目次
ガンガラーの谷は沖縄のパワースポット!
沖縄といえば美しい海が魅力ですが、豊かな自然も多くの人を虜にしています。そのなかで人気を集めているのがガンガラーの谷!
一歩なかに入ればその不思議な空間は、まるで異世界に入り込んだかのような景色が広がっています。緑が生い茂り自然の力を感じることのできるパワースポットです。ぜひその神秘的な谷に訪れてみてください。
一歩なかに入ればその不思議な空間は、まるで異世界に入り込んだかのような景色が広がっています。緑が生い茂り自然の力を感じることのできるパワースポットです。ぜひその神秘的な谷に訪れてみてください。
世界最大の竹である「ジャイアントバンブー」や、「クワズイモの葉」など日常ではなかなか見かけることがない植物に触れることができます。
亜熱帯の森となっていますが整備された遊歩道を歩いて進みますので、子供連れでも安心して楽しめるでしょう。詳しい解説を聞きながらですので、分からないことをすぐ聞けるのも魅力!そんなガンガラーの谷で大自然を満喫してみましょう。
亜熱帯の森となっていますが整備された遊歩道を歩いて進みますので、子供連れでも安心して楽しめるでしょう。詳しい解説を聞きながらですので、分からないことをすぐ聞けるのも魅力!そんなガンガラーの谷で大自然を満喫してみましょう。

一年を通して暖かい沖縄は全国各地から多くの人が訪れる人気の観光地。そして、お土産を購入するスポットとして人気なのがかねひでやサンエーなどのスーパーです!そんな沖縄のお土産におすすめなスーパーをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
ガンガラ―の谷とは?
沖縄にある自然のなかでも一際パワーを放っているガンガラーの谷とは、名前は知っているけれど実際にどのようなところなのか知らない人も多いのではないでしょうか。
そんなガンガラーの谷についてご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください。
そんなガンガラーの谷についてご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください。
かつては鍾乳洞だった
沖縄旅行の写真を見ていたら
— おうち主婦 (@madam_y) April 6, 2019
ガンガラーの谷に行ったときに撮った写真に青い光が‼
光の反射かな~とも思うけど、他の写真にはなかったのでキジムナーだったらいいのにな✨
キジムナーということで、幸せのおすそわけ✨✨#キジムナー #沖縄 #ガジュマル #妖精 #木の精霊 #ガンガラーの谷 pic.twitter.com/h0lwzSnCaW
ガンガラーの谷は約14,500坪もある広大な広さを誇り、かつては鍾乳洞だったものが崩れて谷となったものです。東京ドームとほぼ同じ面積で、森には様々な種類の動植物が生息しています。
その神秘的な空間に一気に惹きこまれてしまうでしょう。そのため全国各地から多くの人達が訪れている人気のスポットです。
その神秘的な空間に一気に惹きこまれてしまうでしょう。そのため全国各地から多くの人達が訪れている人気のスポットです。
古代人が生活していた
ガンガラーの谷「沖縄」#ガンガラーの谷 #沖縄 #風景#写真好きな人と繋がりたい#iPhoneで撮影 pic.twitter.com/05dKFlioxk
— @あつしです。 (@t_fawkik) March 9, 2019
数十年前までは鍾乳洞だったガンガラーの谷は、古代人が生活をしていました。日本最古となる約2万年前の土器や人骨など化石が発見されており、かつてはこの鍾乳洞で人々が生活をしていたことが明らかになりました。
約1万8000年前の人類で、日本人のルーツとされている港川人の人々の生活の場として利用されていた可能性が高いと言われています。
現在も発掘調査が行われており、その発掘現場も見ることができますので古代の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
約1万8000年前の人類で、日本人のルーツとされている港川人の人々の生活の場として利用されていた可能性が高いと言われています。
現在も発掘調査が行われており、その発掘現場も見ることができますので古代の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
ガンガラーの見どころ
もともとは洞窟で古代人が生活していた場所であるガンガラーの谷には洞窟はもちろんですが、その他にも見上げても先が見えないほどの巨大樹や谷を見渡せるテラスなどがあります。
そんなガンガラーの見どころをご紹介していきます。その神聖なパワーに触れにぜひ訪れてみてください。
そんなガンガラーの見どころをご紹介していきます。その神聖なパワーに触れにぜひ訪れてみてください。
イナグ洞、イキガ洞
イナグ洞・イキガ洞は沖縄の人々が大切に守り聖なる祈りを捧げる神聖な場所でした。イナグとは沖縄の方言で「女性」の意味があり、かつては安産と良縁を祈願する場所として利用されていたと言われています。
洞窟のなかに立ち入ることはできませんが、中には女性を象徴している鍾乳石があり、入口には「母神」の立札がありますが誰が置いたのか分からないそうです。また、中の様子はガイドさんが写真を見せてくれますので、どのようになっているのか知ることができます。
洞窟のなかに立ち入ることはできませんが、中には女性を象徴している鍾乳石があり、入口には「母神」の立札がありますが誰が置いたのか分からないそうです。また、中の様子はガイドさんが写真を見せてくれますので、どのようになっているのか知ることができます。
子宝、良縁にご利益がある鍾乳石だって🍌🍌
— うさぎ@町田マットde.y-jo (@0005mj) July 6, 2019
アレだよね。なでなでしといた😍💗
あとカニ🦀がいた!#沖縄旅行 #ガンガラーの谷 pic.twitter.com/FL37EWsAkS
イキガ洞のイキガは「男」の意味を持つ沖縄の方言で、子宝のご利益があるとされる祈り場でした。中には電気設備がありませんのでランタンを一人一つ持って入りますが、鍾乳洞の奥深くには川が流れており、上からは鍾乳石が垂れさがっています。
そして一番奥には男性のシンボルのカタチのような鍾乳石がありますので、訪れた際にはぜひ奥まで進んでみてください。
そして一番奥には男性のシンボルのカタチのような鍾乳石がありますので、訪れた際にはぜひ奥まで進んでみてください。
武芸洞
武芸洞とは約2500年前の古代人の土器や人骨、石棺が発掘されている場所です。洞窟のなかは両側が抜けており風が通る吹き抜けとなっています。
石棺の発掘現場では10~20㎝ほど掘られた穴から、石棺に納められた人骨が原型を残したまま発見されました。人類の歴史を直接見ることができるこの武芸洞は、とても貴重な現場ですのでこちらも必見です。
石棺の発掘現場では10~20㎝ほど掘られた穴から、石棺に納められた人骨が原型を残したまま発見されました。人類の歴史を直接見ることができるこの武芸洞は、とても貴重な現場ですのでこちらも必見です。
大主ガジュマル
大主カジュマルとは谷の森を奥に進んだ先に佇む、樹齢150年の森の賢者の木。見上げても先の枝を見ることができないほどの迫力には圧倒されるでしょう。
沖縄のなかで一番高いとされており、その存在感からは強いパワーを感じることができます。ガンガラーの谷の植物などは持って帰ることはできませんが写真を撮ることはでき、大きなカジュマルはおすすめフォトスポットです。
沖縄のなかで一番高いとされており、その存在感からは強いパワーを感じることができます。ガンガラーの谷の植物などは持って帰ることはできませんが写真を撮ることはでき、大きなカジュマルはおすすめフォトスポットです。
ツリーテラス
1 / 3