2020年5月1日 更新

フランス文化や習慣とは?フランス人の人柄や特徴についても!

フランスといえば日本人に人気がある国ですが、実際にはどのような文化がある?フランス人の会話とは?など知りたい人も多くいるでしょう。習慣や特徴、歴史的出来事や会話などフランスの様々なことや、日本人との違いについて調査しました!ぜひ参考にしてみてください。

フランス文化の特徴や日本人との違いを調査!

Eiffel Tower Arch Tourism - Free photo on Pixabay (750930)

フランスと言えばどのようなイメージを浮かべるでしょうか?フランス料理やワイン、ルーブル美術館など様々なことが浮かぶフランスですが、西ヨーロッパに位置しており面積は日本の1.5倍もあります。

そして、西部や北部には平地が広がり、東部国境にはヴォージュ山脈、西岸にはライン川が流れています。そのように広大な土地にアルプス山脈に囲まれているフランスとはどのような文化あるのでしょう。

フランスの歴史的出来事や宗教、フランス人の性格や恋愛事情、日本人との違いなどについて調査しました!

知っておくべきフランスの有名な歴史的出来事

Vittorio Emanuele Monument Rome - Free photo on Pixabay (750932)

フランスの文化を知っていくには、まずはその歴史を遡っていきましょう。どのような歴史を辿って現在のフランスに至ったのか知ることで、訪れた際にはより深く味わうことができるでしょう。

それでは、知っておくべきフランスの有名な歴史的出来事についてご紹介していきます。

古代ローマ時代のガリア

Gladiator Warrior Gear - Free photo on Pixabay (750933)

古代ローマ時代の当時のフランスの地域はガリアと呼ばれており、紀元前4世紀ころにケルト人が居住していたと言われています。紀元前58年ころからガリアに遠征を行ったカエサルの「ガリア戦記」にも記されています。

ガリア戦記とは、ガイウス・ユリウス・カエサルによって書かれた戦記のことで、ガリア戦争とは共和政ローマのカエサルが紀元前58年から7年に渡ってガリア全域を征服し、ローマの属州とした戦争です。
Spartan Army Sun - Free photo on Pixabay (750936)

そして、征服後のガリアは、ローマ的建物が建造されるようになり一気にローマ化されていきました。このガリア戦争の実績により、カエサルは将軍として権威を高め、戦利品を私物化し莫大な財産を蓄えました。

また、カエサルは富や名誉だけではなく、一緒に戦った将兵たちからの熱い忠誠心も獲得し、その忠誠心はローマよりカエサル個人にたいして向けられるようになりました。

そのことから、私兵軍団を結成したカエサルは、ローマの元老院にその勢力を恐れられるようになり、紀元前49年に元老院対カエサルの内戦が始まったとされています。

百年戦争

Tower Fortress Castle - Free photo on Pixabay (750938)

百年戦争とはフランス王国継承権をめぐって、ヴァロフ朝フランス王国とイングランド王国エドワード三世との間で始まり、100年以上にも渡って続いた戦争のことです。

1337年にエドワード三世が、フランス王国へ挑戦状を送り、それからボルドー陥落した1453年までの期間を指しています。そして、百年戦争はフランスとイングランド王国の間で起こったというより、親族のなかでの領地権利の争いによって起きたものです。

そのようにエドワード三世がフランス王位継承権を主張したことから始まり、その後イングランドヘンリー五世がフランスに連勝、フランスの大部分を征服しフランス王位継承を宣言しました。しかし、その後ジャンヌダルクなどの活躍もあって、フランス軍が形勢を逆転しイングランドは敗北しました。

ジャンヌ・ダルク

Jeanne D'Arc Statue Heroine - Free photo on Pixabay (750941)

ジャンヌダルクは百年戦争の「オルレアン包囲戦」の戦いでフランス軍の指揮官として参戦し勝利に導いたことで有名です。ですが、その翌年に捕らえられ異端者として火あぶりの刑に処せられました。

その後1920年5月16日、当時から500年経ってからローマカトリック教会によって聖人と認められ、フランスの国民的英雄として知られています。

フランス革命

France Police Revolution - Free vector graphic on Pixabay (750945)

18世紀後半、フランス王国は財政危機に陥っており、民衆の多くの人たちが貧困で苦しんでいました。そのような状況にもかかわらず、ルイ16世の王妃マリーアントワネットは贅沢な浪費生活を送っており、それに民衆たちの怒りがついに爆発し、1789年に打倒フランス王家を掲げる市民革命が起こりました。

その市民革命(フランス革命)によってルイ16世とマリーアントワネットが処刑され、フランスは共和制を宣言しました。

その後、選挙と総裁政府により選出された機関が実権を握りましたが、ナポレオン・ボナパルトが1799年に実権を握り執政政府が成立したことでフランス革命は終結をむかえました。

フランスの宗教文化

Church Architecture Dom - Free photo on Pixabay (750946)

現在のフランスに至るまでには様々な歴史的出来事がありましたが、そんなフランスの宗教文化とはどのようになっているのでしょうか。

フランスでは信仰は自由で、自身の好きな宗教を信じて良いとされており、そのなかでも特に信仰が多いのがキリスト教カトリックで、フランス人口の約60%を占めています。

フランスはカトリックの歴史が古く、カトリックの建築物であるノートルダム大聖堂は文化遺産として重要な建築物です。そのことからもフランスではカトリックの影響が大きいことが分かります。次に無神論者が約30%、イスラム教が約5%5、わずかにユダヤ教と仏教などが信仰されています。

フランスの食文化

Scotland Edinburgh Gourmet French - Free photo on Pixabay (750947)

フランスの食事をイメージすると、こってりした味の濃いものが彩り鮮やかに盛り付けられている、そのような料理を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。では実際にはどのような料理を食べているのでしょう。そんなフランスの食文化についてご紹介していきます。

フランス料理の特徴

Restaurant Wine Glasses - Free photo on Pixabay (750948)

フランス料理は中華料理、トルコ料理に並んで「世界三大料理」に数えられており、西洋料理の代表として世界中で人気があります。

また、前菜やメイン・デザートにワインといったイメージがあり、フランス人は毎日食べていると思っている人が多くいますが、毎日食べてはいません。

宮廷時代には必ず宮廷料理人がおり、王様や晩餐会のための料理を作っていました。それが現在のフランス料理となっており、そのようにメディアで紹介されているようなフランス料理は高級になるため、フランス人の普段の料理は質素です。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪