目次
斎場御嶽は沖縄最大のパワースポット
斎場御嶽(セイファウタキ)で命の洗濯。沖縄に癒される、、、 pic.twitter.com/wOjhi7JJva
— KOSEGAWA KENJI (@ksgw4725) March 23, 2020
現在も多くの人に崇拝されているとても神聖な場所なので、観光気分では訪れないようにしてください。斎場御嶽の見どころや、斎場御嶽を作ったとされるアマミキヨに関係する人物や場所について詳しくご紹介します。
斎場御嶽周辺にあるカフェについてもみていきましょう。

斎場御嶽の見どころ
斎場御嶽行ってきたわ pic.twitter.com/9K7bXAy7AJ
— けんけん (@DOLLGANIOS_ACT1) March 22, 2020
大庫理・寄満・三庫理は首里城にある部屋と同じ名前であることから、首里城と深い関わりがあることが分かります。それぞれの場所について詳しくみていきましょう。
御門口
斎場御嶽①御門口 pic.twitter.com/lQurjdMDo8
— いっさ@誤字っさ☆yonyon (@isamumurakami) April 13, 2014
御嶽の中にある6つの拝所とは大庫理・寄満・シキヨダユルアマガヌビー・アマダユルアシカヌビーの壷・三庫理・チョウノハナです。
昔は神事に関わる人しか入ることができなかった場所であり、現在でも神聖な場所とされているので入る際は挨拶を忘れないようにしましょう。
大庫理
おはようございます 今朝の一枚
— sami ✯*・☪:.。 (@samii11111) January 21, 2017
「沖縄 世界遺産 斎場御嶽
大庫理(ウフグーイ)」〜☆
大広間や一番座という意味を持っており、前面には、石畳の敷かれた祈りの場(ウナー)があります。 pic.twitter.com/yx7W0TQI3A
祈りの場には石畳が敷かれており、かつては聞得大君即位儀式のときに重要な役割を果たしていました。聞得大君とは女性の霊力への信仰をもとにして国王に任命された王族の女性です。
寄満
【斎場御嶽③】
— 阿波根あずさ🌺AzusaAhagon (@AzusaAhagon) August 15, 2017
「寄満(ユインチ)」。王府用語で「台所」を意味しますが、調理場だったわけではありません。当時は貿易が盛んに行われており、海の幸や山の幸が豊富に集まっていました。そこから、「豊穣の寄り満つる所」という意味で「寄満」という名前がついたのではと考えられているそうです。 pic.twitter.com/ESqK00pf5q
貢物を供えるための石積みの台があります。
三庫理
斎場御嶽 三庫理、サングーイと言うそうです pic.twitter.com/Oyhp2zBGDS
— おかちん (@ocachin) March 4, 2017
三庫理は「さんぐーい」と読み、斎場御嶽で一番の見どころです。2つの巨石が支え合うように重なっていて、その隙間を通ることができます。
右側の岩の上には6つ目の拝所であるチョウノハナがあります。三庫理の隙間を通り抜けると岩の左側から久高島を見られるので、ぜひ奥まで進んでくださいね。
貴婦人様御休み所
斎場御嶽の御水と壷
— Koki (@gyoutoay2) October 11, 2018
行くの二回目やったけどやっぱり好きやわ pic.twitter.com/oKXd5AekdW
斎場御嶽での注意点
世界文化遺産 「斎場御嶽」男子禁制を検討。マナー違反増、聖地保護で(琉球新報) @ryukyushimpo pic.twitter.com/JkLxQFhFIr
— ごーやー荘の秀🥒民宿ゲストハウス経営者🧳人生の旅コンシェルジュ⊿ (@goyahso) September 20, 2013
しっかりとマナーを守れば、よりパワースポットとしての力を感じることができます。
聖地であることを忘れない
斎場御嶽の「男子禁制」復活か?マナー違反が目立つようです。気をつけましょうね。 http://t.co/4XylDLp0Y5 pic.twitter.com/MrgrgcFeXa
— 沖縄のうわさ話 (@tommy098u) September 20, 2013
観光気分で訪れるのは神様に失礼にあたるのでやめましょう。斎場御嶽に行く際は心も体も整えてから訪れることをおすすめします。
マナーを大切にする
感謝の気持ちを忘れず、マナーを守って
— たびらい沖縄 (@fanokinawa) July 20, 2014
斎場御嶽の正しい楽しみ方はこちら→ http://t.co/15Z8yp7NPe pic.twitter.com/tGJjxyw6KS
1 / 3