目次
守り砂と杓子を買いに行った(笑)お店の人にプロですか?と聞かれた事は、黙っておく(笑) pic.twitter.com/hRDSR8i5S8
— くみちょ〜 (@kakidakumi) June 20, 2017
「守り砂」は宮島に伝わる文化である「旅人の道中の無事を祈って、宮島の砂を持ち寄る」という風習がありました。もし旅から帰り、宮島に帰った際には砂を海に返すというのが習わしだったようです。
今現在、手にすることができる守り砂は縄らしを現代風にアレンジしたものになります。宮島でも最古の寺院である「宮島大聖院」で祈祷を受けた砂が瓶に詰められた状態で販売されています。
同封されている願い紙に願いを綴り、願いが叶ったら再度宮島を訪れて砂を返納するそうです。また瓶は「家に置いておく用」と「持ち歩く用」の2種類があるそうです。
今現在、手にすることができる守り砂は縄らしを現代風にアレンジしたものになります。宮島でも最古の寺院である「宮島大聖院」で祈祷を受けた砂が瓶に詰められた状態で販売されています。
同封されている願い紙に願いを綴り、願いが叶ったら再度宮島を訪れて砂を返納するそうです。また瓶は「家に置いておく用」と「持ち歩く用」の2種類があるそうです。
寺院名 | 宮島大聖院 |
住所 | 広島県廿日市市宮島町210番地 |
電話番号 | 0829-44-0111 |
ホームページ | https://daisho-in.com |
宮島平野屋の小物
そういえば広島の宮島のお店💗
— あーみん❤︎ (@aish12913_pi) March 31, 2017
平野屋〜💗#エリンギプール前夜祭 #平野紫耀 pic.twitter.com/8cozqFvflm
宮島の平野屋は宮島の中でも特に有名なお土産屋です。小物に関係する商品が多数揃えられており、充実したラインナップになっています。
ストラップやアクセサリーといった装飾品からお箸・小袋といった実用品、縁起物や民芸品といった置物といった様々な用途に使われるものが販売されています。中にはキャラクターとコラボしたご当地グッズもあります。
さらに平野屋には喫茶店も併設されており「広島牡蠣入りグラタン」「広島お好み焼きロール」といった軽食も食べることができます。休憩とお土産の購入の2つが同時にできるお店となっています。
ストラップやアクセサリーといった装飾品からお箸・小袋といった実用品、縁起物や民芸品といった置物といった様々な用途に使われるものが販売されています。中にはキャラクターとコラボしたご当地グッズもあります。
さらに平野屋には喫茶店も併設されており「広島牡蠣入りグラタン」「広島お好み焼きロール」といった軽食も食べることができます。休憩とお土産の購入の2つが同時にできるお店となっています。
店名 | 平野屋 |
住所 | 広島県廿日市市宮島町112 |
電話番号 | 0829-44-0399 |
営業時間 | 9:00~18:00 (冬期9:30~17:00) |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 厳島神社より徒歩1分 |
ホームページ | https://www.hiranoya-f.com |
しゃもじ
はい、宮島しゃもじ届いた! pic.twitter.com/WCAH9pLKmD
— nari_ex(Takamura Narimichi) (@nari_ex) April 21, 2014
宮島といえば「しゃもじ」が有名です。厳島神社を訪れた多くの方が購入する代物になります。しゃもじは1789年頃に「光明院(こうみょういん」の「誓信(せいしん)」という修行僧が宮島の発展のために「厳島・弁財天」が手に持つ琵琶(びわ)の形状を元に考案したものになります。
また本来のしゃもじは御神木の木から作られており「福運を招く」とも言われています。また日清・日露戦争が勃発した際に「飯取る=敵を召し取る」という語呂の元、縁起が良いと言われるようになりました。
このような経緯からしゃもじには「必勝」や「商売繁盛」といった語句をしゃもじに記し、縁起物として工作されるようになります。
また本来のしゃもじは御神木の木から作られており「福運を招く」とも言われています。また日清・日露戦争が勃発した際に「飯取る=敵を召し取る」という語呂の元、縁起が良いと言われるようになりました。
このような経緯からしゃもじには「必勝」や「商売繁盛」といった語句をしゃもじに記し、縁起物として工作されるようになります。
名称 | 光明院 |
住所 | 広島県廿日市市宮島町大町395 |
電話番号 | 0829-44-0235 |
アクセス | 宮島棧橋から徒歩で10分 |
お土産選びも観光の醍醐味!
宮島を訪れた多くの方が厳島神社の鳥居をメインにしています。しかしながらお土産選びも観光の醍醐味の1つと言えます。宮島とその周辺にはたくさんのお土産があるので、様々なお土産品を手に触れてみてはいかがでしょうか?
3 / 3