
宇佐神宮の上宮の裏、菱形池のほとりには、3つの霊泉がありそれを御霊水と言います。「下井の霊水」と言うこともあります。
奈良朝の末ごろには、社僧の神息が3つの井戸を掘り、その井戸の水によって八幡大神の神威を頂いたと言われています。それにより刀を鍛えたのです。これが社宝となっている「神息の刀」と言われています。
御霊水は、参拝をした方は自由に持ち帰ることができます。ただし、飲用できる水質ではないため、飲まないようにしましょう。持ち帰った御霊水は、神棚へお供えするなどの神事に用いてください。
奈良朝の末ごろには、社僧の神息が3つの井戸を掘り、その井戸の水によって八幡大神の神威を頂いたと言われています。それにより刀を鍛えたのです。これが社宝となっている「神息の刀」と言われています。
御霊水は、参拝をした方は自由に持ち帰ることができます。ただし、飲用できる水質ではないため、飲まないようにしましょう。持ち帰った御霊水は、神棚へお供えするなどの神事に用いてください。
宇佐神宮の御朱印
宇佐神宮には、上宮と下宮とに、参道が分かれる場所にあります。御朱印所と書かれており、そこへ御朱印帳を預けて帰りに受け取るようになっています。
そのため、長時間列に並ばずに済みます。御朱印の初穂料は300円です。オリジナルの御朱印帳もあり、その種類も豊富です。神輿の御朱印帳は、18cm×12cmの少し大きめで、1500円です。
神紋の御朱印帳は16cm×11cmで1500円になっています。それぞれ色違いの御朱印帳もあります。是非、宇佐神宮オリジナルの御朱印帳も一緒に購入してみてください。
そのため、長時間列に並ばずに済みます。御朱印の初穂料は300円です。オリジナルの御朱印帳もあり、その種類も豊富です。神輿の御朱印帳は、18cm×12cmの少し大きめで、1500円です。
神紋の御朱印帳は16cm×11cmで1500円になっています。それぞれ色違いの御朱印帳もあります。是非、宇佐神宮オリジナルの御朱印帳も一緒に購入してみてください。

御岩神社には宇宙から見た時に一際光を放っていたという不思議な逸話があり、屈指のパワースポットと言われています。ご利益や御朱印を求めて多くの方が訪れる一方、雰囲気が怖いとの声もあり心霊の噂も…噂の真偽からアクセスまで御岩神社の詳細情報をご紹介します。
宇佐神宮のお守り
宇佐神宮のお守りが届きました🎁
— 彩です (@ayajanai) January 29, 2017
もう神頼みしかない😇
最近は落ちたらどうやって身を隠すかしか考えてない😇 pic.twitter.com/WfePkXDtGE
宇佐神宮の御守りは、厄除け、病気平癒、そして身体健康、交通安全などのご利益を授かることができます。初穂料は500円〜1500円です。
車につけるタイプの交通安全守も、10種類ほどあります。初穂料は800円〜1000円です。そして、長寿金亀守もおすすめです。
亀は万年生きると言われていますし、八幡大神が鎮座している亀山の地名からとっている御守りです。初穂料は1000円です。延命長寿の御神徳を授かることができます。
車につけるタイプの交通安全守も、10種類ほどあります。初穂料は800円〜1000円です。そして、長寿金亀守もおすすめです。
亀は万年生きると言われていますし、八幡大神が鎮座している亀山の地名からとっている御守りです。初穂料は1000円です。延命長寿の御神徳を授かることができます。

長野県にある人気のパワースポットである諏訪大社。諏訪大社は他の神社と違い本殿がなく本宮が前宮と摂社の関係にあり、一風変わった神社です。諏訪大社の特徴や気になるご利益、見どころを徹底解説!アクセスや駐車場についてもご紹介します。
宇佐神宮の所在地とアクセス
では、具体的に宇佐神宮がどこにあるのか、どのようにアクセスするのかを紹介していきます。

南九州で最大級のパワースポットといわれている霧島神宮は、開運はもちろん、仕事運や縁結びなどたくさんのご利益があります。境内にある人気のおすすめパワースポットや、霧島神社までのアクセス方法など、分かりやすく解説いたします。
宇佐神宮へのアクセス方法
宇佐神宮は大分県宇佐市南宇佐2859にあります。車で行かれる方は、東九州自動車道の宇佐ICから国道10号線へ約15分です。電車で行かれる方は、JR日豊本線の「宇佐駅」で下車してください。その後タクシーで中津方面へ約10分です。
宇佐駅からバスを利用する際は「四日市方面バス」で乗車し「宇佐八幡バス停」で下車してください。大分空港からはタクシーで1時間程度、バスであれば「大分空港リムジンバス」に乗車し「宇佐八幡バス停」で下車してください。1550円で到着します。
大分港・別府港からであれば、まずはタクシーで大分駅・別府駅まで行き、JR特急で宇佐駅までアクセスしてください。
宇佐駅からバスを利用する際は「四日市方面バス」で乗車し「宇佐八幡バス停」で下車してください。大分空港からはタクシーで1時間程度、バスであれば「大分空港リムジンバス」に乗車し「宇佐八幡バス停」で下車してください。1550円で到着します。
大分港・別府港からであれば、まずはタクシーで大分駅・別府駅まで行き、JR特急で宇佐駅までアクセスしてください。
駐車場情報
宇佐神宮の駐車場は4箇所あります。ひとつめは宇佐神宮表参道駐車場で、普通車を200台駐車することができます。駐車料金は12時間で400円です。
外苑駐車場には150台駐車でき、12時間300円です。そのほかにも周辺には駐車場があり、八幡駐車場は大型車や中型車、マイクロバスが20台、普通車とバイクが400台駐車でき、料金は普通車の場合400円、マイクロバスは1000円です。
そして呉橋駐車場は、マイクロバス・普通車・二輪車が120台駐車でき、駐車料金は400円となっています。
外苑駐車場には150台駐車でき、12時間300円です。そのほかにも周辺には駐車場があり、八幡駐車場は大型車や中型車、マイクロバスが20台、普通車とバイクが400台駐車でき、料金は普通車の場合400円、マイクロバスは1000円です。
そして呉橋駐車場は、マイクロバス・普通車・二輪車が120台駐車でき、駐車料金は400円となっています。
宇佐神宮のおすすめお土産
次は、宇佐神宮おすすめのお土産を紹介します!お守りをお土産にするのもいいですが、実は宇佐神宮周辺には美味しいグルメもたくさん存在しています!

奇跡のご利益をいただけるという最強の真言、またはお礼である言葉をご存知でしょうか。この記事では、天地開闢の際に天照大神より先に高天原に最初に現れた神、天之御中主神のご利益やヤハウェとの関係、お祀りされている神社5選についてなど詳しく紹介していきます。
宇佐飴
宇佐神宮の門前町でしか売られていない「宇佐飴」は叩くとすぐに割れるので、割って食べる飴です。すぐに割れるのですが、食感としてはキャラメルに近いです。
麦芽ともち米のみを使って作られているので、程よい甘さです。宇佐飴のルーツは御乳飴で、御乳飴のを作ったのは応神天皇の母である神功皇后だと言われています。
母乳の代わりに与えられたと言われています。深い歴史を持つ宇佐飴を、是非味わってみてください。
麦芽ともち米のみを使って作られているので、程よい甘さです。宇佐飴のルーツは御乳飴で、御乳飴のを作ったのは応神天皇の母である神功皇后だと言われています。
母乳の代わりに与えられたと言われています。深い歴史を持つ宇佐飴を、是非味わってみてください。
虎まき
大分・宇佐神宮ゆかりのお菓子、「虎まき」って、ご存じですか? https://t.co/MRLXUJIOfr pic.twitter.com/JXSk7HSrBa
— たびらい九州 (@TabiraiKyushu) January 4, 2016
創業明治32年の老舗の和菓子屋さん「清風堂」が作っている「虎まき」は、こしあんをカステラ生地で巻いたお菓子です。恵方巻きのように、豪快にかぶりついて食べるのもおすすめです。
なんと言っても1本260円と言うリーズナブルな価格も魅力的です。幅広い年代の方に喜ばれるお土産です。
なんと言っても1本260円と言うリーズナブルな価格も魅力的です。幅広い年代の方に喜ばれるお土産です。
3 / 4