2020年3月9日 更新

春日大社の見どころや楽しみ方を徹底解説!ご利益やお守り・おみくじも

日本が誇る世界遺産、春日神社は見どころ満載のスポットです。世界中から観光客が訪れるほど有名な場所ですが、どんなご利益があるのでしょうか?おみくじやお守り、拝観料や開門時間などについても詳しくご紹介!訪れる前に知っておけばさらに楽しめること間違いなしです。

開門時間と拝観料

やまもと雄大 on Instagram: “奈良公園の鹿は野生動物です。おじぎをする鹿さんはかわいいですが、この行動は催促の意味ですので、「早くちょうだい」と言っているのにじらすと鹿さんはプッツンきます。じらさないでくださいね。#春日大社” (815133)

春日大社の開門時間は、時期により異なりますので、必ず事前に確認しておくようにしましょう。3月から10月までは、6時30分から17時30分までとなります。

そして、12月から2月にかけては9時から16時30分までが開門時間です。この時間帯以外は、入門できませんので注意してください。

また、春日大社は拝観料が必要になります。本殿前の特別参拝は初穂料として500円が必要です。

また、萬葉植物園は大人500円、子供250円必要になります。事前にお金を用意しておけば、スムーズに入れますので、しっかりと準備しておきましょう。

アクセス

 (815134)

春日大社は、奈良市春日野町160にあります。公共交通機関を利用するなら、JR奈良駅から奈良交通バスで春日大社本殿行に乗ります。

春日大社表参道で下車すれば、そこから歩いて10分ほどで到着します。

春日大社に行って過去にタイムスリップ!

Yukari on Instagram: “❃ . 天を敬い 人を愛す . 意味を理解してなかったけど 良いなと思って撮ってて 調べたら西郷隆盛の名言だった . .…” (815135)

春日大社は、まさに過去にタイムスリップしたような気持ちになれる神社です。昔のままの状態が綺麗に残っていますので、最高の気分が味わえるでしょう。

また、春日大社は間違いなくパワースポットです。春日大社のパワーを得たいと言うときには、是非ご紹介したスポットを訪ねてください。

3 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪