2019年4月11日 更新

「是非に及ばず」の意味と使い方は?「是非もなし」との違いも

今回は、織田信長の名言として有名になった「是非に及ばす」を取り上げて、その意味や使い方を紹介し、本当は信長がそのときにどういう思いで「是非に及ばず」と言ったのかを考察します。また「是非もなし」をはじめいくつかの類義語との違いについても考えていきます。

本能寺の変を引き起こした張本人で、織田信長に「是非に及ばず」という言葉をいわせしめた明智光秀の生誕については、父親の名前も場所も、諸説あるものの、どれが本当かは不明とされています。

幼年期~青年期についても、不明なところが多いとされています。斎藤道三に仕えた後、朝倉義景に仕えたとされていますが、この間に、義景に援助を頼ってきた足利義昭との接点ができ、その際に、光秀は、義景は頼りにならないが織田信長は頼りになる、といった進言を足利義昭にして、義昭と信長の仲を取り持ったといわれています。

そのことがきっかけとなり、光秀は織田信長に仕えることになるようですが、一説には、斎藤道三の娘で信長の正室である濃姫と従兄妹関係にあったために、光秀はその縁を頼って信長に仕えたともいわれています。いずれにしても、光秀の生い立ちから信長に仕えるまでの史実は未だはっきりとしていないようです。
Cat Black - Free photo on Pixabay (165173)

信長に仕えた光秀は、信長からその能力を高く評価され重臣に起用されます。しかし、尾張出身の譜代大名が多い殿内では、外部から取り立てられた外様的存在だった光秀は、その高い頭脳に対する妬みもあったようで、みんなから嫌われていたようです。

そういった人間関係の中で光秀は、いろいろな鬱憤を心の中に積み重ねていったといわれています。そして、安土城を訪れた家康の接待係を命じられた際に不手際があったということで、信長を激怒させ、足蹴にされたことで今までの鬱憤や恨みつらみが一気に爆発し、光秀を謀反へと走らせた、という説が今では有力視されていていろいろなところで取り上げられています。

光秀の人物象としては、宣教師ルイス・フロイスの残した『フロイス日本史』を見ると、よく切れる頭脳をもっていたが、ずる賢くて表と裏があり、冷淡だが上(織田信長)にはおべっかいを使い胡麻をすって喜ばすことをいとわず、人々をうまくだますことを好んでいた、と描写されています。
Peanuts Pestle Peanut Butter Dried - Free photo on Pixabay (165302)

信長は光秀のことを信頼していたからこそ、中国の毛利攻めで苦戦している羽柴秀吉の支援を命じました。光秀は、そこへ向かう途中に、「敵は本能寺にあり」という有名な言葉を発して、信長が滞在していた本能寺に攻め入って、信長を自害に追いやってしまうのです。

しかしその光秀は、本能寺の変から13日目に命を落とすことになります。中国から急ぎ戻ってきた秀吉軍に討ち取られたともいわれ、落ち武者として山中に逃げこんだところを山賊に殺されたともいわれていますが、このときの光秀のあまりにも短い天下を称して「三日天下」と言われます。

是非に及ばずの類義語

Literature Wisdom Library - Free photo on Pixabay (165354)

「是非」ここでは、「是非に及ばず」の類義語をいくつか紹介して、例文を挙げて意味を説明します。

是非も無い

Boys Kids Children - Free photo on Pixabay (165397)

「是非」の「是」は「善いこと、正しいこと」を表して、「非」は、「悪いこと、正しくないこと」を表します。つまり、「是非も無い」(「是非無し、是非も無く」)は、「あっているかどうか、正しいか正しくないか判断するに及ばない」という意味になります。

「是非に及ばす」といっしょで、これには、「文句いってもしかたない」といった意味合いが含まれています。

例文としては、「こんな膨大なデータを今日中に処理しろなんて、とんでもない話だけど、社運がかかっているならば是非も無く、やらないとね」などを上げることができます。この意味は、「こんな膨大なデータを今日中に処理しろなんて、とんでもない話だけど、社運がかかっているならば文句いってもしかたない、やるしかないね」となります。

いやも応もない

Study Read Book - Free photo on Pixabay (166071)

「是非に及ばず」の2つ目の類義語として「いやも応もない」を上げることができます。この「いや」は「反対、承諾しない」、「応」は「賛成、承諾する」を表している言葉です。

つまり、「いやも応もない」というのは、「反対であろうと賛成であろうと、何がなんでも」とか「いやであろうとなかろうと、そんなことなど言ってられない」などの意味を表す慣用句です。

この慣用句は、例えば「自治会の会長は、いやが応もなく、あなたに引き受けていただくからそのつもりで」のように使うことができます。この例文は、「自治会会長は、いやであろうとなかろうと、何がなんでもあなたにやっていただきますから、そのつもりでいてください」といった意味を表しています。

選ぶ余地のない

Child Kid Play - Free photo on Pixabay (166158)

「是非に及ばず」の3つ目の類義語は、「選ぶ余地のない」です。「選択の余地のない」とも言われます。この場合の「余地」は、読んで字のごとく「余った土地」とか「余ったスペース」といった意味が転じて、「余裕」とか「ゆとり」を表しています。

つまり、「選ぶ余地のない」は、「考えたり選んだりする余裕などない」という意味を表しています。

この言葉は「この財政難から抜け出すには、人員整理しか選ぶ余地はない」のように使われます。「この財政難から抜け出すには、人員整理しかほかに手立てはない」といった意味です。

ノーチョイスの

Child Reading Bible - Free photo on Pixabay (166227)

「是非に及ばず」の4番目の類義語は、英語版「ノーチョイス=no choice」です。英語でいうと、「I have no choice.」のように言い表します。日本語訳は、「ほかに選択肢がない」で、これは上記3番目の類義語「選ぶ余地のない、選択の余地のない」と同じ意味です。

つまり「それしか選べない、それをやるしかない、ほかにどうしようもない」といった意味を含む言葉です。例えば、電車が止まってしまって足がなくなったようなときに、「I have no choice but to go by taxi.」(タクシーでいくしかほかに選択肢なんかありゃしない)というような言い方をします。

やむを得ない

Dog Dogue De Bordeaux Mastiff - Free photo on Pixabay (167313)

「是非に及ばず」の5番目の類義語「やむを得ない」も慣用句で、「どうしようもない」とか「そうするしか仕方ない」といった意味です。

使い方としては、「やむを得ない事情がない限り、納期は厳守してください」(どうしようもない事情が生じた場合を除き、納期は厳守してください)や、「そういう理由ならやむを得ませんね」(そういう理由ならばしかたありませんね)など。

ほかに、「けがをしたというのならば、しばらく休んでもやむを得ないでしょう」(けがをしたというのなら、しばらく休んでもしかたがないことでしょう)などのように使われます。

ほかに選択がない

Still Life School Retro - Free photo on Pixabay (167448)

この「ほかに選択がない」は、「ノーチョイスの」と同じ意味、つまり「ほかに選択肢がない」という意味です。「選択の余地はない」も同じです。

「フリーズしたままなら、一旦強制終了するしかほかに選択がありません」(フリーズしたままならば、一旦強制終了するしか方法はありません)のような使い方をします。そのほかに、どのような言い方があるかについては、上記の「ノーチョイスの」と「選ぶ余地のない」の項を参照してください。

否も応もない

Boy Reading Studying - Free photo on Pixabay (167516)

この「否も応もない」は、「いやもおうもない」と読みます。つまり、2番目の類義語で上げている「いやも応もない」と同じです。意味や使い方については、上記「いやも応もない」を参照してください。

是非もなしとの違いについて

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

女心と秋の空の意味と正しい使い方!正しくは「男心と秋の空」?

女心と秋の空の意味と正しい使い方!正しくは「男心と秋の空」?

女心と秋の空ということわざはよく耳しますよね。しかし元々は男心と秋の空ということわざだったことをご存知ですか?それぞれの意味や、男心が女心に変わった理由についてご紹介します。男心と女心、変わりやすいのはどちらなのか見ていきましょう。
気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

日常で何気なく使ってる「気苦労」の意味・使い方とは?「気苦労」の意味や類語、「気苦労娘」の意味も解説!気苦労の多い人の特徴・心理・対処法をしっかり紹介していきます。気苦労が多いのはデメリットだけじゃない!利点を活かして、少し意識を変えてみませんか?
辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いという言葉はご存知かと思います。どんな意味かと問われると、何となく知っているという感じではないでしょうか。ここでは、意味、類語や語源から言葉の使い方、そして辛気臭い人にならないように、辛気臭い人の特徴をお伝えしていきます。
驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの読み方がわからない人が多いのではないでしょうか。驕りは「おごり」と読みます。読み方がわかれば聞いたことがある言葉ですよね。驕りの意味や類語、使い方の他にも慢心して驕りがある人の特徴を見ていきましょう。改善方法もご紹介するので参考にして下さいね。
内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功についてたまに聞いたことがあるという方が殆どだと思います。今回の記事では内助の功の使い方について説明していきます。さらに内助の功がある女性にはどのような特徴があるのかや旦那が内助の功を感じた瞬間について述べていきます。

この記事のキーワード