2020年2月7日 更新

三重弁の方言の特徴は?日常会話で使う三重弁の一覧やかわいい方言を一挙紹介!

三重の方言は、関西弁の特徴は入りつつも、柔らかい印象を与えるため女性らしくて可愛いと話題になっています。関西圏以外の人にとっては馴染みがないかもしれません。今回は、三重弁の特徴やかわいい方言、三重弁の告白を含めて詳しく紹介します。

三重の方言がかわいい!

【三重弁】ありえやんやん!弟が東京に染まりかけとんのやけど…【方言】

日本は世界的に見れば決して大きな国ではなく、公用語も日本語のみです。しかし、地域ごとに話されている言葉は微妙に異なり、同じ日本語のはずなのに時には意思疎通ができないほどです。

その中でも単語やイントネーション、音の響きが可愛いと評判の方言がいくつかあります。三重で話されている方言もそのうち1つであり、三重の方言が可愛いと、じわじわ人気が高まってきています。

最近注目されている方言!

 (789032)

以前から関西弁は可愛いと話題になっていましたが、関西弁と似ている三重の方言は特に注目されていませんでした。しかし、ここ最近関西弁よりも柔らかく、響きが耳に優しいと注目を集めるようになりました。

三重の方言が注目され始めたのには様々な理由が考えられます。その1つとして、日本橋の「三重テラス」で三重弁が書かれた紙袋が大人気となったことが挙げられます。三重から上京した人は故郷を思い出すとして、人気が高まり、品薄状態となりました。

また、歌手の西野カナは三重県出身であり、テレビでも方言を隠さず話しています。あの方言はどこのだろう?とファンの間で話題となり、三重弁は可愛いと言われ始めたのです。

三重の方言の特徴

【歌ってみた】いかないで 三重弁Ver.

それでは、三重弁の特徴的な方言や可愛い方言を紹介する前に、三重弁の特徴やイントネーションについて紹介します。

三重弁と言われている

 (789030)

三重で話されている方言は「三重弁」と呼ばれています。三重弁の中にも話されている地域によって種類があり、大きく2つに分けられます。

1つは「北三重方言」です。これは伊賀や伊勢の方で話されており、北三重方言の中にも伊賀弁と伊勢弁があります。伊賀弁では語尾に〜さ、伊勢弁では語尾に〜なを付けることが特徴です。

もう1つは「南三重方言」です。これには志摩弁や紀州弁が含まれます。古くから朝廷に仕えてきたため、公家言葉の名残が方言に残っており、三重県民でも聞き取れない言葉が多いようです。

しかし最近では若者は標準語に近い言葉を話す人も多くなっており、昔ほど方言の特徴が出てこなくなってきました。

イントネーションが独特

 (789031)

三重弁の特徴に「イントネーション」があります。関西弁と混同されてしまう三重弁ですが、大阪弁や京都弁とはイントネーションが異なるため、関西に住んでいる人にとって三重弁は判別しやすいです。

大阪弁よりは京都弁よりのイントネーションで、大阪弁よりも柔らかいので優しい印象を受けます。しかし三重の中でも南に住んでいる人は微妙に発音が異なることもあるようです。

ただ京都弁と全く一緒ではないため、しばしばエセ関西弁と言われてしまうこともあります。

三重の方言一覧【日常会話】

【方言】三重弁ってあるんやに!!!

早速、日常で使われている特徴的な方言を具体的に紹介していきます。

方言の意味や使い方も紹介するので、これらを知ることで三重弁マスターに近づけるかもしれません。

ささって

「ささって」は三重の方言で「3日後」を指します。標準語では「明日→明後日→明々後日」と表しますが、三重県民は「明日→明後日→ささって→明々後日」と表します。

金曜日に「またささってね〜!」(また3日後=月曜日ね〜!)と言って別れることも多いです。ささっての後に明々後日が来るため、三重県民と約束をするときに「明々後日」で約束すると日にちがずれてしまう可能性が高いです。

ささってを使ったら三重県民だな、と判別できるでしょう。

おだつ

「おだつ」という表現は標準語では無いため、いきなり三重県民に「おだつ」と言われても意味がわからないことでしょう。これは「調子に乗る、ふざける」という意味です。

小さい子供に対して「おだつな」(ふざけるな)と注意したり、喧嘩の際に「おだってんな」(調子乗ってんな)と言い合ったりするようです。

また、クラスで格好つけた男子に向かって「おだってんな」と冷ややかな目を向ける女子も多いようです。

こちらが軽い気持ちで言っても、喧嘩を売れられていると勘違いされることもあるため、三重弁を知っているといってもむやみに使わないようにしましょう。

なんさ

「なんさ」は語尾を上げるように発音し、イントネーションに特徴があるため印象に残りやすい方言の1つでしょう。これは標準語では「そうなの?」という意味です。

聞き返すというよりは「本当に?」という相槌の意味合いで使われる方言です。特に女性が多く使うようで、三重県民にも優しく感じる方言として好まれています。

日常的に使われるため、三重県民の知り合いがいる人は必ずといってもいいほど頻度が高い方言になります。

つんどる

「つんどる」という三重弁は、標準語で「混んでいる」という意味になります。電車や道路状況が混んでいる様子を「つんどる」と表します。

ものが詰まっている様子から「詰んでいる→詰んどる」と変化しました。人によっては、混みすぎて身動きが取れない状態のことは「つんどる」、多少は動ける余裕がある状態を「混んどる」と使い分ける人もいるようです。

「今日はつんどるなー」と言うと、「今日は混んでいるね」という意味になります。

えらい

標準語で「えらい」と言えば自動的に「偉い」を思い浮かべる人がほとんどでしょう。急に「えらい、えらいなぁ」と言われると、誰が偉いんだろう、今もしかして褒められた?と勘違いする人も多いです。

三重弁では「疲れた、大変」という意味になり、名古屋や岐阜でも使われている方言です。「めっちゃえらいわ」はすごく疲れたときに使う言葉です。

「今日はえらかったわー」と言うと、「今日は大変だったよ」という意味になります。えらいと言われたら、その人を労ってあげましょう。

〜あす

全国には数々の方言がありますが、そのうちの多くが敬語になると方言の特徴が少なくなるものや、標準語に近づくものが多いです。しかし、三重弁は敬語にもしっかりと特徴があらわれます。

そのちの1つに「〜あす」があります。これは標準語でいうところの「〜です」であり、目上の人や敬語を使うべき場面で用いられることが多いです。

何にでも「あす」を付けられるわけではなく、形容詞や形容詞型活用の語の語幹に付くという性質を持っています。

例えば、「さぶいあすなー」という文は「寒いですねー」という意味になります。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪