目次
経済が発展し続けているのに中国のトイレが汚すぎる
via pixabay.com
めきめきと経済発展し続けている中国!観光にも非常に人気が高い国ですが、トイレ事情に問題があるとか。「汚い」「仕切りがない」「紙が流せない」などと言われていますが、実際はどうなのでしょうか?これから旅行で訪れる人にとっては、やはりトイレ事情は気になるでしょう。
衛生面はどうなのか?紙は流せるのかな?など、皆さんが疑問に思っている中国のトイレ事情を徹底解説!注意点や綺麗なトイレが利用できる場所も紹介していきます。
衛生面はどうなのか?紙は流せるのかな?など、皆さんが疑問に思っている中国のトイレ事情を徹底解説!注意点や綺麗なトイレが利用できる場所も紹介していきます。
中国のトイレ事情
世界的に見ても「汚い」と言われている中国のトイレ。街中の公衆トイレは扉や仕切りがなかったり、衛生面でもかなり問題があると言います。日本のトイレと言えば、公衆トイレであっても比較的綺麗に整備されてあります。
綺麗なトイレに慣れてる日本人が中国に行けば、カルチャーショックを受けることはもちろんですが、トイレ事情でかなり苦労すると言います。ここからは具体的なトイレ事情を紹介していきます。
綺麗なトイレに慣れてる日本人が中国に行けば、カルチャーショックを受けることはもちろんですが、トイレ事情でかなり苦労すると言います。ここからは具体的なトイレ事情を紹介していきます。
都市と地方の格差が凄い
中国は、綺麗なトイレと汚トイレとの落差があると言います。経済発展に伴い都会のトイレは随分改善されてきました。以前は個室がないのが当たり前でしたが、都会のトイレは個室が主流となり、安心して用を足せる仕様になってきています。
都会の公衆トイレでも、清掃員を常備してるところはそれなりに整備されています。しかし綺麗なのは都会だけ!田舎や内陸部に行くと、トイレ事情は昔と変わっていません。不衛生で仕切りもなく、個室化していないところがほとんど。都会と田舎ではトイレ事情がかなり違います。
都会の公衆トイレでも、清掃員を常備してるところはそれなりに整備されています。しかし綺麗なのは都会だけ!田舎や内陸部に行くと、トイレ事情は昔と変わっていません。不衛生で仕切りもなく、個室化していないところがほとんど。都会と田舎ではトイレ事情がかなり違います。
ドアを閉めない人もいる
最近は個室化したトイレも増えてきた中国ですが、まだまだ田舎の方では仕切りや扉がないトイレも多いんです。地方から都会にやってきた人は、扉があるトイレに慣れていませんので、ついついそのまま用を足してしまうのでしょう。もちろん、誰かに見られても恥ずかしいという意識はありません。
中には、扉があっても鍵が壊れているトイレもあります。このようなトイレで用を足す場合は、誰かに開けられる可能性が高いので注意が必要です。
中には、扉があっても鍵が壊れているトイレもあります。このようなトイレで用を足す場合は、誰かに開けられる可能性が高いので注意が必要です。
並ぶルールは同じ
当然、日本と同じように並ぶルールはあります。しかし、中国人は順番待ちの列に並ばない人が多いんです。やり口としてはこんな感じ。
まずは順番待ちを無視して中に入って空いてるか確認します。当然、皆並んでいる訳ですから、空いてるトイレなどありません。さらにトイレ内をうろうろと徘徊し、中の人が出てきたタイミングでそのまま入ってしまうんです。
有名な観光地では清掃員が監視しており、追い抜こうとすれば注意してくれます。それだけ追い抜き行為をする人が多いということです。
まずは順番待ちを無視して中に入って空いてるか確認します。当然、皆並んでいる訳ですから、空いてるトイレなどありません。さらにトイレ内をうろうろと徘徊し、中の人が出てきたタイミングでそのまま入ってしまうんです。
有名な観光地では清掃員が監視しており、追い抜こうとすれば注意してくれます。それだけ追い抜き行為をする人が多いということです。
路上や店内に排泄物がある
ニュースでも取り上げられたことがあるので、ご存じの方も多いでしょうが、路上や店内に排泄物が残ってることも多いとか。路上に関しては特に子供に多く見られ、有名ブランド・バーバリのショップ前で子供が排泄したと話題になりました。
近年は経済的に裕福になり、中国人も海外旅行に行く機会が増えました。そこで路上や店内での排泄問題が浮き彫りになってしまったんです。また、トイレを流さない方も多いとか。
そもそも地方のカは水洗トイレの存在を知りません。よって、流すというルールを把握していないので仕方がないとも言えます。
近年は経済的に裕福になり、中国人も海外旅行に行く機会が増えました。そこで路上や店内での排泄問題が浮き彫りになってしまったんです。また、トイレを流さない方も多いとか。
そもそも地方のカは水洗トイレの存在を知りません。よって、流すというルールを把握していないので仕方がないとも言えます。
中国のトイレ注意事項
via pixabay.com
さて、中国のトイレ事情を見てきましたが、不安に感じた方もいるのではないでしょうか。中国のトイレを使用する際には、あらかじめ頭に入れておいた方が良い注意点がいくつかあります。中国に限らず発展途上国によく見られる注意点もありますので、ぜひ参考にしてください。
紙は持参
via pixabay.com
中国に限ったことではありませんが、発展途上国を旅行する場合は、必ずポケットティッシュ等を持参しておきましょう。中国の場合は、ホテルなどのトイレにはティッシュペーパーが置いてありますが、ショッピンモール等でも補充されてないこともあります。
中国旅行の際は、日数分のポケットティッシュを持っておくと安心です。
中国旅行の際は、日数分のポケットティッシュを持っておくと安心です。
紙を流さない
via pixabay.com
こちらも発展途上国での注意点ですが、ペーパーは流してはいけません。便器の横には必ず紙を捨てるゴミ箱があります。備え付けのゴミ箱に捨てるのがルール!誤って流してしまうと、トイレが詰まる恐れがあります。日本のように水圧が高くありませんので、十分に注意しましょう。
便座に座らない
via pixabay.com
便座に直接座るのは危険!汚れていたり壊れている可能性がありますので、座って用を足さない方が無難。空気椅子で頑張るか、和式を使うようにしましょう。
整備されていてきれいな便座もありますが、多くの中国人は便器の上にヤンキー座りや、靴のまま便座に上がり用を足します。よって、汚れだけなく便器が割れてることも多いとか。ポケットティッシュと一緒にウェットティッシュなどを持参し、極力快適にトイレを使えるように工夫しましょう。
整備されていてきれいな便座もありますが、多くの中国人は便器の上にヤンキー座りや、靴のまま便座に上がり用を足します。よって、汚れだけなく便器が割れてることも多いとか。ポケットティッシュと一緒にウェットティッシュなどを持参し、極力快適にトイレを使えるように工夫しましょう。
1 / 2