目次
- 聖徳太子が建てた法隆寺の七不思議
- 法隆寺について
- 日本最古の木造建築
- 聖徳太子と推古天皇によって建立された仏教施設
- 法隆寺の七不思議①鯛石
- 法隆寺の七不思議②五重塔の大鎌
- 大鎌の役割は?
- 法隆寺の七不思議③伏蔵の宝物
- 伏蔵の役割
- 法隆寺の七不思議④因可池のカエルには片目がない
- 法隆寺の七不思議⑤夢殿の礼盤が汗をかく
- この不思議の真相
- 法隆寺の七不思議⑥地面に雨垂れの穴が空かない
- 法隆寺の七不思議⑦伽藍には蜘蛛が巣を作らず、雀も糞をかけない
- 法隆寺には他にも七不思議が?!
- 中門の中央に柱がある
- 金堂と五重塔の下にあるもこし
- 中門と大講堂の中央のズレ
- 五重塔の礎石から人骨
- 伏蔵の埋蔵金
- 五重塔の礎石の存在
- 若草塔の心礎だけが地上に
- 法隆寺は奥が深くて見どころ満載!
先ほども説明した伏蔵の下に埋まっている蔵にも、石田茂作さんは注目しています。何が埋まっているのかは憶測になってしまいますが、近隣のお寺では金銀、そして銅が発見されていることから、石田茂作さんも同じようにこの伏蔵にも財宝が眠っている可能性を示唆しています。
これは実際に掘り返してみなければ分かりませんが、その可能性は十分にあると言えるでしょう。石田茂作さんの七不思議の中でも、最も興味深い話です。
これは実際に掘り返してみなければ分かりませんが、その可能性は十分にあると言えるでしょう。石田茂作さんの七不思議の中でも、最も興味深い話です。
五重塔の礎石の存在
先ほどもご紹介した、五重塔の礎石で発見された人骨ですが、聖徳太子の兄以外のお骨が一切発見されていないことも不可解な事実です。
通常であれば、こうした心柱の礎石にはお骨があるはずです。それにも関わらず、なぜかお骨がないと言う不思議は、今でも理由が分かっていません。
さまざまな説がありますが、はっきりとは結論付けられていませんので、これからの研究で明らかになってくるかもしれません。
通常であれば、こうした心柱の礎石にはお骨があるはずです。それにも関わらず、なぜかお骨がないと言う不思議は、今でも理由が分かっていません。
さまざまな説がありますが、はっきりとは結論付けられていませんので、これからの研究で明らかになってくるかもしれません。
若草塔の心礎だけが地上に
そして、若草塔の心礎だけが、地上に据えられていることも例外的です。この時代、飛鳥時代においては、基本的には地中に据えることが基本です。
不可解なことがたくさん詰まっている法隆寺は、これからも謎めいた地としても取り上げられるでしょう。分かっていることも確定的な内容ではありませんので、法隆寺の七不思議については目が離せない状況です。
以下に、石田茂作さんが提唱する法隆寺に対する七不思議についての情報元を掲載しますので、ぜひご確認ください。
不可解なことがたくさん詰まっている法隆寺は、これからも謎めいた地としても取り上げられるでしょう。分かっていることも確定的な内容ではありませんので、法隆寺の七不思議については目が離せない状況です。
以下に、石田茂作さんが提唱する法隆寺に対する七不思議についての情報元を掲載しますので、ぜひご確認ください。

飛鳥時代に聖徳太子が建てた日本最古の木造建築、法隆寺(奈良県斑鳩町)。そんな法隆寺にまつわる「七不思議」が存在する、と耳にした。怪奇談にはつきものの七不思議だが、法隆寺についてはあまり知られていない
法隆寺は奥が深くて見どころ満載!
法隆寺はとても謎めいた、そして奥の深いお寺です。そのため、昔から多くの人を魅了し続けてきました。
法隆寺は実際に訪れれば、より多くの謎を目の当たりにすることになります。実際に建物などを見て、自ら抱える謎に迫ってみることも面白いでしょう。
法隆寺は、まだまだ分かっていないことがたくさんあります。自分の見解で、その謎に迫ってみましょう。
法隆寺は実際に訪れれば、より多くの謎を目の当たりにすることになります。実際に建物などを見て、自ら抱える謎に迫ってみることも面白いでしょう。
法隆寺は、まだまだ分かっていないことがたくさんあります。自分の見解で、その謎に迫ってみましょう。
3 / 3