目次
西宮神社の御朱印について知りたい
西宮神社は全国にある3,000以上もある「えびす神社」の総本社で、福の神として知られていますが、毎年お正月に行われている「福男選び」でも有名な神社です。
そんな西宮神社のご祭神や福男選び、御朱印やお守り、ご利益などについてご紹介していきます。強いパワーをいただきにぜひ足を運んでみてください!
そんな西宮神社のご祭神や福男選び、御朱印やお守り、ご利益などについてご紹介していきます。強いパワーをいただきにぜひ足を運んでみてください!

東京都の門前仲町にある「深川不動」は、とても強力な力で溢れており、訪れることでそのパワーをいただくことができます。様々な見どころがりますが、有名なのが護摩祈祷です!そんな深川不動のご利益やお守り、護摩祈祷や体験修行などについてご紹介していきます。
西宮神社について
福男選びで毎年ニュースになることから、西宮神社の存在を知っている人も多いでしょう。そして、えびす様として知られていることから、そのご利益をいただきに多くの人が訪れる有名な神社です。
そんな西宮神社のご祭神や福男選びとはどういうものか?についてご紹介していきます。
そんな西宮神社のご祭神や福男選びとはどういうものか?についてご紹介していきます。
ご祭神は?
十日参り。お参り後、おかめ茶屋さんでお茶と満足(みたらし)団子をいただき心身ともに温まりホッとしました。参拝者に、とおかし(今月は成田屋さん)いただきました。 柚子がほんのり香る白い最中美味しくいただきました。 https://t.co/5qtX9oeglG#西宮神社 #西宮駅 #口コミ #阪神ナウ
— 阪神ナウ!阪神電車の沿線クチコミサイト (@hanshinnow) March 18, 2020
西宮神社は「西宮えびす」や「西宮のえべっさん」の愛称で親しまれており、本殿は連なった三つの社殿からなっています。
第一殿にはえびす大神が祀られており、「西宮大神」「蛭子命」とも呼ばれていますが、伊弉諾と伊弉冉との初めての子として生まれました。そして、不具の子であったため船で流されましたが、流れ着いた先で祀られたのが西宮の鳴尾浜だと言い伝えられています。
第一殿にはえびす大神が祀られており、「西宮大神」「蛭子命」とも呼ばれていますが、伊弉諾と伊弉冉との初めての子として生まれました。そして、不具の子であったため船で流されましたが、流れ着いた先で祀られたのが西宮の鳴尾浜だと言い伝えられています。
第二殿には大国主命と天照大御神が祀られており、大国主命は素戔鳴尊の子孫で出雲国や伯耆国を始めとして近隣国に君臨。その領地を天照大御神に返還したという神話「出雲の国譲」が語り継がれています。
第三殿には須佐之男命が祀られており、天照大御神の弟ですが荒々しく、あまりにも乱暴だったことから高天原を追放。しかし、出雲に君臨してからは英雄として伝えられています。
第三殿には須佐之男命が祀られており、天照大御神の弟ですが荒々しく、あまりにも乱暴だったことから高天原を追放。しかし、出雲に君臨してからは英雄として伝えられています。
福男選びをしている神社
#福山市 #西宮神社 #福男
— ✲*゚福山市✩FukUyAmA✲*゚ (@city_fukuyama) January 9, 2019
兵庫県西宮市 福男選びで
一番福は福山市の消防士山本優希さん❗️ pic.twitter.com/BYUwX7URgn
西宮神社では毎年1月9・10・11日に「開門神事福男選び」が行われており、大勢の人が本殿を目指して走りお参りをします。9日の「宵えびす」が終了すると午前0時に表門が閉められ、参拝者が全員外にだされます。
そして、10日の「本えびす」が行われる早朝6時に表門が開けられ、この表門からスタートをして右に曲がり祈願殿を超えて、最後に左折したところの本殿が最終地点です。
そして、10日の「本えびす」が行われる早朝6時に表門が開けられ、この表門からスタートをして右に曲がり祈願殿を超えて、最後に左折したところの本殿が最終地点です。
商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社、西宮神社(兵庫県西宮市)で早朝、十日えびすの参拝一番乗りを目指して境内を走る恒例の「開門神事 福男選び」がありました。#福男 #福男選び
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) January 9, 2019
写真特集で→https://t.co/bea7WptbtQ pic.twitter.com/xlRkKSj24J
本殿に到着して神主さんに抱きついてゴールですが、1着から3着までの人が福男となり商品が贈呈。一番福は認定書・木彫りのえびす様(大)・えべっさんお米1俵・日本酒菰樽72ℓ、ヱビスビール1年分・特製法被。
二番福は、認定書・木彫りのえびす様(小)・えべっさんお米1俵・ヱビスビール半年分・特製法被。三番福は、認定書・黄金えびす様大黒様・八喜鯛・ヱビスビール3ヶ月分・特製法被となっており、年齢や性別関係なく参加することができますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
二番福は、認定書・木彫りのえびす様(小)・えべっさんお米1俵・ヱビスビール半年分・特製法被。三番福は、認定書・黄金えびす様大黒様・八喜鯛・ヱビスビール3ヶ月分・特製法被となっており、年齢や性別関係なく参加することができますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
西宮神社の御朱印
西宮神社にお参りをした後は、御朱印もいただいて帰りたいものです。今、御朱印が人気を集めていますので、ぜひいただきに足を運んでみてください。
ですが、そもそも西宮神社では御朱印や御朱印帳があるのか?素朴な疑問を抱いている人もいるでしょう。そんな西宮神社の御朱印についてご紹介していきます。
ですが、そもそも西宮神社では御朱印や御朱印帳があるのか?素朴な疑問を抱いている人もいるでしょう。そんな西宮神社の御朱印についてご紹介していきます。
御朱印
西宮神社の公式サイトには御朱印について明記されていなことから、御朱印をいただけないの?と思われる方もいるかもしれませんが、いただくことができます。
全国各地にはたくさんの種類の御朱印があり、虹やご祭神が描かれていたりとカラフルなものや迫力があるものなど様々とありますが、西宮神社のものはとてもシンプルです。昔ながらのデザインで、スッキリとしています。
全国各地にはたくさんの種類の御朱印があり、虹やご祭神が描かれていたりとカラフルなものや迫力があるものなど様々とありますが、西宮神社のものはとてもシンプルです。昔ながらのデザインで、スッキリとしています。
御朱印帳はある?
御朱印についての明記がないのなら御朱印帳もあるのか心配という人もいるでしょう。御朱印と同じように御朱印帳もありますので、参拝をした後にいただきに寄ってみてください。
西宮神社の御朱印帳は青地にえびす様や柏紋、鯛のモチーフが描かれており、シンプルだけれど格式が高い雰囲気のものです。また、神仏霊場会専用の御朱印帳もありますので、神社だけではなくお寺も巡りたい人にピッタリです。
西宮神社の御朱印帳は青地にえびす様や柏紋、鯛のモチーフが描かれており、シンプルだけれど格式が高い雰囲気のものです。また、神仏霊場会専用の御朱印帳もありますので、神社だけではなくお寺も巡りたい人にピッタリです。
期間限定の御朱印帳とは?
昨年の4月に参拝させていただいた説きには気にはなっていたのですが購入しなかったのですが、先日立ち寄った時にやっぱり買うしかない!ってことで・・・( 〃▽〃)
— Zatoo=シャオロン (@zato0205) January 28, 2020
これはいいもんですよ👏😁#御朱印帳 #西宮神社 #海上渡御祭再興20年記念 pic.twitter.com/666JoTVsDl
西宮神社ではなんと平成31年4月1日~令和2年3月31日まで「海上渡御祭再興20年」を記念して、期間限定の御朱印帳をいただくことができます。
表面が赤門と海上渡御の様子で、裏面は国宝「一遍上人聖絵」絵巻のなかの、神幸先の兵庫津で神主が上人を見舞う場面をモチーフにしたものとなっています。
表面が赤門と海上渡御の様子で、裏面は国宝「一遍上人聖絵」絵巻のなかの、神幸先の兵庫津で神主が上人を見舞う場面をモチーフにしたものとなっています。
御朱印がもらえる時間
1 / 3