目次
太古の聖域「枚岡神社」の見どころ紹介!
「太古の聖域」と称される枚岡神社は、生駒山の麓にある長い歴史を持った神社です。多くのご利益があることから、地元民だけでなく、ご利益を求めて全国から参拝客が集まります。
今回はそんな枚岡神社の見どころを全てご紹介いたします!お守りや御朱印、アクセス情報についてもご紹介しますので、次回の参拝の参考にしてください。
今回はそんな枚岡神社の見どころを全てご紹介いたします!お守りや御朱印、アクセス情報についてもご紹介しますので、次回の参拝の参考にしてください。

大阪にある住吉神社は、全国にある住吉神社の総本山として知られています。多くのご利益があり、特に祭りの時期には全国から多くの人が集まります。今回はこの住吉神社について、御朱印の種類や見どころ、ご祭神を含めて詳しく紹介します。
枚岡神社について
やまとことばでは、「神気満ち満ちた」という意味を持つ枚岡神社は、とても歴史の古い神社です。御祭神も多く、摂社・末社は20社以上もあり、ご利益も多岐に渡ります。
ここでは、枚岡神社の由緒や御祭神、ご利益について詳しくご紹介いたします。
ここでは、枚岡神社の由緒や御祭神、ご利益について詳しくご紹介いたします。
由緒
枚岡神社はかつて神津獄にお祀りされておりましたが、鬼門である難波宮の東を守るため、孝徳天皇の時代に平岡連により現在の場所に移されたと言われています。
その後、都が奈良に移り、春日大社が創建される際に、御祭神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売大神(ひめみかみ)の2柱が分祀されました。このことから、春日大社の始まりという意味を込めて、枚岡神社のことを「元春日」と呼ぶようになりました。
その後、都が奈良に移り、春日大社が創建される際に、御祭神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売大神(ひめみかみ)の2柱が分祀されました。このことから、春日大社の始まりという意味を込めて、枚岡神社のことを「元春日」と呼ぶようになりました。
御祭神
枚岡神社に祀られている御祭神は、天児屋根命・比売御神・経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)の4柱です。
主祭神である天児屋根命は、天岩戸開きで活躍した「天孫輔弼の神」として日本書紀にも記されており、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神として知られています。比売御神はその后神で、常に夫神を助ける女性の鑑と仰がれる神様です。
また、香取・鹿島の神である経津主命と武甕槌命は中臣氏との縁が深く、武運守護および国の武力と権威の象徴として知られる神様です。
主祭神である天児屋根命は、天岩戸開きで活躍した「天孫輔弼の神」として日本書紀にも記されており、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神として知られています。比売御神はその后神で、常に夫神を助ける女性の鑑と仰がれる神様です。
また、香取・鹿島の神である経津主命と武甕槌命は中臣氏との縁が深く、武運守護および国の武力と権威の象徴として知られる神様です。
ご利益
4柱の神様が祀られている枚岡神社は、ご利益が多いことで有名です。金運、仕事運、安産祈願、開運招福、家内安全、病気平癒、交通安全、学業成就、厄除けなど数多くのご利益があります。
枚岡神社は生駒山から強いエネルギーが伝わるパワースポットとも言われており、悪い運気を取り除き、新しく人生をやり直したり、傷ついた心を癒してくれる力のある神社とも言われています。辛いことが重なったり、元気になりたい方にはぜひ訪れていただきたい神社です。
枚岡神社は生駒山から強いエネルギーが伝わるパワースポットとも言われており、悪い運気を取り除き、新しく人生をやり直したり、傷ついた心を癒してくれる力のある神社とも言われています。辛いことが重なったり、元気になりたい方にはぜひ訪れていただきたい神社です。
枚岡神社の御朱印
神社を訪れる際に気になるのは、やはり御朱印ではないでしょうか?最近は御朱印集めが趣味という方も多くいらっしゃいます。もちろん枚岡神社でも、素敵な御朱印をいただくことができます。
こちらでは、枚岡神社の御朱印と御朱印帳について詳しく解説いたします。
こちらでは、枚岡神社の御朱印と御朱印帳について詳しく解説いたします。
通常の御朱印と限定御朱印
枚岡神社でいただける御朱印は、通常の御朱印と限定御朱印の2種類がございます。通常の御朱印は、「河内一宮」「元春日」の文字の入ったもので、初穂料は300円となっています。
人気の高い限定御朱印は、「神気」の文字が入った御朱印です。限定御朱印は和紙での授与のみとなっており、初穂料は500円です。神気とは神様から授かった命の奥にあるもので、山や神社で神様の気をいただき、弱った気を元の気に戻すことで、私たちは「元気」になると言われています。
人気の高い限定御朱印は、「神気」の文字が入った御朱印です。限定御朱印は和紙での授与のみとなっており、初穂料は500円です。神気とは神様から授かった命の奥にあるもので、山や神社で神様の気をいただき、弱った気を元の気に戻すことで、私たちは「元気」になると言われています。
御朱印帳
御朱印とぜひセットで手に入れていただきたいのが、枚岡神社オリジナルの御朱印帳です。御朱印帳は「錦」と「木」の2種類がございます。初穂料はそれぞれ、1,000円と1,500円となっております。
青地に紅葉と朱色の本社があしらわれた「錦」は、とても美しいデザインをしています。「木」はその名の通り珍しい木製の御朱印帳で、木目の美しさが魅力です。どちらも素敵なデザインなので、実際に見て好きな方を選ぶことをおすすめします。
青地に紅葉と朱色の本社があしらわれた「錦」は、とても美しいデザインをしています。「木」はその名の通り珍しい木製の御朱印帳で、木目の美しさが魅力です。どちらも素敵なデザインなので、実際に見て好きな方を選ぶことをおすすめします。
御朱印をいただける場所と時間
御朱印は、拝殿に向かって左側にある授与所でいただくことができます。授与所は石垣の上に建てられており、裏にはお滝があるため、古くより禊場としても使われている建物です。
御朱印の受付時間は、午前9時〜午後4時です。時間に変更があることもございますので、行く前に公式サイトで確認してから出向くことをおすすめいたします。また、休日や観光シーズンは混んでいることも多いので、時間に余裕を持って参拝するのが良いでしょう。
御朱印の受付時間は、午前9時〜午後4時です。時間に変更があることもございますので、行く前に公式サイトで確認してから出向くことをおすすめいたします。また、休日や観光シーズンは混んでいることも多いので、時間に余裕を持って参拝するのが良いでしょう。
枚岡神社の人気お守り
1 / 3