2020年5月2日 更新

金剱宮はご利益抜群!見どころやお守り・御朱印帳情報を紹介!

石川県にある金剱宮は北陸最古の伝統ある神社です。最強の金運の神社とも呼ばれており、多くの方が参拝に訪れています。この記事では、そんな金剱宮のご祭神やご利益を始め、お守りや御朱印情報をご紹介していきます。参拝する前にぜひチェックしてみてください。

石川県と言えば、兼六園や能登半島・海鮮などをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
最近ではアクセスも便利になってきたことから、観光するのにはもってこいの場所となっているようです。

会社の経営者からも注目されている「金剱宮」ですから、せっかく行くのであればそのご利益に与りたいものです。
ここでは具体的にどのようなご利益があるのかをご紹介していきます。

金運アップ

Eri Izumi on Instagram: “旦那と出逢ってから毎年行ってた金剱宮。年明け、有吉の番組で紹介されてたせいか今年は凄い人で行った事ない駐車場に案内されてやめた。時期ずらすか。#ここに来てから#本当に金運アップしたよ#布袋尊#大黒天#毘沙門天#弁財天#寿老人#福禄寿#金剱宮” (806704)

金運アップを願わない人はそうそういないのではないかと思いますが、2006年に船井総研の創業者である船井幸雄氏が、「お金に困りたくないのであれば金剱宮を参拝すると良い」と言われたことから、こちらの神社がクローズアップされたようです。

日本でも五指に入るほど金運神社として有名な金剱宮は、なんと言っても商売の神様であられますから、毎月1日に欠かさず参拝される方も多いようです。

御神籤は200円ですが、御神籤の中に七福神の1つが入っているらしく、お財布の中に入れておくと良いようです。
そして忘れてはならないのが、金劍宮の摂末社のひとつ「乙剱社」の参拝です。

乙剱社のご祭神は彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)こと山幸彦様ですが、船井総研の船井幸雄氏はこの御御祭神を「金勝金目尊(カナカツカナメノミコト)」としているそうです。

商売繁盛

六本木 福鮨 Roppongi Fukuzushi on Instagram: “福鮨のニューフェイス 招福猫児(まねきねこ)。 家内安全、商売繁盛を招いてもらえますように!  千客万来を祈って! 早く、世の中が落ち着くとよいですね。 #roppongifukuzushi #fukuzushi #招き猫 #まねきねこ #manekineko #招福猫児…” (807314)

特に会社の経営者の方に人気のある金剱宮ですから、商売繁盛を願われている方は是非とも一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

お祀りされている御神体のご利益はそれぞれですが、「商売繁盛」「勝負運」「開運福徳」など見ているだけでも有難くなってしまうようなご利益満載です。

他にも猿田彦命のご利益に「交渉事を司る」なんていうものもあるようですから、ここで商談を決めたい!などという時には、お力をお借りできるよう参詣なさってみてください。

夫婦円満

 (807317)

”3組に1組は離婚する”とか”40年前と比較すると熟年離婚が10倍になった”などの話もありますが、出会いが別れもあるのが現実です。

結婚した当初の気持ちを忘れないでいられたらそうならないのでしょうか。。。
正解はわかりませんが、ご縁があって一緒になったのですから末永く添い遂げたいものです。

金剱宮の境内には”恵比須社”が祀られているのですが、こちらのご利益は「商売繁盛」のみならず「夫婦円満」もあるそうです。

穿った見方かもしれませんが、商売繁盛の裏には夫婦の絆と言いますか、内助の功のようなものがあるのではないでしょうか。。。

金剱宮の見どころは?

Hisane on Instagram: “#金剱宮” (807350)

御神体やご利益をご紹介してきましたが、「金剱宮」はそれだけでは終わりません!
まだまだ是非見て頂きたい部分が満載です。

せっかく訪れるのですから、余すことなく満喫して頂きたいものです。
「金剱宮」内はピリリとするくらい空気が変わると言われています。

その空気を思い切り吸い込み、心身を浄化して良い気を取り入れてきて下さい!

乙劍宮

あいえす on Instagram: “金剱宮#金運最強神社  #金剱宮” (807908)

上記でもご紹介していますが、金運を願いに行くのであれば、絶対に外してはならないのが乙劍宮です。
摂末社(せつまつしゃ・境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のこと)である為忘れられがちではありますが、こちらを参拝し忘れては何のためにお詣りに行ったのか訳がわからなくなるほど大切な場所の1つです。

御祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と言われる農業の守護神でもあることから、「稲穂が実る」=「金運に繋がる」とされているようです。

こちらの参拝を忘れての金運アップは望めないかもしれません!?

狛犬

沙弥 on Instagram: “金剱宮の狛犬凛々しい#金剱宮 #狛犬 #狛犬好き #神社 #神社巡り” (807909)

見る人見る人、とても「凛々しい像」と感じる金剱宮の狛犬。
そもそもこの狛犬とは何ぞやということですが、神社に奉納もしくは設置された空想上の守護獣像のことで、本来は「獅子・狛犬」といい、向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」で獅子、左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬とされています。

この「阿吽」のようになっているものは、日本独特のようで、中国では両方が口を開けているものもあるそうです。
いずれにしろ、せっかくですからどちらにも拝んでおくと良いのではないでしょうか。

天の真名井

むうちゃん on Instagram: “きれいな子達がぞろぞろ出てきた(σ≧▽≦)σ#金剱宮 #不動滝” (808584)

天の真名井(あめのまない)は天平年間(729年-749年)から伝わる古池のことだそうです。
大干ばつの時も長雨の時も変わらぬ水量であったとしられているようです。

江戸時代後期の加賀藩士にして郷土史家でもあった富田 景周(とだ かげちか)による「三州名蹟誌(加越能三州志)」には、「戸の池」もしくは「殿池」という呼び名で親しまれていたようです。

金比羅社

中川拓人 | ㈱USDM 代表取締役 / SS(同) CEO on Instagram: “からの、、、 #みんなで#金剱宮#商売繁盛の神社” (808588)

金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社のことで、日本各地に存在しております。

「こんぴらさん」の愛称で親しまれ、江戸時代には”一緒に一度はこんぴらさん詣で”と言われるほど人気のある神社だった訳ですから日本各地に存在するのも頷けるものがあります。

御祭神は恵比寿様で、「夫婦円満・商売繁昌」と書かれている駒を撫でるとご利益を頂けるようです。

金剱宮のお守り

Yukako Nishizaki on Instagram: “初詣に行って来ました〜⛩今年は七福神みくじを引いてみました✨長寿の神さま✨福禄寿さんが出ました〜健康に気をつけて過ごそうと思います🤗#初詣#七福神#福禄寿#長寿の神さま#金剱宮” (811055)

神社にお詣りしたら、購入したいものの1つがお守りではないでしょうか。
「お守り」は仏教でいうところの「護符」のことですが、お守りを持っているからといって、何もしなくても願い事が叶うという訳ではありません。

「お守り」を身につけるということは=「神仏に対して、自分の願い事が叶うよう努力することを誓います」ということだそうです。

「お守り」を身につけ、貴方の願い事が一日も早く叶いますように。。。

金運お守り

あいえす on Instagram: “三種の神器、金運お守り#金運ご利益#金剱宮” (811059)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪