目次
- お守りの返納のルールや正しい使用方法
- お守りを返納する時期は?
- 願いが叶ったあと
- 1年ごと
- お守りの返納方法
- 購入した場所へ返納するのが基本
- 古札納所・古神符納所
- 返納する際に支払う金額は?
- 購入した神社へ行けない場合
- 最寄りの神社
- 郵送できる場所もある
- お守りを大事にとっておきたい時
- お守りを返納する際の注意点
- 神社のお守りは神社へ・お寺のお守りはお寺へ返納
- 普通のゴミとして捨てる
- 使っていたお守りをそのまま他人に譲渡する
- お守りを自分で処分する方法
- 家庭ゴミとして処分する場合
- 自宅で焼却
- どんど焼き
- 返納するのがもったいないほどの可愛いお守り
- 東京大神宮【縁結び星まもり】
- 石浦神社【総合お守り】
- 白兎神社【縁結び御守り】
- 下鴨神社【開運招福御守】
- 正しく持ってお守りの効果を高めよう!
お守りの返納のルールや正しい使用方法
via pixabay.com
神社やお寺を訪れたら、自分の願いに合わせてお守りを購入する人は多くいます。また、お土産としても有名な神社のお守りは喜ばれます。
しかし、お守りを返納する際のルールや正しいお守りの使用方法を知っている人は多くありません。今回は、お守りをどう返納するのが正しいのか、またずっと持っておきたい場合は何をすればいいのかを解説します。
しかし、お守りを返納する際のルールや正しいお守りの使用方法を知っている人は多くありません。今回は、お守りをどう返納するのが正しいのか、またずっと持っておきたい場合は何をすればいいのかを解説します。
お守りを返納する時期は?
via pixabay.com
お守りを返納した方がいい時期というのはある程度決まっています。いつまでも持ち続けているからといって効果を発揮するわけではありません。
ここではお守りを返納する時期を解説します。
ここではお守りを返納する時期を解説します。
願いが叶ったあと
via pixabay.com
お守りを買う際、何らかの願いを込めて携帯しているはずです。そしてその願いが叶うと、お守りとしての役割を果たしたことになるため、感謝の気持ちを込めて返納するのが正しいとされています。
合格祈願であれば受験が終わったとき、安産祈願であれば出産を終えた時、病気平癒であれば病気が治ったときなどタイミングは人によって異なります。また、お守りを持っていたからといって必ずしも1年以内に願いが成就するとは限りません。
しかし、役目を終えたお守りをいつまでも取っておくのではなく、返納してあげる方がいいでしょう。
合格祈願であれば受験が終わったとき、安産祈願であれば出産を終えた時、病気平癒であれば病気が治ったときなどタイミングは人によって異なります。また、お守りを持っていたからといって必ずしも1年以内に願いが成就するとは限りません。
しかし、役目を終えたお守りをいつまでも取っておくのではなく、返納してあげる方がいいでしょう。
1年ごと
via pixabay.com
お守りは1年ごとが期限と言われており、1年経てば新しいものに変えた方がいいようです。これは、鎌倉時代に、伊勢神宮の使いの人が全国を1年かけて周り、新しい札を配布するときに古い札を回収していたことが由来となっています。
1年を過ぎて持っているものは、効力を失うだけでなく、穢れが蓄積してしまうとも言われています。一般的には、初詣でお守りを迎え入れると、その翌年の初詣で返納し、新しいお守りを迎えるのが正しいです。
ただしこのお守りの起源は目安であり、具体的に有効期限が1年と決められているわけではありません。
1年を過ぎて持っているものは、効力を失うだけでなく、穢れが蓄積してしまうとも言われています。一般的には、初詣でお守りを迎え入れると、その翌年の初詣で返納し、新しいお守りを迎えるのが正しいです。
ただしこのお守りの起源は目安であり、具体的に有効期限が1年と決められているわけではありません。
お守りの返納方法
via pixabay.com
お守りを返納するとしてもどこに?お金はどれくらいかかるの?と疑問に思う人も多いでしょう。ここではお守りの返納場所や金額について紹介します。
これを機に、返納すべきお守りが家に眠っていないか確かめてみましょう。
これを機に、返納すべきお守りが家に眠っていないか確かめてみましょう。
購入した場所へ返納するのが基本
via pixabay.com
最も良いお守りの返納方法とされているのは、購入した神社やお寺に自分の足で訪れ、返納する方法です。この方法であれば確実に力を借りた神様の元へとお守りを返すことができるため、理想的とされています。
またそこで新しいお守りを購入し、1年ごとに新しくしましょう。これによって常にお守りが効力を発揮できる環境を整えられ、定期的に神様の元へ参拝する習慣がつきます。
1年間の感謝の気持ちを伝え、お守りと同額程度のお賽銭を入れると良いとされています。
またそこで新しいお守りを購入し、1年ごとに新しくしましょう。これによって常にお守りが効力を発揮できる環境を整えられ、定期的に神様の元へ参拝する習慣がつきます。
1年間の感謝の気持ちを伝え、お守りと同額程度のお賽銭を入れると良いとされています。
古札納所・古神符納所
via pixabay.com
大きな神社では「古札納所」や「古神符納所」が設置されているところもあります。これは御神札・御守り・縁起物などを神社で回収した後、清めの儀式をしてから炊き上げるというものです。
小さな神社でこれらが設置されていない所でも、授与所などで古いお守りを回収してくれる場合が多いです。情報は公式ホームページに乗っていないこともあるので、連絡して聞いてみましょう。
また、神社の古札納所・古神符納所は何でも受け付けているわけではありません。お守り以外にも返納できるものはありますが、神社によって規定が異なるので事前に確認しておきましょう。
小さな神社でこれらが設置されていない所でも、授与所などで古いお守りを回収してくれる場合が多いです。情報は公式ホームページに乗っていないこともあるので、連絡して聞いてみましょう。
また、神社の古札納所・古神符納所は何でも受け付けているわけではありません。お守り以外にも返納できるものはありますが、神社によって規定が異なるので事前に確認しておきましょう。
返納する際に支払う金額は?
via pixabay.com
返納する際に発生する金額は神社によって異なります。多くの神社では無料で返納でき、好きな金額をお賽銭箱に入れるシステムをとっています。
その他にもお守りや古神札、縁起物別に料金が決まっているところや、最低○○円以上ならいくらでもとしているところもあります。返納の際に料金が決められている場合も数百円程度なので返納してもらいましょう。
お守りと同額程度返納の際に払うことで、感謝の気持ちを伝えているとする人も少なくありません。
その他にもお守りや古神札、縁起物別に料金が決まっているところや、最低○○円以上ならいくらでもとしているところもあります。返納の際に料金が決められている場合も数百円程度なので返納してもらいましょう。
お守りと同額程度返納の際に払うことで、感謝の気持ちを伝えているとする人も少なくありません。
購入した神社へ行けない場合
via pixabay.com
誰しもが購入した神社に返納しに行けるわけではありません。1年に引っ越しをして遠くに来てしまった、観光で立ち寄った神社で買ったのでなかなか行けないなど人によって事情は異なります。
では、購入した神社にお守りの返納に行けない場合、どうすればいいのでしょうか。
では、購入した神社にお守りの返納に行けない場合、どうすればいいのでしょうか。
最寄りの神社
via pixabay.com
最寄りの神社がほかの神社の古札や古神符を受け付けている場合は、最寄りの神社へと返納するのでも問題はありません。持っていく前に他の神社からのお守りを受け付けているか確認しておきましょう。
ただし、近くに同じご祭神を祀っている神社があれば、そちらに持っていくのがベターです。同じ神様のお守りは違う神社へ返してもしっかりと神様の元へと返されます。
最寄りの神社であればすぐに返納できるので便利で面倒になることもありません。
ただし、近くに同じご祭神を祀っている神社があれば、そちらに持っていくのがベターです。同じ神様のお守りは違う神社へ返してもしっかりと神様の元へと返されます。
最寄りの神社であればすぐに返納できるので便利で面倒になることもありません。
1 / 3