2020年2月7日 更新

日本三大祭りとは?三大祭りそれぞれの魅力や見どころを徹底解説!

日本には数多くの祭りがあります。どういった地方でも祭りはあり、それは世界でも同じことが言えます。祭りに興味がある人は、まずは日本三大祭りに行ってみてください。その歴史や文化、さらには楽しみ方などについてご説明いたしますので、ぜひチェックしてください。

日本三大祭りとは?魅力や楽しみ方

 (792608)

日本三大祭をご存知ですか。日本の祭りは世界でもかなり高い注目を集めており、最近では外国人観光客もたくさん見かけます。

しかし、日本人でも日本三大祭りの魅力や楽しみ方を知らない人はとても多いです。そもそも、日本三大祭りを見たことがないと言う人も多いはずなので、そのみりや楽しみ方について詳しく解説していきます。

今までこうした祭りに興味がなかった人でも、これから解説する内容を確認すれば、きっと行きたくなるでしょう。

日本三大祭り①【祇園祭(京都市八坂神社)】

Tera on Instagram: “夏の想い出 3 ・ 祇園祭の宵山。 京都に祇園囃子が聴こえてくると、この季節が来たなと嬉しくなります。 夜になり提灯に明かりが灯る中、山鉾を撮影して回るのは、夏の夜の最高の楽しみです。 ・ ・ @tera_sanpo お散歩動画はこちら ・ OLYMPUS PEN-F…” (792609)

日本三大祭りと言えば、まず最初に京都の祇園祭りが浮かぶのではないでしょうか。一度は行ってみたい祭りとして、この祇園祭りは一番にあげられます。

京都の夏を彩る、祇園祭りをご紹介いたします。

祇園祭はどんな祭り?

Tera on Instagram: “夏の想い出 4 ・ 祇園祭の山鉾巡行。 仕事を休んで初めての山鉾巡行です。 初めてなのでベストな撮影ポイントが分からずあちこち歩き回って、少し開けた所に陣取る事にしました。…” (792611)

京都の祇園祭りは、なんと平安時代から続いていると謂われています。この平安時代は、疫病が各地で流行っていたことや、地震も頻発していました。

こうした災害などは、霊のたたりと考えた朝廷は厄払いとしてこの祭りを始めたのがきっかけです。熱気に満ち溢れる祭りで、若者からお年寄りまで強いエネルギーを感じさせてくれます。

開催期間や行事内容

takaya_1974 on Instagram: “祇園甲部舞妓 まめ藤さん 2015年7月18日 京都 祇園花見小路にて  #舞妓 #祇園甲部 #花街 #京都 #着物 #簪 #日本髪 #和装 #祇園祭 #そうだ京都行こう #日本の美 #過去pic #夜撮 #ファインダー越しの私の世界 #maiko #kyoto #japan…” (792613)

京都の夏を、日本の夏を代表するこの祭りは、毎年7月1日から7月31日の1ヶ月間をかけて開催されます。メインとなるのは、市内の繁華街や四条になります。

山鉾行事や神事が行われ、京都の街にはたくさんの出店が並ぶことも魅力です。

祇園祭の魅力や見どころ

『見惚れて、京都』by 横山 佳織 on Instagram: “投稿が半年もずれてしまいましたが…💧 一度は見ておきたかった祇園祭。 暗くなってから市街地へ戻って来ると、宵山の世界でした。 山鉾の提灯が通りごとに明かりを灯していて、いつもの町並みが不思議な空間に🏮✨ · 2019/7/22 #祇園祭 #宵山 #鯉山  #京都 #kyoto…” (792614)

祇園祭りの最大の見どころは、やはり壮麗な山鉾でしょう。この山鉾を動かす皆の力は凄まじいもので、遠くにいてもその熱気は伝わってきます。

また、夜は綺麗に浮かび上がる提灯も見どころです。そして何より、祭りに酸化しいる人全てがこの祭りにかけている気持ちが伝わります。

その気持ちや熱気を1ヶ月も続けていくのですから、とても壮大な祭りなのです。

日本三大祭り②【天神祭(大阪市大阪天満宮)】

Dao on Instagram: “ลืมลงได้ไง แต่งตั้งนาน” (792615)

日本最大祭りと言えば天神祭りでしょう。毎年130万人の人が訪れると言われる祭りで、さらにはかなり長い歴史があります。

過去には戦争などにより祭りが中止されることもありましたが、歴史的な祭りであることや多くの人が求めている祭りであることなどから再開され、今では日本三大祭りになっています。

天神祭はどんな祭り?

view Japan random on Instagram: “日が暮れてきました。いよいよ、船渡御御列の出発です。夏の大阪一大イベント、天神祭。  #日本風景  #大阪風景  #天神祭  #大川 #大阪天満宮  #鳴り物  #tenjinmatsuri #okawa  #funatogyo #osaka  #beautifulJapan…” (792616)

天神祭りは平安時代から行われている祭りと言われています。西暦951年までさかのぼるほどの歴史です。

この天神祭りの起源は諸説さまざまですが、大阪天満宮の大川から神鉾を流していき、その神鉾が結果的に流れ着いた場所が祭りを行う場所として開催されたのが始まりと言われています。日本三大祭りとしても有名ですが、大阪で有名な住吉祭り、そして愛染祭と共に、大阪三大祭りとしても名前が知れています。

大阪の街を彩る、とくに市民によってはなくてはならない祭りと言えます。

開催期間や行事内容

✳︎kome✳︎ on Instagram: “いつしかの天神祭🚤#天神祭#大川 #お祭り #大阪#船” (792617)

天神祭りは、毎年6月25日から7月25日の1ヵ月開催されます。この1ヵ月の中で決められた行事が進行されていくのです。

行事内容の流れとしては、陸渡御御列出発を行い船渡御御列出発、そして船渡御が行われ、天神祭奉納花火という流れになります。このスケジュールはしっかりと守られており、平日であっても同じ日程で同じ流れで行われています。

どの行事も神を主とした内容であり、実際に見に行けば神事に関わる内容が多いことが分かります。

天神祭の魅力や見どころ

yamamoto on Instagram: “夏の思い出#天神祭” (792618)

天神祭りの最大の見どころは、大阪の街を約3000人が練り歩く姿です。皆心を一つにして街を練り歩く姿は、これ以上ないほどの迫力があります。

催太鼓と呼ばれる舞台を先頭にして、神鉾、御羽車、さらには御鳳輦と鳳神輿、玉神輿などそれぞれの衣装をまとった人たちが大行列を行う姿は、初めてみれば圧巻そのものです。また、天神祭りと言えば催太鼓の見どころでしょう。

3人ずつで太鼓を叩く姿はかなり独特で、この催太鼓は無形文化財にも指定されているほどです。全体的な見どころももちろん多いですが、天神祭りは見えにくい細かな部分にも注目が集まっている祭りなのです。

日本三大祭り③【神田祭(東京都神田明神)】

YULILY ユリリイ on Instagram: “#神田祭 🇯🇵 . #tokyo #moodygrams #agameoftones #instagramjapan #urbanromantix  #rawurbanshots #illgrammers  #streetclassics  #artofvisuals…” (792620)

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪