目次
福井県のパワースポット「若狭彦神社と若狭姫神社」
福井県にある「若狭彦神社と若狭姫神社」は、それぞれ少し離れた場所に鎮座していますが、両社を合わせて若狭国一之宮と称されている若狭最古の神社です。
平安時代の延喜式のなかで明神大社の一つとされ、格式の高い古社。近隣には遠敷川が流れており、上流には東大寺の二月堂「お水取り」の水源があることから、強力な浄化作用があると言われています。そして、境内には夫婦杉や千年杉と呼ばれている杉の木は、ありがたいご利益をいただけるパワースポット。
平安時代の延喜式のなかで明神大社の一つとされ、格式の高い古社。近隣には遠敷川が流れており、上流には東大寺の二月堂「お水取り」の水源があることから、強力な浄化作用があると言われています。そして、境内には夫婦杉や千年杉と呼ばれている杉の木は、ありがたいご利益をいただけるパワースポット。
「じょうげぐうさん」の愛称で親しまれており、まず若狭姫神社へ参拝し、その後若狭彦神社へお参りに行くとより強いパワーを得られると言われています。
そんな若狭彦神社と若狭姫神社のご祭神や御利益、アクセス方法などについてご紹介していきます。ぜひパワーを授かりに訪れてみてください。
そんな若狭彦神社と若狭姫神社のご祭神や御利益、アクセス方法などについてご紹介していきます。ぜひパワーを授かりに訪れてみてください。

えべっさんと呼ばれ多くの人に親しまれている西宮神社。毎年お正月には福男選びで話題になることから知っている人も多いでしょう。そんな西宮神社のご利益やお守り、御朱印や御朱印帳、アクセス方法や駐車場情報などについてご紹介していきます。
若狭彦神社の歴史や祭神
若狭彦神社は彦火火出見尊をご祭神とし、現在の小浜市に唐人の俗体をして彦神が白馬に乗りながら雲のなかから君臨したことが始まりと言われています。
714年に白石神社に仮社殿を創建しましたが、715年に現在地に移されました。そして、1813年に本殿・1830年に神門・その後江戸時代後期に随神門が造られたそうです。
714年に白石神社に仮社殿を創建しましたが、715年に現在地に移されました。そして、1813年に本殿・1830年に神門・その後江戸時代後期に随神門が造られたそうです。
若狭彦神社のご利益
若狭彦神社は、縁結び・安産育児・学問・厄除け・農林商業・海上安全・漁業のご利益がありますが、その他にも畳や敷物業の神様としても祀られています。
交通安全などのご利益が深くありますので、関係した仕事関連の方におすすめです!また、安全育児のパワーもいただけますので、出産予定のある方は安産祈願をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
交通安全などのご利益が深くありますので、関係した仕事関連の方におすすめです!また、安全育児のパワーもいただけますので、出産予定のある方は安産祈願をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
若狭姫神社の歴史や祭神
若狭姫神社は若狭彦神社から北に約1.5㎞ほどの離れた場所に鎮座しています。豊玉姫命をご祭神としていますが、彦火火出見尊の妻で、721年に上社より分祀され現在の地に移りました。
1802年に本殿、1803年に神門、1743年に随神門が造られましたが、中世に社家の牟氏が、京の有力御家人や官人と縁を結んで勢力を拡大させ、広大な社領を得たと言われています。
1802年に本殿、1803年に神門、1743年に随神門が造られましたが、中世に社家の牟氏が、京の有力御家人や官人と縁を結んで勢力を拡大させ、広大な社領を得たと言われています。
ほぼ上社と同様の造りとなっていますが、上社に比べて本殿の屋根が流れるような構造になっているのが特徴ですので、二つの違いを比べてみるのも楽しいでしょう。
また、三間社流造桧皮葺造りとなっていますが、境内に本殿・神門・随神門の三つが一直線に配置されており建造物として高い評価を得ています。
また、三間社流造桧皮葺造りとなっていますが、境内に本殿・神門・随神門の三つが一直線に配置されており建造物として高い評価を得ています。
若狭姫神社のご利益
若狭姫神社のご祭神は海幸山幸神話に登場する豊玉姫命ですが、縁結び・安産育児・海運厄除・海上保全の神様です。とくに育児にご利益があることで知られており、境内には「乳神様」と呼ばれている大銀杏の木があります。
母乳の出にくい人におすすめですので、初めて出産をむかえた方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。また育児のご利益もいただけますので、これからの子供の成長や健康を祈願しにぜひ訪れてみてください。
また、「子種石」と呼ばれる石があり、男性器と女性器を模した石があります。かつては医療がまだ医療が発達していなかったため、赤ちゃんが生まれて間もなく亡くなってしまうことがよくありました。そのため子宝に恵まれるのを切望する人達が多くいたそうです。
母乳の出にくい人におすすめですので、初めて出産をむかえた方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。また育児のご利益もいただけますので、これからの子供の成長や健康を祈願しにぜひ訪れてみてください。
また、「子種石」と呼ばれる石があり、男性器と女性器を模した石があります。かつては医療がまだ医療が発達していなかったため、赤ちゃんが生まれて間もなく亡くなってしまうことがよくありました。そのため子宝に恵まれるのを切望する人達が多くいたそうです。
若狭彦神社の御朱印
若狭一ノ宮 #若狭彦神社 #若狭姫神社 一度行きたいと思いつつなかなか行けず今回ご縁をいただいて初めてお参りに行きました。1,2枚目が若狭姫神社。3,4枚目が若狭彦神社。樹齢千年の杉のご神木が古社を見守っています。深い歴史を感じるとても趣のある神社でした。#福井県 #小浜市 pic.twitter.com/niYm86eGuX
— あお🌈 (@aoaogreen) July 29, 2019
若狭彦神社と若狭姫神社は別々のところにあるけれど御朱印はどうするの?と疑問に思っている人もいるでしょう。そんな若狭彦神社の御朱印や御朱印帳、受付時間や場所などについてご紹介していきます。
御朱印
若狭彦神社の御朱印はとてもシンプルなものです。全国各地には様々なデザインのものがあり、たくさんの色を使用したカラフルなものも多いのですが、若狭彦神社のものは真中に若狭彦神社、左端に日付が書かれたものに、朱印が押されたものというもの。
虹など可愛らしいものや迫力あるご祭神などがあるなか、昔ながらでこれもまた良い味をだしています。お参りをした後にぜひいただいてみてはいかがでしょうか。
虹など可愛らしいものや迫力あるご祭神などがあるなか、昔ながらでこれもまた良い味をだしています。お参りをした後にぜひいただいてみてはいかがでしょうか。
御朱印帳
若狭彦神社には全国一之宮御朱印帳がありますが、1ページ分しかないですので若狭彦神社と若狭姫神社の両方をほしい場合は上下に分けて書いていただくようにしましょう。
また、自身で用意したものに書いていただくことも出来ますので、事前に準備しておくといいでしょう。
また、自身で用意したものに書いていただくことも出来ますので、事前に準備しておくといいでしょう。
御朱印帳を頂ける場所や時間
1 / 3