目次
- ヤギの目が怖い!
- ヤギの目が怖いといわれる理由
- 何を考えているかわからないから
- 瞳孔が丸くないから
- 悪魔的なイメージがあるから
- 見慣れていないから
- ヤギの目が奇妙な形をしている理由
- ヤギの瞳孔は横向き
- 自然界で生き抜くため
- ヤギの目は回転する
- 昼夜問わず活動できる
- 日差しの強い環境にも耐える
- ヤギの目は夜になるとどうなる?
- 夜の目はまん丸でかわいい
- 暗いと瞳孔が開く
- 動物によって目のつくりも違う
- 肉食性と草食性の目の位置
- 肉食性と草食性の目のつくり
- 目のつくりは生活によっても違う
- 人間の目は?
- 瞳孔が横向きの動物はほかにもいる
- 羊
- 鹿
- 馬
- なぜヤギは悪魔になったの?
- ヤギの悪魔の名前
- 新約聖書では悪しきものの象徴
- ギリシャ神話とヤギ
- 他にもある!ヤギのおもしろポイント
- 上の前歯がない
- 肉ぜんがある
- お尻の穴が大きい
- ヤギは身体能力もすごい
- 崖を登ってしまう
- バランス感覚が優れている
- ヤギを飼う方法はある?
- 小屋があれば飼える
- ヤギは人懐こくて甘えん坊
- 価格は8万~10万円
- 寿命は15年ほど
- 犬や猫との共存も可能
- トイレの場所も覚える
- ペットとして人気のヤギ
- 小型のシバヤギやトカラヤギ
- 日本ザーネン種
- 北アフリカ原産のピグミーゴート
- 学校の情操教育でも活躍
- レンタルも可能
- ヤギにはすごい能力がたくさんある!
ヤギはもともと山岳地帯に住んでいる動物で、高いところに上るのが大好きです。平衡感覚が優れているため、平均台のような狭いところも歩け、木に登ったり、崖の上で方向転換をしたりといったこともできます。
その素晴らしい平衡感覚を生かし、パキスタンやインドでは、細い棒の上にヤギを立たせる大道芸もおこなわれています。棒の上で器用に四つ足を揃えて立つヤギの姿は見事ですが、ヤギをこういった大道芸に使うことは動物虐待だとも言われています。ヤギは高いところが好きなため楽しんでいるかもしれませんが、こればかりはヤギに聞いてみないと分かりません。
その素晴らしい平衡感覚を生かし、パキスタンやインドでは、細い棒の上にヤギを立たせる大道芸もおこなわれています。棒の上で器用に四つ足を揃えて立つヤギの姿は見事ですが、ヤギをこういった大道芸に使うことは動物虐待だとも言われています。ヤギは高いところが好きなため楽しんでいるかもしれませんが、こればかりはヤギに聞いてみないと分かりません。
ヤギを飼う方法はある?
昔、日本の農家では良くヤギが買われていました。雑草を食べてくれるだけではなく、ミルクを出してくれることも魅力だったのでしょう。ヤギは牛や馬に比べると体が小さく、飼育方法も確立されていますので、飼いやすい動物です。ヤギの飼い方や注意すべき方法をご紹介しましょう。
小屋があれば飼える
「庭につなぎっぱなしにしておけば飼えるだろう」などと思ってはダメです。ヤギは湿気と暑さに弱いので、飼う時は必ずヤギ用の小屋を用意してあげましょう。
強い日差しが当たらないようひさしは長めにつけ、壁は板張りなどで隙間をあけ、風通しが良いようにします。床にすのこを敷き、その上にワラを敷くと、ヤギの体の冷え過ぎを防げるとともに、糞や尿がすのこの下に落ちるため掃除がしやすくなります。
強い日差しが当たらないようひさしは長めにつけ、壁は板張りなどで隙間をあけ、風通しが良いようにします。床にすのこを敷き、その上にワラを敷くと、ヤギの体の冷え過ぎを防げるとともに、糞や尿がすのこの下に落ちるため掃除がしやすくなります。
ヤギは運動量も多いので、運動場は広めにとり、高いところに上って遊べるよう木や盛り土などで高台を作ってあげると喜びます。
また、ジャンプが得意で脱走の名人のため、柵の高さは高め(1.2~1.5m)にしましょう。脱走は事故の原因になる他、他の家の畑や花壇を荒らしてしまいトラブルにつながることがあります。
また、ジャンプが得意で脱走の名人のため、柵の高さは高め(1.2~1.5m)にしましょう。脱走は事故の原因になる他、他の家の畑や花壇を荒らしてしまいトラブルにつながることがあります。
ヤギは人懐こくて甘えん坊
ヤギはもともと群れで生きる動物ですから、コミュニケーションを大事にします。かわいがって大切に飼えば、人にも良く懐きます。特に、赤ちゃんの頃から人工保育で育てると、人懐こくなり、まるで自分を人だと思っているかのようにふるまうこともあります。また、乳を取るヤギは、搾乳する人に懐きます。
名前をつけるとその名前をちゃんと覚え、呼ぶと返事をしたり、近づいてくるようになります。寂しがり屋で、独りぼっちだと大きな声で鳴き続けるヤギもいます。声をかけたり、体に触れたり、ブラッシングをしたりと丁寧にコミュニケーションを取ってあげましょう。
名前をつけるとその名前をちゃんと覚え、呼ぶと返事をしたり、近づいてくるようになります。寂しがり屋で、独りぼっちだと大きな声で鳴き続けるヤギもいます。声をかけたり、体に触れたり、ブラッシングをしたりと丁寧にコミュニケーションを取ってあげましょう。
価格は8万~10万円
ヤギの価格は品種、血統、性別によっても違いがありますが、大体8~10万円ほどです。ペットショップや農園など、様々なところで販売していますので、用途や環境に応じて、それに適したヤギを買うようにしましょう。
また、ヤギにかかる費用はもちろんこれだけではありません。飼育小屋やエサ箱などの他、予防接種や駆虫薬、検診などの医療費もかかります。また、条件によっては自治体への登録が必要になることがあり、手数料もかかります。詳しくは住んでいる自治体に確認しましょう。
どんな動物でも、飼うとなるとお金がかかるものです。それらを全て計算に入れ、飼い続けることができるかどうかよく検討しましょう。
また、ヤギにかかる費用はもちろんこれだけではありません。飼育小屋やエサ箱などの他、予防接種や駆虫薬、検診などの医療費もかかります。また、条件によっては自治体への登録が必要になることがあり、手数料もかかります。詳しくは住んでいる自治体に確認しましょう。
どんな動物でも、飼うとなるとお金がかかるものです。それらを全て計算に入れ、飼い続けることができるかどうかよく検討しましょう。
寿命は15年ほど
ヤギの寿命は犬や猫と同じくらいで15年程度です。飼う時には最後まで責任を持って飼えるかどうかよく考えましょう。また、ミルクを得ることを目的に飼う場合は、もちろん子供が生まれますので、その子ヤギの行く先もきちんと考えておきましょう。
もしもの時に備え、ヤギを診察できる動物病院が近くにあるかも確認しておきましょう。往診もしてもらえるか確認すると、ヤギが動けなくなったときや出産時のトラブルにも対応できるので安心です。もちろん、飼い主が普段からヤギの状態に気を配り、異常に気付けるようにしなくてはなりません。
もしもの時に備え、ヤギを診察できる動物病院が近くにあるかも確認しておきましょう。往診もしてもらえるか確認すると、ヤギが動けなくなったときや出産時のトラブルにも対応できるので安心です。もちろん、飼い主が普段からヤギの状態に気を配り、異常に気付けるようにしなくてはなりません。
犬や猫との共存も可能
ヤギは寂しがり屋の動物なので、仲間がいることを喜びます。その仲間は同じヤギのこともありますし、人間のこともありますが、中には他の動物と仲良くできるヤギもいます。牧場などでは、ヤギがニワトリやアヒルと一緒に飼われていることがあります。一緒にいると仲間意識がわくのか、一緒に住む鳥を守ろうとするヤギもいます。
犬や猫とも共存は可能ですが、草食動物であるヤギにとって、犬はストレスになることがあります。最初は目を離さず、お互い仲良くできるか気を付けて見ることが必要です。
犬や猫とも共存は可能ですが、草食動物であるヤギにとって、犬はストレスになることがあります。最初は目を離さず、お互い仲良くできるか気を付けて見ることが必要です。
トイレの場所も覚える
ヤギは頭の良い動物で、犬のように「お手」や「お回り」などの他、トイレのしつけができることもあります。しかし、ヤギは草食動物ですから、いつでも逃げられるように体を軽くしておくために、どこでも排便する習性があります。なかなか教えるのは難しいでしょうが、犬と同じ方法でしつけてトイレを覚えさせることに成功した例もあります。
しつけをする前に、飼い主との信頼関係を築いておくことが大切です。また、品種や個性によってしつけがうまくいくヤギといかないヤギがいます。うまくいかなくても怒らず、ありのままのヤギを受け入れる寛容さと愛情を持ちましょう。
しつけをする前に、飼い主との信頼関係を築いておくことが大切です。また、品種や個性によってしつけがうまくいくヤギといかないヤギがいます。うまくいかなくても怒らず、ありのままのヤギを受け入れる寛容さと愛情を持ちましょう。
ペットとして人気のヤギ
粗食と乾燥に耐え、人に乳、肉、革、毛、労働力を提供してくれるヤギは、古代から人間にとってとても大切な家畜でした。しかし、現代ではそれにとどまらず、ペットとしてのヤギの価値が高まっています。
小さくて丈夫で飼いやすく、愛嬌のあるヤギはペットにぴったりです。いつも微笑んでいるような口や長いまつげも愛らしく、特徴的な目も慣れるとかわいいものです。ヤギのペットとしての一面にスポットを当ててみましょう。
小さくて丈夫で飼いやすく、愛嬌のあるヤギはペットにぴったりです。いつも微笑んでいるような口や長いまつげも愛らしく、特徴的な目も慣れるとかわいいものです。ヤギのペットとしての一面にスポットを当ててみましょう。
小型のシバヤギやトカラヤギ
5 / 6