2020年4月3日 更新

石垣島のスーパー情報まとめ!スーパーで買えるおすすめお土産とは!

沖縄旅行では帰りにはお土産を買って帰る人が多いでしょう。石垣島は沖縄本島に比べてお土産屋さんが少ないですが、実はスーパーでも沖縄土産を買うことができます。今回は、石垣島にあるかねひでをはじめとするスーパーやおすすめのお土産を紹介します。

シークヮーサージャム

tuitree on Instagram: “ぎのざジャム工房 青切シークワーサーマーマレード。  酸味豊かな果汁に 歯応えある爽やかな果皮。 栄養素ノビレチン含量が一番豊富な時期の 完熟する少し前に収穫する 青々眩しいシークワーサーの実から 作られました。  ざく切りされたシークワーサー皮ピールと果汁がたっぷり…” (834935)

沖縄ならではのフルーツのひとつに、シークヮーサーがあります。酸味があるのでそのままで食べることは少なく、ジュースにしたり醤油に加えたりしてレモンのように味わいます。

ジュースなどに果汁が使われる場合、未完熟の物を使用するので甘さはほとんど無く、酸味が強いです。しかし、シークヮーサーは完熟するとそのまま食べられるほど甘みを増します。

完熟度合いによって味が異なることを活かし、「シークヮーサージャム」が作られています。初搾り・二番搾り・三番搾り・完熟搾りの4種類があり、完熟搾りに近づくほど甘みが強く苦みも少なくなります。

ヨーグルトに混ぜたりパンにつけたりして味わえ、沖縄らしいのでお土産にも人気です。

さんぴん茶

🏝 Nagase 🏝 on Instagram: “. . 【与那覇前浜ビーチ】 . さんぴん茶 in 与那覇前浜ビーチ🏖 . 私は沖縄に行くと、 毎回違うメーカーの さんぴん茶を飲んでいます🌺 今回は、DyDo製のさんぴん茶☕︎ . 味は多少苦味があり、後味が残る 意外と濃い味でした✨ .…” (834941)

沖縄で一般的に飲まれているお茶は「さんぴん茶」です。さんぴん茶は中国のジャスミン茶が起源になっており、まろやかさが特徴です。リラックス効果や覚醒の効能があり、食事のお供として飲む人も多いです。

コンビニや自動販売機など沖縄県内の至る所で購入できますが、家でも気軽に味わいたいという人も多いでしょう。缶やペットボトルで買って帰るのは難しいですが、スーパーにはさんぴん茶のティーバッグが売っています。

これなら軽く、液体でないので飛行機でも持って帰りやすいです。また、パッケージも可愛いので女性へのお土産にも喜ばれること間違いありません。

じゅーしぃの素

@aya.ppo on Instagram: “沖縄のお土産いただきました🙌 ▶︎じゅーしぃの素 食べたことなかったのでリクエストしていたありがたいお土産です。 ▶︎沖縄県産バタフライピー 名前読んだ瞬間、ピーナッツの種類にありそうと思ってしまいました😂 綺麗な色の花びら✨ 色が変わる神秘のハーブティーらしいです。…” (834942)

「じゅーしぃー」というのは沖縄の家庭で食べられているもので、炊き込みご飯のようなものです。本土で食べられている炊き込みご飯に比べて味が濃いのが特徴で、冷めても美味しく食べられます。

沖縄では冬至の日に行事食として食べられていたのが、コンビニのおにぎりなどとして一般的に食べられるようになりました。スーパーでは、このじゅーしぃーが炊飯器で簡単に作れる「じゅーしぃーの素」が数種類売られています。

作り方はお米3合用のじゅーしぃーの素であれば、3合を洗って通常の炊飯通りの水を入れます。その中にじゅーしぃーの素を入れてかき混ぜてから炊きます。炊きあがれば10分程蒸らしてから食べましょう。

誰でも簡単にじゅーしぃーが作れるため、沖縄の人も仕送りなどで送ることが多いようです。種類によって味や中の具材が異なるので、数種類渡して食べ比べしてもらうのも楽しいでしょう。

沖縄限定プレッツェル

コォ on Instagram: “********************************************黒糖ですっ☺︎ *旨塩ですっ☺︎ *紅芋ですっ☺︎ 3つ合わせて プレッツェルです😉 *Perfumeっぽくね😉 ☺︎☺︎☺︎ #沖縄 #okinawa #loves_okinawa…” (834943)

カバヤ食品から販売されているプレッツェルは、沖縄でしか買えない限定のフレーバーがあります。お土産屋さんでも買うことができるのですが、1個単位ではなく4個など複数個で売られていることが多いです。

そのため、少しだけ買いたいという場合はスーパーで購入するのがおすすめです。フレーバーは黒糖・旨塩・紅芋の3種類があります。黒糖プレッツェルは沖縄県産の黒糖を使い、生地に黒蜜を練り込んで風味豊かです。

沖縄の名産品でもある紅芋が生地に練り込まれた紅芋プレッツェルは、甘すぎないので大人の方にもお土産として渡しやすいです。そして旨塩は100%石垣島の海水から作られた塩が使われており、おつまみにもおすすめです。

お土産を探すなら「ユーグレナモール」もおすすめ

Tanoshima Official on Instagram: “… 日本最南端のアーケード商店街 … #たのしま #沖縄 #沖縄旅行 #tanoshima #okinawa #travel #trip #観光 #オキナワ #沖縄観光 #沖縄旅 #めんそーれ #南国 #沖縄life #沖縄好きな人と繋がりたい #バカンス…” (834936)

スーパーではありませんが、石垣市大川にある「ユーグレナモール」もお土産を探すのにおすすめのスポットです。ユーグレナモールとは、日本最南端にあるアーケード商店街で、2本の大きな通りには多くのお店が並んでいます。

その間には石垣公設市場があり、3階建てで石垣市特産品販売センターや食堂があります。ユーグレナモールは2010年まであやぱにモールという名前でしたが、全国で初めて商店街の命名権譲渡が行われました。

ユーグレナモールには100軒以上の店があるため、ここで買えないものはないと言われるほどの品揃えです。土産屋には売っていないような掘り出し物が見つかるでしょう。

スーパーがお土産の購入に適している理由

 (834224)

お土産は土産屋で購入する人が圧倒的に多く、多くの人が似たようなお土産を購入します。沖縄の定番土産はどの土産屋でも扱っているため、お土産探しに困ることは無いでしょう。

一方、スーパーは店舗によって品揃えが異なるため、欲しいアイテムが見つからないこともあります。では、どうしてスーパーがお土産の購入に適しているのでしょうか。ここではその理由を解説します。

お土産品に比べると安い

 (834225)

ちんすこうや紅いもタルトなど定番の沖縄土産と言われるものは、ほとんどが観光価格に設定されています。多少高くても「せっかく沖縄に来たから」「これくらいの値段が普通だろう」と思ってしまい、観光客は迷いなく購入します。

そして土産屋で売られているものはパッケージや箱で高級感を出していることが多いです。中身自体の値段は高くないため、無駄なパッケージが無いスーパーで売られているものの方が安いことがほとんどです。

実際、手土産などで沖縄の人が購入する際はスーパーなどで購入することが多く、特別な人への贈り物でない限りは土産屋で購入しないようです。

地元民に人気な商品を購入できる

 (834226)

土産屋では「売れ筋」や「人気ナンバーワン」という言葉をよく目にするでしょう。これはあくまで観光客に人気の商品を示しているのであって、沖縄の地元民がよく購入しているものではありません。

分かっていつつも、そのような言葉があればハズレが無いと思って購入してしまう人が多いのではないでしょうか。それに対し、スーパーは地元民が多く通っているところであり、売れ筋のものは地元民に人気のものです。

土産屋では扱っていない沖縄限定のものも多く、地元民が好きなものをお土産としてほしいという人は多くいます。ちんすこうや紅いもタルトなどの定番土産の味に飽きたという人にもおすすめです。

スーパーでお得にお土産を購入しよう

 (834227)

今回は石垣島にあるスーパーを紹介しました。コンビニの数は少ないですが、地元民が多く利用するスーパーは困らない程度にあります。市街地から歩いていける距離にあるスーパーもあり、アクセスは便利です。

24時間営業のお店もあるので、宿泊先の近くにあったらぜひ立ち寄ってみましょう。また、旅先でスーパーに行く事は少ないかもしれませんが、沖縄限定のものも多く売られているので、ぜひお土産の購入先としても検討してみてください。

人と被らず、なおかつ喜ばれる沖縄土産が手に入ることでしょう。

2 / 2

関連する記事 こんな記事も人気です♪