目次
- 福岡県民にとっては当たり前の福岡あるある
- 福岡あるある【生活編】
- バスは後ろから乗って前から降りる
- バス停では並ばない
- 体育での掛け声が独特
- ゴミは夜に出すもの
- 自転車はよく盗まれる
- おすすめのお店は?と聞かれるとどんどん答えが出てくる
- とにかく福岡愛が強い
- 福岡あるある【方言編】
- かわいいと言われる博多弁に自信を持っている
- 床をほうきで「はわく」
- ランドセルを「からう」
- 物を「なおす」
- 福岡あるある【食べ物編】
- 焼き鳥屋に豚バラは必須
- 肉まんには酢醤油
- 実はあまり屋台に行かない
- 夜中に無性にラーメンが食べたくなる(食べに行く)
- うどんも大好き
- 【番外編】全国区ではないと知ってショックを受ける食べ物
- ブラックモンブラン
- マンハッタン
- 袋氷
- 県外に出て始めて分かるご当地の習慣
福岡県民にとっては当たり前の福岡あるある
どんなものが福岡人にとってあるある話なのか気になりませんか?今回はそんな「あるある話」を研究していきたいと思います。

福岡あるある【生活編】
バスは後ろから乗って前から降りる
西鉄バス北九州(幡)6402 P-RB80G。 pic.twitter.com/xl33IGX5BR
— ヤマコ (@MD11Jbird) May 1, 2020
ところが福岡のバスは、「後ろから乗って前から降りる」というのが当たり前なんです。勘違いして前から乗る人もいるようですので西鉄バスのホームページには乗り方まで間違えないように載っています。
福岡で初めてバスに乗る人は、周りの人を真似て乗ってみることをおすすめします。前から乗ってしまうと運転手さんに「後ろから乗ってください」と言われてしまうので注意が必要です。
バス停では並ばない
バス停名が「TVQ前」から「テレQ前」に変わったことにきょう気がついた!!西鉄バス様ありがとうございます🚌 pic.twitter.com/mI3WaWsCcJ
— 櫻井譲士 (テレQ) (@tvq_george) April 27, 2020
福岡のバスは複雑で博多駅など市内中心部のバス停には、何系統ものバスがひっきりなしに停車するため、並ぶだけ無駄なのです。並んだところで、並んでいる人全員が同じバスに乗るとは限りません。
福岡の平日は東京程混雑してはいないので並ぶ必要はないのです。バスに並ばないのが福岡のルール、覚えておいて損はありません。
体育での掛け声が独特
場所:福岡県立太宰府高等学校 高校内部です。 補足:一般公開は文化祭(6月)と体育祭(9月)です。 pic.twitter.com/EgFSUdlJgu
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) May 7, 2020
「全体座れ!」「立て!」と言われたら黙って行動するのではなく「ヤー!」で応えるのが一般的です。まるで運動会である騎馬戦が始まる様、または自衛隊員の様な掛け声ですよね。
普段からこのような声出しをさせられると、いざという時にもきちんと声が出そうです。
ゴミは夜に出すもの
西鉄バス「深夜バス 都市高速経由新宮緑ヶ浜行き」。
— バスサイトシーンビー (@scene_B) March 14, 2018
今週末で役目を終える深夜バス。
隣は福岡の夜の主役、ゴミ収集車。福岡育ちにはごみの夜間回収が当たり前だと思っていましたが、全国的に見ても珍しい部類だったんですね。
右の屋台はまだまだ営業中。 pic.twitter.com/POzLkeiQc1
ゴミ収集車が回収に来るのは朝なのが全国的にはメジャーです。ゴミ収集車の音を聞いたり、ゴミ収集車が来ているのを見て、朝から急いで走る人だっています。
しかし福岡のゴミ収集車はなぜか夜に来るのです。なのでゴミを出す人は、夜にゴミを出すのが普通となっていて、朝ゴミを出す習慣などはありません。
自転車はよく盗まれる
福岡市内:鍵を付けていないと自転車盗まれる
— ゆうわん (@yuuwann) January 11, 2020
北九州方面:鍵を付けていても自転車盗まれる
筑豊地区:乗ってても自転車盗まれる pic.twitter.com/OvrAAqOtkn
自転車がよく盗まれる回数の多さ2位というのが福岡です。特に福岡駅前で自転車に鍵をかけないで止めようとするならば「自転車をどうぞ盗んでください」と言っているようなものです。
盗難されたくないなら、人目のつかないところに駐輪するか、自転車置き場にきちんと置くように心掛けることをおすすめします。自転車を盗む人も盗む人ですが盗まれないようにする努力も福岡では必要です。
おすすめのお店は?と聞かれるとどんどん答えが出てくる
福岡人が「福岡いいところやろ?」と言ってしまう理由は…
— フクリパ (@Fukuoka_leapup) March 31, 2020
来週公開🍜
福岡好きの福岡人だが、実は福岡人の半分はよそ者でできている!?
「福岡愛」の正体を探ります pic.twitter.com/zcPeIt9XSp
そして、福岡は驚く程、親切な心を持っている人が多いのです。ラーメンのおすすめのお店はどこかと聞くと果てしなく答えが出てくること間違いなしです。
「あれも教えてあげたいこれも教えてあげたい」福岡の有名なものは全部教えてあげたいというのが福岡人の思いです。
とにかく福岡愛が強い
総監督が中島信也監督で、振付がair:manさんっ!福岡のみなさま、観て〜♫
— ぎたろー (@gitaro108) February 9, 2019
「福岡愛」首都で踊る 在京の有志が「福おどり」制作【西日本新聞】 https://t.co/tIflUtqyFa
「福岡ってすごいやろ?福岡に住みたいやろ」というように福岡には福岡を愛する人が多くいます。福岡にはプロ野球ではソフトバンクが本拠地ですが、もちろんソフトバンクファンが多いことでも有名です。
福岡は実は福岡出生率が少なく、県外から来た人がほとんどなのです。それゆえに、福岡のいいところを探す福岡を愛する人が多いのかもしれません。
福岡あるある【方言編】
「ちかっぱ」、「いぼる」、「おらぶ」など、福岡の方言を使用例を含めて紹介。詳細こちら→ https://t.co/jz7TihtRjG pic.twitter.com/K30q37ISpp
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) April 15, 2020
1 / 3