2020年2月7日 更新

島根の方言はかわいい言葉が多い?方言の特徴や島根弁の挨拶を紹介!

島根県の方言は、独特なイントネーションがあり素朴であたたかみを感じられます。中でも「かわいい」と言われるような方言や、地元の人にしかわからないけれど、知れば知るほど面白く深みがあり、特徴的な島根県の方言を詳しく紹介していきます!

島根の方言はかわいい言葉が多い?!

 (789187)

日本海の沿岸部に位置している島根県は、松江城や出雲大社が有名です。神々が集う国と言われており、毎年多くの観光客が足を運んでいます。

そんな島根県の方言が「かわいい!」と言われています。島根県の方言の種類や、特徴などを紹介していきます。島根県の方言は非常にあたたかみがあります。

島根へ訪れた際は、是非現地の方との会話も楽しんでみてください。

島根県の方言の種類

[出雲弁] これが本当の出雲弁 標準語・現代語訳が不可 出雲弁寸劇とらばや話でガチ出雲弁を学ぶ

島根県の方言とひとことに言っても、実は色々な種類の方言があり、4つに分けることができます。では、それぞれどんな特徴があるのかを紹介していきます。

出雲弁

東北の方言に非常に似ていることから「西のズーズー弁」とも言われている出雲弁は、雲伯方言に属している言葉です。鳥取県の西部でも使われています。

語尾が非常に特徴的で、ウ段の発音が、イ段に統合されて発音されることが多いです。島根県で一番多く使われている方言が出雲弁と言われています。

石見弁

石見弁(いわみべん)は、島根県の西部、石見で使われている方言です。広島や山口の方言にも似ているところがあります。島根県を大きくざっくりわけると2つの地方に分けることができます。

出雲地方と石見地方に分けることができ、出雲地方は出雲弁、石見地方は石見弁と言うような形です。境界線は大田市と出雲市の間くらいで方言が切り替わるのでは?と言われています。

比較的標準語に近いような発音をします。語尾が「〜だ」の時「じゃ」と言うのもひとつの特徴です。

安来弁

安来弁は、島根県の東部地方で話されている方言です。飯南町を除く出雲地方や、隠岐地方で使われることが多いです。鳥取県の西部でも耳にすることができます。

驚いた時などに「あらー!」と言うのを「あだーん!」と言うなど、安来ならではの言葉もあります。

隠岐弁

島根県には、隠岐島と言う島が存在しています。その隠岐島で使われている言葉が、隠岐弁と言われています。ですが、隠岐の人全員が隠岐弁を使っていると言うわけではなく、島内でもエリアによって違いがあるようです。

隠岐弁は関西弁に似ている言葉も非常に多いです。「どうしてる?」を「どげしちょる?」などと発音したり、「〜してるんだって」を「〜しちょっちょ」と言います。

「大きい」を「がいな」と言うこともあります。

島根の方言の語尾の特徴

【島根弁】方言クイズを三重県と高知県出身の女子にきいてみた【方言美人】

島根の方言は、語尾が非常に特徴的です。そんな、語尾の特徴について触れていきます。濁点がつくような語尾が多いですがアクセントがやわらかい雰囲気です。

そのため、非常に味がありますしゆったりとした印象を受けることができます。

~だが

「〜だが」は「〜だよね」と同じ意味になります。「そうだよね」は「そげだが」と言います。これを理解しておくだけでも、島根の方言をだいぶ理解できるようになるでしょう。

「〜だがな」と言うこともあり、「~ですか?」と問いかける際に使います。これがとても可愛らしい印象になります。「こうですか?」を「こがだがな?」と使うようなこともあります。

女性が使うととても可愛く、男性が使ってもギャップがありかわいい!と言われる方言のひとつです。

~がや

友人などのフランクな間柄の人に使う方言に「〜がや」があります。これは「〜じゃん」と言う意味です。「いいじゃん」と言う時は「ええがや」と言います。

「~がね」「~がや」など、同じ意味がありますがその時の会話によって微妙に使い方を変えたりと、アレンジすることが多いです。

~だけ

「〜だけ」は「〜だから」と言う意味です。「明日は仕事だけ無理だわ」は「明日は仕事だから無理だよ」と言う意味になります。

「〜だけ」は広島県や山口県でもよく使われている方言です。広島の「〜じゃけ」などと同様の意味があります。「だけ言ったじゃん」は「だから言ったじゃん」となります。

~がいな

「がいな」は「すごい」や「大きい」と言う意味があります。「立派な」と言う意味も含まれます。「がいにまくれたわ!」は、「大げさに転んだ」と言う意味があるのです。

ふと耳にすると、意味が理解できない方言ですが、島根県では多く使われている方言のひとつです。大きな家を見た時に「がいな家!」などと言うこともあります。これは「立派な家」「大きな家」と言うような意味があります。

島根の方言【挨拶編】

出雲弁

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪