2020年3月13日 更新

三嶋大社のご利益は縁結び?御朱印・お守り・パワースポットを紹介!

静岡県にある「三嶋神社」は伊豆国総社としても知られるパワースポットで、春には桜の名所として人気を集めています。境内には北条政子が奉納したものが展示されている宝物館など、見どころも多くあります。今回は三嶋神社について、縁結びなどのご利益を中心に紹介します。

源頼朝の伝説から「努力が実る」というご利益があると言われるようになりました。源頼朝が統制する力があったことは間違いありませんが、生まれながらの天才であったわけではありません。

ここまで歴史上の人物として成功を収めたのは、本人の努力があったためです。実際、彼は源氏の再興のために百日参りを行いました。神頼みにも努力が見て取れます。

成功したいと願うことは簡単ですが、そこにたどり着くまでに努力が必要であることを三嶋神社は教えてくれます。

縁結び

 (816895)

後ほど詳しく紹介しますが、三嶋神社の境内には「相生松」と呼ばれる赤松と黒松が1本の根元から生えているように見える木があります。

この姿が2人が寄り添っているように見えることから、「縁結び」のご利益があると言われています。三嶋神社自体は商売繁盛などのご利益が中心となっていますが、この相生松に限っては縁結びで有名です。

縁結びは男女の縁を取り持つだけでなく、仕事の縁や人間関係の縁も取り持ってくれます。そこから商売繁盛のご利益にも繋がりそうです。

三嶋大社のパワースポット

 (816896)

三嶋神社の境内には多くのパワースポットがあり、見どころにもなっています。三嶋神社自体が伊豆のパワースポットとされていますが、その中でも一際パワーが強いとされている場所です。

境内を巡る際はぜひそれぞれのスポットで立ち止まりながら、パワーを感じてみましょう。

国内最大級の本殿

 (816900)

三嶋神社の本殿は、1854年の安政東海地震に崩壊してしまったため、1866年に再建されました。徳川家光造営時に倣って再建されており、三間社流造で銅瓦葺となっています。

本殿・幣殿・拝殿が連なる形で造られており、正式参拝や御祈祷に用いられています。この本殿は出雲大社と並んで国内最大級の大きさであり、国の重要文化財にも指定されています。

高さは23m、鬼瓦だけでも4mの高さがあり、本殿を横から見ると更にスケールの大きさが感じられるでしょう。

たたり石

 (816897)

境内入り口の近くには、ひときわ大きな石があります。これが「たたり石」と呼ばれるものです。東海道の交通整理をする目的で置かれており、大正時代に行われた道路改修によって三嶋神社へと移されました。

本来は糸のもつれを防ぐ→人の流れを整理するという意味合いで「たたり」という言葉が使われていましたが、東海道に人が増えたことでこの石を取り除こうとした際、災いが起こっていたために「祟り」と認識されるようになりました。

この大きな石はおよそ2900年前の富士山の噴火で飛んできたと伝えられています。

腰掛石

 (816898)

腰掛石があるのは神馬舎の隣です。向かって左側は源頼朝が源氏再興を願って百日参りをした際に腰掛けたとされる石であり、右側は北条政子が腰をかけて休んだとされる石です。

全国の神社にはこのような伝説がある腰掛石がありますが、歴史上有名な人物が2人も同じ神社で腰を掛けたとされているところは少ないです。

そばに行くだけでもパワーを感じられるスポットとなっています。大きい方が源頼朝、小さい方が北条政子と覚えておくといいでしょう。

生玉水

 (816899)

客殿の裏手にあるのが、富士山の伏流水である「生玉水」です。見逃しがちなスポットですが、富士山は日本でも有数のパワースポットであり、そこからの湧水とあってパワーは十分すぎるほどあります。

この水が境内を流れているため、穢れを清めて結界を作る働きをしているようです。そのまま飲むこともでき、柄杓が置いてあるのでボトルに汲んで持ち帰ることもできます。

水道水より温かいので、飲むと体がじんわりとし、心まで温まるでしょう。外気温との差が激しい時には湯気が出ていることもあります。

キンモクセイ

 (816901)

境内にはキンモクセイの木があります。樹齢は1,200年を超えていますが、今でも2度花を咲かせています。満開になる時期は毎年9月から10月にかけてで、境内にはキンモクセイのいい香りが広がります。

高さは10メートルを超えており、国の天然記念物にも指定されています。キンモクセイの木で天然記念物となっているのは、三嶋神社のもののみであり、とても貴重なものです。

2回目に咲かせる花の方が綺麗な黄色をしており、匂いを強いとされています。ぜひ秋の時期にはキンモクセイの香りを楽しみましょう。

拝殿の彫刻

 (816902)

拝殿を何となく眺めたり、参拝したら通り過ぎてしまったりするのはとても勿体ないです。三嶋神社では拝殿に施されている彫刻にも注目してみましょう。

中央部分には天照大御神が天の岩戸から出てくる様子が彫られています。右側は、奈良時代に遣唐使であり唐から暦学の本を持ち帰った吉備真備が囲碁をしている様子が彫られています。これは「知恵」を表しているようです。

そして左側には、源三位頼政が妖怪を退治している様子が彫られています。これは「勇気・決断」を表しているようです。

このように彫刻にもしっかり意味が込められており、細部まで観察することでさらにパワーを感じることができるでしょう。

相性松

 (816904)

1180年に源頼朝が百日祈願を行った際、安達藤九郎は自身の身分を卑下して本殿まではお供せず、「相生松」の前で警護にあたったとされています。

相生松とは、2本の松の木が寄り添うように生え、1つの根元のように見える松のことです。相生松といえば兵庫県にある高砂神社が有名ですが、三嶋神社にも神池の近くにあります。

相生松は縁結び・和合・長寿にご利益があるとされる縁起の良いものなので、ぜひ近くまで行ってパワーをいただきましょう。

厳島神社

 (816903)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪