目次
宮古島のおすすめ観光地・海中公園を徹底紹介!
via pixabay.com
沖縄県宮古島市にある「宮古島海中公園」。宮古島の海の中を普段着のまま覗き見ることができる「自然の水族館」として老若男女に人気があります。
高さ1.5m、幅50cmのアクリルパネルの窓から宮古島の海を観察できるのが宮古島海中公園の魅力です。他にも宮古島の地産地消の食べ物を楽しむこともできるカフェが併設していたり、貝殻を使ったアクセサリーや雑貨などが作れる体験施設などもあります。
では、ここからは宮古島海中公園について徹底的に紹介していきます。
高さ1.5m、幅50cmのアクリルパネルの窓から宮古島の海を観察できるのが宮古島海中公園の魅力です。他にも宮古島の地産地消の食べ物を楽しむこともできるカフェが併設していたり、貝殻を使ったアクセサリーや雑貨などが作れる体験施設などもあります。
では、ここからは宮古島海中公園について徹底的に紹介していきます。

島全体がパワースポットと呼ばれ、風水から作られたとされる「宮古島」。ヌドクビアブや大神島、漲水御嶽などご利益をいただける場所がたくさん存在しています。そんな宮古島のパワースポットや沖縄の守り神「シーサー」などについてご紹介していきます。
海中公園ってどんなところ?
海中公園についてまずは説明します。海中公園とは正式名称は「海域公園」といい、日本の国立公園、国定公園内の海域の景観を維持するために公演計画に基づいてその区域の海域内に設けられた地区のことを指します。
海域公園には重要度によって地区分けされていて、海産資源、海底地形などにおいて特に重要とされる地区を「海域公園地区」、その海域公園地区の周囲1kmを占めるものを普通地区としています。
全国には海中公園がありますが、一番はじめに和歌山県にある「串本海中公園」を皮切りに自然保護と共に観光資源としての一面もあります。宮古島海中公園もその1つです。
海域公園には重要度によって地区分けされていて、海産資源、海底地形などにおいて特に重要とされる地区を「海域公園地区」、その海域公園地区の周囲1kmを占めるものを普通地区としています。
全国には海中公園がありますが、一番はじめに和歌山県にある「串本海中公園」を皮切りに自然保護と共に観光資源としての一面もあります。宮古島海中公園もその1つです。
海の中をのぞける施設
海中公園の最大の魅力といえば、海の中を普段着のまま観察できるところです。水族館でも海の中の生物を観察することはできますが、あくまで「水槽の中」で水族館が集めた魚達を見ることができるのが水族館の特徴です。
でも、海中公園は水槽ではなく、自然のままの海の中を観察することができます。そのため、どんな魚や生き物が見られるかはその時々で変わってきます。時間によってはあまり魚が見られないこともあります。
スキューバダイビングができなくても近い体験ができるのが海中公園の魅力でしょうか。
でも、海中公園は水槽ではなく、自然のままの海の中を観察することができます。そのため、どんな魚や生き物が見られるかはその時々で変わってきます。時間によってはあまり魚が見られないこともあります。
スキューバダイビングができなくても近い体験ができるのが海中公園の魅力でしょうか。
窓から魚やウミガメが見れる
宮古島海中公園では24個のアクリルパネルがあるのでパネル越しに宮古島の海の中を観察できます。高さ1.5m、幅50cmのアクリルパネルなので大きな水槽とまではいきませんが、人一人分のスペースは十分確保されています。
海中公園は全国にありますが、地域によって見られる生物はかなり違います。北には北の南には南のそこでしか見ることができない魚や、生き物を見ることができます。
宮古島といえば南国の海ということで、南国の魚はもちろん、運が良ければ海亀を見ることができます。
海中公園は全国にありますが、地域によって見られる生物はかなり違います。北には北の南には南のそこでしか見ることができない魚や、生き物を見ることができます。
宮古島といえば南国の海ということで、南国の魚はもちろん、運が良ければ海亀を見ることができます。
海中公園で見られる魚の種類について
宮古島海中公園で見られる魚の種類はいわゆる熱帯魚といわれる「カクレクマノミ」や「ツノダシ」などから、釣り人の憧れ「ロウニンアジ」などの巨大魚、「クロガシラウミヘビ」や「コブシメ」など本土ではまず、お目にかかれない魚達を見ることができます。
施設ではアクリルパネル越しに魚を見ることができますが、そのパネルの横の壁に魚の種類や生態について紹介しているパネルがあるので見比べて観察するのもいいのではないでしょうか。
施設ではアクリルパネル越しに魚を見ることができますが、そのパネルの横の壁に魚の種類や生態について紹介しているパネルがあるので見比べて観察するのもいいのではないでしょうか。
海中公園の魅力
宮古島海中公園は海の中を観察できるのが最大の魅力ですが、他にも宮古島海中公園だからこその魅力があります。そこでここからは宮古島海中公園の魅力について紹介します。
宮古島海中公園ではたくさんの人が利用しやすいように数々のサービスや対応をしています。例えば、人によっては施設利用を断念することあるでしょう。そのような人でも利用しやすいように考えられています。
では他にはない宮古島海中公園の魅力をご覧ください。
宮古島海中公園ではたくさんの人が利用しやすいように数々のサービスや対応をしています。例えば、人によっては施設利用を断念することあるでしょう。そのような人でも利用しやすいように考えられています。
では他にはない宮古島海中公園の魅力をご覧ください。
ガイドが案内してくれる
宮古島海中公園ではガイドが案内してくれます。その時の海の状況や、魚の種類や生態など小さなお子様にもわかりやすく説明してくれます。
こちらが疑問に思ったことを質問すると、丁寧に教えてもらえるので好評です。また、施設についての説明もしてくれるのではじめて利用する方でも安心できます。
また、ガイドがいなくても、ところどころに魚の情報が展示されています。アクリルパネルの横にも魚について書かれた説明書があるので探してみてはいかがでししょうか。
こちらが疑問に思ったことを質問すると、丁寧に教えてもらえるので好評です。また、施設についての説明もしてくれるのではじめて利用する方でも安心できます。
また、ガイドがいなくても、ところどころに魚の情報が展示されています。アクリルパネルの横にも魚について書かれた説明書があるので探してみてはいかがでししょうか。
バリアフリー対応
宮古島海中公園はではバリアフリーの設備が整っているので車椅子の方でも安心して利用できます。車椅子対応のリフトもあり、また、トンネル内への移動に「車イス用昇降機」も設置されているので海の中を海中観察エリアも利用できます。
もちろん、車椅子の方でも利用しやすいように管理棟内には身障者優先トイレも数か所設置されています。宮古島海中公園を利用する際、障害者手帳を持っている場合は受付にて入園料を割引きしてもらえます。
もちろん、車椅子の方でも利用しやすいように管理棟内には身障者優先トイレも数か所設置されています。宮古島海中公園を利用する際、障害者手帳を持っている場合は受付にて入園料を割引きしてもらえます。
テラスからの景色が美しい
管理棟には入らず、管理棟の脇にある遊歩道を進むと東屋、テラスに出ます。東屋からは伊良部島と沖縄の海を見渡すことができます。
さらにそこから遊歩道を進むと、広々としたテラスに出ます。そこからは沖縄のオーシャンビューを楽しむことができます。海から近いこともあって心地よい海風を堪能できます。
さらにここから見える夕焼けは幻想的で美しいと評判です。ただし、街灯等がないので暗くなってくると危険なので注意しましょう。
さらにそこから遊歩道を進むと、広々としたテラスに出ます。そこからは沖縄のオーシャンビューを楽しむことができます。海から近いこともあって心地よい海風を堪能できます。
さらにここから見える夕焼けは幻想的で美しいと評判です。ただし、街灯等がないので暗くなってくると危険なので注意しましょう。
海中公園の併設施設
1 / 2