目次
下鴨神社のお守りが可愛いと話題!
via pixabay.com
下鴨神社で買うことができるお守りは、とても見た目が可愛い!と人気を集めています。今まで神社のお守りと言えば持ち歩きたくてもカバンにつけたり身につけたりするにはちょっと...と抵抗のあるデザインが多かったですが、下鴨神社のお守りは違います。
今回は下鴨神社のお守りについて、人気のお守りの種類や値段、そのご利益についても紹介します。可愛いお守りが欲しい!ご利益があるお守りが欲しい!という人は必見の記事です。
今回は下鴨神社のお守りについて、人気のお守りの種類や値段、そのご利益についても紹介します。可愛いお守りが欲しい!ご利益があるお守りが欲しい!という人は必見の記事です。

観光名所の京都には多くの神社があり、恋愛運や金運などのご利益が本当にあると有名な神社も数多くあります。この記事では多くのパワースポットの中でも、「最強のパワースポット」といわれている京都のパワースポットをいくつかご紹介していきます。
下鴨神社とは?
via pixabay.com
下鴨神社は京都にある神社の中でも有名です。しかし名前は聞いたことがあるけれど。どのような歴史やご利益があるのか、ご祭神は何を祀っているのかなど詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは下鴨神社がどのような神社なのかを紹介します。
ここでは下鴨神社がどのような神社なのかを紹介します。
下鴨神社の由緒
via pixabay.com
下鴨神社は、鴨川の下流に位置していることからできた通称であり、正式には「賀茂御祖神社」という名前が付いています。ご祭神は「賀茂建角身命」と「玉依媛命」です。
下鴨神社の歴史は、正確には記録されていません。しかし紀元前90年には神社の瑞垣の修造が行われた記録があるため、それ以前の創建だとされています。
奈良時代には大きな祭りが開催されるようになり、平安時代には国の守り神、皇室の氏神として信仰されていました。明治はじめには、官幣大社の首位として全国の神社を代表する存在となりました。
現在でも国内外問わず多くの参拝客が訪れており、信仰を集めています。
下鴨神社の歴史は、正確には記録されていません。しかし紀元前90年には神社の瑞垣の修造が行われた記録があるため、それ以前の創建だとされています。
奈良時代には大きな祭りが開催されるようになり、平安時代には国の守り神、皇室の氏神として信仰されていました。明治はじめには、官幣大社の首位として全国の神社を代表する存在となりました。
現在でも国内外問わず多くの参拝客が訪れており、信仰を集めています。
縁結びで有名な神社
via pixabay.com
下鴨神社は由緒正しい神社ですが、その中でもご利益として最も知られているのは「縁結び」です。下鴨神社の境内には末社として「相生社」があります。
この神社には「神皇産霊神」が主祭神として祀られています。また、この神社の「連理の賢木」という名前のご神木は、2本の木が途中から1本に繋がっており、更に根元の方には子供の木のように小さな木が生えています。
このご神木の周りをまわって絵馬を奉納することで縁結びのご利益があるとされています。また、枯れてしまうと糺の森から新たなご神木を見つけるのですが、現在4代目で、今まで同じように結ばれた木が見つけられていることが七不思議とされています。
この神社には「神皇産霊神」が主祭神として祀られています。また、この神社の「連理の賢木」という名前のご神木は、2本の木が途中から1本に繋がっており、更に根元の方には子供の木のように小さな木が生えています。
このご神木の周りをまわって絵馬を奉納することで縁結びのご利益があるとされています。また、枯れてしまうと糺の森から新たなご神木を見つけるのですが、現在4代目で、今まで同じように結ばれた木が見つけられていることが七不思議とされています。
下鴨神社のご利益
via pixabay.com
下鴨神社には様々なご利益があります。東殿に祀られている「賀茂建角身命」は総合運の神様と言われており、世界平和・五穀豊穣・方位除け・勝利・交通・合格・身体病難解除などどのような願いも叶えてくれる力があります。
そして西殿に祀られている「玉依媛命」は賀茂建角身命の生みの親とされており、縁結び・安産・育児のご利益があるとして、女性から支持されている神様です。
何かを叶えたい、何かに悩んでいるという場合には下鴨神社でお祈りすることで、物事がいい方向に向いていくでしょう。
そして西殿に祀られている「玉依媛命」は賀茂建角身命の生みの親とされており、縁結び・安産・育児のご利益があるとして、女性から支持されている神様です。
何かを叶えたい、何かに悩んでいるという場合には下鴨神社でお祈りすることで、物事がいい方向に向いていくでしょう。
下鴨神社のお守りの種類や値段と効果
via pixabay.com
それでは早速、下鴨神社のお守りを紹介していきます。まずは人気のお守りの種類と、そのご利益、値段について紹介します。ここで紹介する以外にも期間限定で買うことができるお守りも多いので、何度行っても飽きることはありません。
可愛すぎて1つに絞れない女性が多く、いつもお守りを扱っている授与所は賑わっています。
可愛すぎて1つに絞れない女性が多く、いつもお守りを扱っている授与所は賑わっています。
レースが可愛い!「開運招福御守」
下鴨神社のお守りが可愛いと話題になったのは「開運招福御守」がきっかけです。SNSでお守りを日に当てて透かした様子が可愛すぎると注目を集めました。
可愛いだけではなく、しっかりとご神紋が刺繍になっていたり、中には護符が封されていたりと女子受けしつつもお守りの原形もあります。値段は2,000円とお守りにしては少し高いですが、それだけの価値があると女性人気が高いです。
ご利益は開運・招福とされています。
可愛いだけではなく、しっかりとご神紋が刺繍になっていたり、中には護符が封されていたりと女子受けしつつもお守りの原形もあります。値段は2,000円とお守りにしては少し高いですが、それだけの価値があると女性人気が高いです。
ご利益は開運・招福とされています。
女性人気No.1「媛守」
レースでできた開運招福御守以上に女性人気が高いのが「媛守」です。ご利益は心願成就で、初穂料は1,000円です。社務所にずらーっと媛守が並んでいるので、すぐに見つけられるでしょう。
この媛守、生地はちりめんで作られていますが、同じ柄のお守りは1つもありません。つまり、下鴨神社で同じ媛守を買ったとしても、柄まで同じものは世界に1つもないのです。じっくり自分が好きなデザインやピンとくるものを選びましょう。
この媛守、生地はちりめんで作られていますが、同じ柄のお守りは1つもありません。つまり、下鴨神社で同じ媛守を買ったとしても、柄まで同じものは世界に1つもないのです。じっくり自分が好きなデザインやピンとくるものを選びましょう。
男性用もおしゃれ!「彦守」
媛守は女性用で可愛らしいデザインとなっているのに対して、男性用は「彦守」(1,000円)があります。御守りはなんとなく女性が持っているイメージが強く、男性が持つのには可愛すぎるデザインのものも少なくありません。
しかし彦守はデニム生地で作られており、金糸でご神紋が刺繍されたとてもシックでかっこいいデザインになっています。ご利益は媛守と同様、心願成就とされています。実際に彦守を持ち歩いて願いが叶ったという人もいます。
しかし彦守はデニム生地で作られており、金糸でご神紋が刺繍されたとてもシックでかっこいいデザインになっています。ご利益は媛守と同様、心願成就とされています。実際に彦守を持ち歩いて願いが叶ったという人もいます。
シンプルだけど効果抜群!「開運福鈴守り」
今回の京都旅行でもお守り頂いた。高山寺の鳥獣戯画お守り。絵は勿論生地もいい 下鴨神社のお水が入った水お守り。変わり種だし丸くて可愛い 同神社の鈴のお守りは葵の葉の模様が入って鈴好きにはたまらん あと上賀茂神社のむすひ守りもらた http://t.co/qJsixpKm
— ますず (@mas_shi) December 30, 2011
1 / 3