2020年2月1日 更新

新潟の方言がかわいい!語尾の特徴や告白例文も紹介!

新潟の方言はとにかくかわいいです。あいさつの方言一つにしても、独特なかわいさがあるのが特徴です。また、語尾に大きな特徴があるのも新潟弁の面白い部分でもあります。下越などで使われている、一般的な新潟弁について解説していきます。

~が

「~が」も新潟弁の語尾で良く耳にする言葉です。この「~が」はかなり特徴的ですが、この言葉単体での意味はありません。

さまざまな場面で使われますが、大抵は「です」「だよ」という意味が込められています。「買い物に行ってきたが」という使われ方です。

この「~が」の他にも「~さ・~ろ」も同じように「です」などの使い方がされます。ほぼ、同じ意味を持っていますので、使う場面というよりイメージや感覚で新潟の人は使っているように感じます。

~て

「~て」という言葉を語尾に出すと、かなり新鮮な気持ちになるでしょう。実はこの「~て」は新潟住んでいる人の中でも最近では口にしていない人が多いかもしれません。

少しだけレアな新潟弁となりますが、この「~て」にも「~です」という意味が込められています。「食事をしに行ったんだて」という使い方をしますが、かなりインパクトがあり、そして可愛い言葉です。

この「~て」は主に新潟県でも長岡市などの中越地方で使われることが多いです。

【定番編】新潟の方言を紹介

【新潟 方言】上京すると新潟弁の語尾は出なくなる?都内で女子にインタビューしてみた【方言美人 可愛い】

それでは次に定番の新潟弁をご紹介します。定番の方言のため、何となく聞いたことがあるという人も多いでしょう。

しかし、この何となく聞いたことがある新潟弁は、新潟では当たり前のように日常的に使われていますので、楽しく感じてしまいます。

だら

「だら」は間違いなく一度は耳にしたことがある新潟弁のはずです。この「だら」には「それなら」という意味が込められています。

例えば「だら仕方ないな」というふうに使われ、意味は「なれなら仕方がない」となります。新潟弁でも年配の人が使う場合、「だら」の前に「ん」が混じったような言葉になります。

「んだら仕方ないな」のような表現になります。より新潟弁らしく聞こえるのではないでしょうか。

ばか

「ばか」も新潟では定番の方言です。「ばか」と聞けば新潟弁ではなく全国的に使われる、あまり良い意味ではないような言葉に聞こえるかもしれませんが、「ばか」とは「とても・かなり・すごく」という意味があります。

例文としては「この車はばか良い」という使われ方です。意味は「この車はとても良い」となります。

その良さをしっかりと強調するときに使われることが多いため、「ばか」は少し張って言葉に出すのが宇一般的です。

そろっと/よろっと

「そろっと/よろっと」とは、「そろそろ」という意味です。「そろっと出発しよう」などの使われ方がしますが、新潟弁を知らない人が聞けば、気づかれないように出発すると聞こえてしまうかもしれません。

「そろっと/よろっと」も新潟ではかなり定番の方言ですが、どちらもバランス良く耳にすることができる新潟弁です。ただ、女性に使って欲しいのは「よろっと」の方でしょう。

「そろそろ」よりも「よろっと」という新潟弁を使われると、とても可愛く感じます。

そんま

「そんま」は定番ですが、あまり聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか。「そんま」とは「すぐに」という意味があります。

使われ方としていは、「そんな連絡をください」などです。「すぐに連絡をください」という意味になりますが、比較的扱いやすい方言だと感じます。他の言葉と混同するようなこともない方言のため、すぐに頭に入りやすい方言です。

じょうや

「じょうや」も定番ですが、初めて聞いた人がほとんどではないでしょうか。「じょうや」も新潟では日常生活の中では普通に耳に飛び込んでくる言葉です。

「じょうや」とは「たぶん・きっと」という意味があります。例えば「今日はじょうや行ける」という使い方であり、「今日はたぶん行ける」となります。

「じょうや」という方言を知らない人が聞けば、名詞のように聞こえてしまうかもしれません。じょうやという場所に行くのかとイメージするかもしれませんが、「たぶん・きっと」という意味を持っています。

【面白編】新潟の方言を紹介

新潟弁と標準語をわかりやすく比較してみた【方言シリーズ 「なー」「しかも」編】

それでは次に、新潟の方言の中でも笑ってしまう面白編をご紹介いたします。思わず笑みがこぼれてしまうような方言ばかりなので、ぜひ日常的に使ってください。

面白編ですが、なぜか女性が使えば可愛い言葉に聞こえてしまいますので、新潟弁はとても不思議です。

おもっしぇがん

「おもっしぇがん」とは「おもしろい」という意味があります。何となく方言の中にイメージできる言葉が含まれていますので、扱いやすいでしょう。

しかし、「おもっしぇがん」よりも「おもしろい」の方が伝えるときに早いように感じます。こうした使っていて違和感がある部分も方言の楽しさなのです。

ちなみに「おもしろくない」という否定的な意味にする場合は「おもっしょねぇの」となります。こちらの方がインパクトは大きいかもしれません。

なじょも

「なじょも」はとても可愛く感じませんか。この「なじょも」は「大丈夫」という意味があります。

この「なじょも」という言葉を聞けば、思わず笑みがこぼれてしまいます。使い方は「このくらいならなじょも」となります。

念を押すときには「なじょもなじょも」と重ねて使います。仕事などで失敗をしても、この「なじょも」で慰めてくれれば気持ちが落ち着いてきますので、ぜひ使って欲しい新潟弁です。

胸キュン!新潟弁の告白

新潟県方言クイズ!一緒に考えてね!

最後に、新潟弁での告白をご紹介します。男性編と女性編をご紹介しますが、どちらも心温まる方言です。

新潟弁は面白い、そして可愛いという表現がぴったりですが、そう感じるのは心温まる言葉に聞こえるかもしれません。ぜひ、新潟弁の告白の言葉を覚えてください。

男性編

男性の新潟弁で良く使われるのが「おめさんのことがいっちゃん好きらてば」という言葉です。意味は「あなたの事が一番好き」なりますが、男性が使った場合は男らしさも感じられる力強さが耳に残ります。

今でもこうした方言が使われているのかと感じるかもしれませんが、当たり前のように女性に通じる方言です。また、こうした方言なら、気持ちが標準語よりも伝わりやすく感じるでしょう。

何となく恥ずかしい気持ちもなくなります。

女性編

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪