2020年2月24日 更新

おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!

おもかる石をご存知ですか。有名なのは京都にある伏見稲荷にあるおもかる石で、全国から、そして世界から観光客が集まるほど人気のスポットになっています。重さによって願いが叶うかどうかが変わりますが、その原理や占う方法などについて解説いたします。

おもかる石は実際に効果があると考えている人もたくさんいます。ではなぜ同じ重さの石にも関わらず重いと感じるときや軽いと感じるときがあるのでしょうか。

その原理は実に単純で、自分の思いに重さや軽さが反映されているからです。お願い事が叶う可能性が自分にもあると感じているときには、心が楽な状態のため見た目の石より軽く感じることができます。

イメージした重さよりも軽く感じたときには、既にお願いしたいことが叶う気持ちが自分の中にもあるのです。

軽いと感じるコツがある?

 (804915)

そのため軽いと感じるコツはあります。それはお願い事に向かって事前に努力を行うことなのです。努力をしていれば、既にお願い事が叶う可能性が高まっていますので、同じ重さの石でも軽く感じることができるのです。

つまり、目標に向かって自分で努力はしなければいけないということです。どのようなお願い事でも神頼みするのではなく、自分自身も努力するからこそ、その努力が叶うのです。

おもかる石の口コミ

 (804916)

ではおもかる石の口コミをご紹介します。この伏見稲荷大社にあるおもかる石にはさまざまな人が訪れて、それぞれの思いを告げています。

もちろん、軽く感じる人もしれば重く感じてしまう人もいますので、自分の願いが叶っている人も叶わなかった人もいます。例えば願いが叶うことがなくても、このおもかる石は多くの人の心を捉えている石であることは間違いありません。

それぞれの口コミを確認して、ぜひ伏見稲荷大社にあるおもかる石を訪ねてみてください。

願い事が叶うかどうかはおもかる石が知っている

 (804917)

どうしても叶えたい願い事がありました。昔から好きな人がいて、その人と両想いになれるかどうかが気になっていました。

友人に伏見稲荷大社にあるおもかる石で願い事を占ってみてはどうかという提案があり、思い切って足を運んでみることにしました。しかし、私はそもそもこうした占いは一切信じていません。

また、日頃から神社に参拝にいくようなこともないので、何もかもが半信半疑でした。しかし、実際に伏見稲荷大社に訪れてみるとこの場所がパワースポットだと言われている理由が良く分かりました。

気持ちの良い神聖なスポットであることや、いくつにも連なっている赤い鳥居は私の気持ちを湧き上がらせてくれました。しかし、おもかる石は私にとってはとても重たく感じてしまいました。

結果的に恋は実ことはありませんのでしたが、それ以来、年に一度は伏見稲荷大社を訪れようになりました。

(25歳女性)

事業を起こすために占いました

 (804918)

長年の夢だった自分で事業を起こす夢が叶いそうなので、有名な伏見稲荷大社のおもかる石に事業が成功するかどうか占いにいきました。伏見稲荷大社には何度か行ったことがありますが、本格的におもかる石で占いをするのは初めてでした。

結果的に石は私がイメージしていたよりも遥かに軽く感じますた。きっと成功するという自信が自分の中で満ち溢れていたこともあり、軽く感じたのかもしれません。

まだ結果はどうなるかは分かりませんが、おもかる石のおかげでさらにやる気になっています。神のお告げのような気がしていますので、そのお告げに逆らうことなく、これからも真面目に仕事を進めていこうと思います。

きっとそうした考えを持たせることも、このおもかる石にはあるのかもしれません。

(30歳男性)

希望している大学に合格するかどうか占いました

 (804919)

希望している大学に合格できるかどうかを占いに伏見稲荷大社に訪れました。休日ということもあり、伏見稲荷大社にはたくさんの人が参拝にこられており、中でもおもかる石は大人気でした。

やっと自分の番が回ってきたときに、心の中で大学に合格できるかどうかを唱えながら石を持ってみると、何となく軽く感じることができました。しかし、何となく重たくも感じてしまったのです。

次の番の人が並んでいましたので、もう一度試すということができませんでしたので、何となくもやもやとした気持ちで帰ることになったのです。今まで必死に勉強を行ってきましたが、おもかる石を持ったことで自身は不安に変わってしまいました。

それから残りの時間、絶対に合格できることを信じて勉強に励んだ結果、見事に希望している大学に合格することができたのです。合格してから分かったのですが、おそらく心に迷いがあったので軽くも重くも感じてしまったのでしょう。

その迷いとは、やはりどこかで勉強に自信がなかったのだと思います。残りの時間、再び勉強をすることを教えてくれたおもかる石には感謝しています。

(18歳男性)

京都・伏見稲荷大社の基本情報

 (804920)

今までの内容を確認した人は、きっと京都の伏見稲荷大社に行ってみたいという気持ちになったでしょう。とくに願い事が叶うかどうかのおもかる石は、実際に持ちあげてみたいと思ったのではないでしょうか。

京都の伏見稲荷大社の基本情報、そしてアクセス方法や混雑している日などの情報をご紹介します。事前にこの情報を確認していけば、スムーズに伏見稲荷大社を参拝することができるかもしれません。

伏見稲荷大社の基本情報

サ オ リ on Instagram: “📷⛩伏見稲荷大社#京都旅行ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ#伏見稲荷大社#lumix#コンデジ#コンデジ写真部#コンデジ初心者#コンデジ女子#dctz90コンデジ#dctz90#写真記録#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界” (804921)

伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草藪之内町68にある由緒正しい神社です。実はこの伏見稲荷大社は、旧称は稲荷神社です。

もともとは神社として祀られていましたが、現在では単位神社となっています。伏見稲荷大社はとても広いので見どころはたくさんあります。

毎日、多くの観光客が訪れていますが、最近では外国人観光客がとても多く、人気の神社ナンバーワンになっています。

アクセス方法

@gifttogive on Instagram: “⛩⛩#fushimiinari#fushimiinaritaisha#kyoto#伏見稲荷大社 #伏見稲荷#京都” (804922)

伏見稲荷大社に行くときには電車が一番便利です。最寄駅はJR奈良線の稲荷駅です。

稲荷駅で下車し、そのまま徒歩で5分ほどで伏見稲荷大社に着きます。また、京阪本線からでも伏見稲荷駅がありますので、この路線を使用しても問題ありません。

また、伏見稲荷大社には市営バスもあります。稲荷大社前というバス停がありますので、そこで下車すれば徒歩で7分ほどで着きます。

自動車の場合には名神高速道路京都南インターを降りれば20分ほどで着きますので、車でも便利でしょう。しかし、観光客が多いシーズンはどうしても周辺の駐車場はいっぱいになってしまいますので、できるだけ公共交通機関を利用するようにしましょう。

おもかる石は平日でも混む

subhan fauzan on Instagram: “📸 伏見稲荷 _______________________________  #streetphotography #ourmoodydays #gramslayers #dynamicportraits #kyototravel #indies_gram…” (804923)

伏見稲荷大社は、ベストシーズンになればかなり込み合います。また、休日になれば日本人の観光客も多いので、どうしても込み合います。

中でも伏見稲荷大社で一番の人気を誇っているおもかる石は平日でもたくさんの人が集まるスポットです。そのため、おもかる石で占いをしたい場合は、少し時間をずらして行くことをおすすめします。

昼前後は観光客が多い傾向がありますので、朝早めに足を運ぶが夕方頃がおすすめになります。

石占いができる神社

 (804924)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪