目次
宇佐神宮の境内を歩いていると、左手に菱形池があります。緑に囲まれており、非常に美しい池です。そこに架かる橋もとても風情があります。
その橋を渡った先には、水分神社があります。そこには水に関わる神様が祀られています。高龗神、天水分神、国水分神、そして天汲匏持神、国汲匏持神の5柱です。
菱形池の菱形は、「神が顕現した聖地」を意味しています。ここは応神八幡神が初めて姿をあらわした神聖な池なのです。ここへ来るととても癒される…と言う方は非常に多いです。
その橋を渡った先には、水分神社があります。そこには水に関わる神様が祀られています。高龗神、天水分神、国水分神、そして天汲匏持神、国汲匏持神の5柱です。
菱形池の菱形は、「神が顕現した聖地」を意味しています。ここは応神八幡神が初めて姿をあらわした神聖な池なのです。ここへ来るととても癒される…と言う方は非常に多いです。
国宝「本殿・上宮」
宇佐神宮の本殿と上宮は国宝に指定されています。宇佐神宮の建築様式は八幡造で、金の雨樋が印象的でとても美しいです。白壁朱漆塗柱の華麗な建物で、奥殿を内院と言い、前殿を外院と言います。
一之御殿は神亀2年に、二之御殿は天平5年に、そして三之御殿が弘仁14年に建てられました。
一之御殿は神亀2年に、二之御殿は天平5年に、そして三之御殿が弘仁14年に建てられました。
下宮
宇佐神宮下宮
— ⭐️にゃんころ (@nyankoro79) December 15, 2014
両方参拝しないとダメですよ。 pic.twitter.com/i8sx0HsrEX
宇佐神宮を参拝する時は、きちんと下宮まで参拝することが大切です。本殿だけを参拝しても、それは「片参り」と言うことになります。
下宮の八幡大神は、農業や一般産業の発展にご利益があると言われています。本殿をしっかり参拝したあとは、下宮へ参りましょう。
もちろん、下宮を参拝する際も「二礼四拍手一礼」で参拝しましょう。
下宮の八幡大神は、農業や一般産業の発展にご利益があると言われています。本殿をしっかり参拝したあとは、下宮へ参りましょう。
もちろん、下宮を参拝する際も「二礼四拍手一礼」で参拝しましょう。
宇佐鳥居
西大門前にある木造の鳥居は、「宇佐鳥居」と称されています。中央に額や額束はなく、台輪を柱上に置いている鳥居です。宇佐の鳥居の規格になっています。
八幡神社の鳥居は、全てが「八幡鳥居」だと思われがちなのですが、宇佐神宮は「宇佐鳥居」なのです。ついつい、西大門前に目がいってしまいがちなのですが、鳥居のつくりについて知識を持っていると、全ての鳥居が特別なもののように感じられます。
是非、境内にある全ての鳥居をじっくり見てみてください。
八幡神社の鳥居は、全てが「八幡鳥居」だと思われがちなのですが、宇佐神宮は「宇佐鳥居」なのです。ついつい、西大門前に目がいってしまいがちなのですが、鳥居のつくりについて知識を持っていると、全ての鳥居が特別なもののように感じられます。
是非、境内にある全ての鳥居をじっくり見てみてください。
呉橋
鎌倉時代よりも前から存在している「呉橋」は、呉の国の人が架けた橋だと言われています。宇佐神宮の西参道にある屋根のついた橋はとても美しく県指定有形文化財です。
内部もとても美しいのですが、現在は渡ることはできません。しかし、10年に1度ある勅使祭の時にのみ使用されます。現在架かっている橋は、1622年に細川忠利によって修築されました。
上部は木造になっていますが、橋脚は石造になっています。
内部もとても美しいのですが、現在は渡ることはできません。しかし、10年に1度ある勅使祭の時にのみ使用されます。現在架かっている橋は、1622年に細川忠利によって修築されました。
上部は木造になっていますが、橋脚は石造になっています。
境内にある♡型
実は、宇佐神宮の境内には至るところにハート型があるのです。石段にハートが隠されていたり、破風板の下にある、装飾のために作られている懸魚や、器具の飾り模様にもさりげなくハートがあります。
是非境内を散策して、ハートをひとつでも多く見つけてみてください。ハートを見つけることで、恋愛運もアップすると言われています。
お守りを購入する際に、台の下を覗いてみてください。ハートの先にハートがどんどん連なっていく様子を見ることができます。
是非境内を散策して、ハートをひとつでも多く見つけてみてください。ハートを見つけることで、恋愛運もアップすると言われています。
お守りを購入する際に、台の下を覗いてみてください。ハートの先にハートがどんどん連なっていく様子を見ることができます。
宇佐神宮のパワースポット
次は、宇佐神宮の境内にあるパワースポットを紹介します。宇佐神宮全体がパワースポットになっており、散策するだけでも心がすっきりとすると言われています。
雄大な自然に包まれているので、それだけでもとても穏やかな気持ちになることができるでしょう。
雄大な自然に包まれているので、それだけでもとても穏やかな気持ちになることができるでしょう。

神奈川県にある寒川神社は、強力なパワーを得ることができるパワースポットだと言われています。厄除けや厄払いをして頂ける神社で、八方除けと言って様々な厄を払い、幸運をもたらすと言われています。そんな寒川神社のご利益やお守り、口コミも紹介していきます!
御神木の大楠
宇佐神宮の御神木
— 🍓𓃲𓀤 美咲𓀥𓃲🍓 (@amanda_hotblood) January 15, 2017
手と頭を御神木に付けて目を閉じたら、暖かく感じました。#宇佐神宮 pic.twitter.com/N1WMJpvZLY
高さ30mもある宇佐神宮の御神木である大楠は、幹回りは5mもあり、パワーを授けてくれると言われています。「EXILE」のUSAも、ここへきて、この御神木にヒット祈願をしたようです。
そのため、非常に有名なパワースポットとなりました。樹齢800年以上にもなる大楠に触れながら、周りを1周するとご利益があると言われています。
境内でもかなりの存在感を放っているので、すぐにそのパワーを感じられることでしょう。
そのため、非常に有名なパワースポットとなりました。樹齢800年以上にもなる大楠に触れながら、周りを1周するとご利益があると言われています。
境内でもかなりの存在感を放っているので、すぐにそのパワーを感じられることでしょう。
夫婦石
宇佐神宮へ
— 平井邦幸 (@kucky918) November 11, 2018
夫婦岩あり。 pic.twitter.com/FNrMB41hi6
まず、手水舎で手や口を清めたあと、本殿のある上宮に向かって進むと、石畳があります。若宮神社が右手に見えてきたころに、足元をしっかり見てみてください。
すると、「夫婦石」と言われる左右対称になった三角の石があります。この夫婦石を、独身の人は両足で踏んでください。それによって良縁が訪れると言われています。
カップルや夫婦の方は、それぞれの三角の石を片方ずつ、同時に踏むことで仲良く暮らせると言われています。是非、鎮守の森を歩く時は石畳をじっくりチェックしておいてください。
すると、「夫婦石」と言われる左右対称になった三角の石があります。この夫婦石を、独身の人は両足で踏んでください。それによって良縁が訪れると言われています。
カップルや夫婦の方は、それぞれの三角の石を片方ずつ、同時に踏むことで仲良く暮らせると言われています。是非、鎮守の森を歩く時は石畳をじっくりチェックしておいてください。
願掛け地蔵
宇佐神宮でで、一生に一度の願掛け地蔵にめっちゃ願掛けまくって来ましたよ(笑) pic.twitter.com/SejUwY1Zde
— ニャッキ (@babyaomushi) January 28, 2020
知る人ぞ知るパワースポットだと言われているのが、呉橋の近くにある坂をのぼったところに祀られている「願掛け地蔵」です。
「願掛け地蔵」に参拝することで、一生に一度だけ願いを叶えてくれると言われています。ですが、「願掛け地蔵」にお願いごとをするのにはポイントがあります。
それは、誰にも見られずに参拝すると言うことです。誰もいない時を狙って参拝してみてください。ひっそりとたたずんでいるお地蔵様で、不思議なパワーを感じることができるでしょう。
「願掛け地蔵」に参拝することで、一生に一度だけ願いを叶えてくれると言われています。ですが、「願掛け地蔵」にお願いごとをするのにはポイントがあります。
それは、誰にも見られずに参拝すると言うことです。誰もいない時を狙って参拝してみてください。ひっそりとたたずんでいるお地蔵様で、不思議なパワーを感じることができるでしょう。
御霊水
2 / 4