2020年1月11日 更新

熊本の郷土料理・太平燕が美味しいお店8選!お店ごとのイチオシも!

熊本のグルメの1つと言えば太平燕!あっさりしたスープに野菜と海鮮、揚げ卵がトッピングされており、麺が春雨なのが特徴的です。今回は、熊本でおすすめの太平燕が美味しいお店を徹底解説!それぞれの特徴やおすすめメニューも紹介していきます。

熊本の郷土料理「太平燕」

Udon Noodles Japanese Dining - Free photo on Pixabay (772774)

阿蘇山や熊本城など、観光スポットの多い熊本県ですが、馬刺しを始めとする肉料理や、東京にも進出している桂花ラーメン など数々のグルメも楽しめます。その中でも欠かせない食べ物と言えば太平燕ではないでしょうか。

太平燕はそもそも中華料理の1種ですが、そこからアレンジされて、現在は熊本県のご当地グルメとして知られています。熊本観光には欠かせない食べ物の1つですので、ぜひ人気店をチェックして美味しい太平燕を食べてみましょう。

今回は熊本で太平燕が食べられる人気のお店を徹底解説!特徴やおすすめメニューを紹介していきます。その前に、太平燕とはどのような料理なのか見ておきましょう。

太平燕とは?

mari natsuki on Instagram: “太平燕忘れた〜〜#太平燕#ご当地グルメ#marinatsuki #natsukirock #夏木マリ” (772826)

太平燕は、そもそも中国の郷土料理です。読み方は「タイピンイェン」で、日本語では、「たいぴーえん」と呼ばれています。白湯スープにエビやイカ、豚肉や野菜などが入り、麺には春雨が使われています。

見た目はチャンポンのような感じですが、麺が春雨なのでさっぱりしています。トッピングに揚げ卵が乗っているのが基本!海鮮や野菜が色鮮やかで見た目は豪華でありながら、ヘルシーなのが特徴的です。

熊本と太平燕の関係や歴史

Book Old Clouds - Free image on Pixabay (772834)

もともとは、中国福建省福州の郷土料理ですが、アヒルの卵と肉団子が入ったスープを太平燕と呼んでおり、日本で知られる太平燕とはビジュアルも味も異なります。中国では祝いの席で出されます。

では、なぜ熊本の郷土料理となったのでしょうか?さかのぼること1930年頃、華僑の方が熊本に来て太平燕を作り始め熊本で広まったと言われています。当時アヒルの卵は手に入りにくく、揚げ卵で代用し、扁肉燕の代わりに春雨を使っていました。

そこから徐々に太平燕の形が定着していき、熊本の中華料理屋さんで出されるようになりました。現在では誰もが知っている熊本の郷土料理となっています。

熊本の太平燕といえばココ!【紅蘭亭】

グルメ日記 on Instagram: “.紅蘭亭.熊本市中心市街にある中華料理店。九州の素材を中心に自然豊かなメニューがある。1934年創業の老舗で熊本名物の太平燕が食べられる。.https://www.kourantei.com/.写真は、太平燕 780円(2017年3月).#紅蘭亭” (772838)

熊本市内の中心部にある太平燕の人気店と言えば、「紅蘭亭上通りパビリオン店」です。熟練のシェフによる本格的な中華料理が楽しめるほか、熊本の郷土料理・太平燕の発祥の店としても有名です。

お店がオープンしたのは1934年で、華僑の人によって創業されています。アーケード街にある広々とした店内では100席設けており、観光客はもちろんですが、ランチタイムになると地元民で賑わっています。

紅蘭亭の太平燕の特徴

@hiyashichuka.plus on Instagram: “今週の太平燕。 熊本出張の時には必ずのぞくけれど、 いつも行列ができてて、 入れないお店。 今週月曜はちょっと余裕があったので、 11時半前に入ってみた。 #太平燕  #太平燕発祥の店  中華定食、 ハーフサイズの太平燕にお芋の煮物、 ハーフサイズの酢排骨に加えて、…” (772839)

「紅蘭亭」の太平燕は、豚骨がベースになっており、鶏がらをプラスしたコクのあるスープが特徴的です。緑豆100%の春雨はスープとの相性がよく、彩り豊かな野菜や海鮮が素材の味を引き出しています。

「紅蘭亭」はキャベツをたっぷり使って甘味を引き出しているのも特徴の1つでしょう。キャベツのしゃきしゃき感と甘みが全体に広がり、まろやかさをプラスしてくれています。さっぱりの中に、素材の味が生きており、様々な食感を楽しめる1品です。お値段は913円です。

その他おすすめメニュー

ニシカワ on Instagram: “.熊本に行った時に食べた紅蘭亭のちゃんぽん🤤人気店なだけあって30分くらい並んだかな〜〜大平燕ちょっとだけもらったけど美味しかった!#熊本 #熊本グルメ #紅蘭亭 #紅蘭亭上通パビリオン #大平燕 ではなく #ちゃんぽん” (772840)

「紅蘭亭」で人気があるその他のメニューも紹介しておきます。中華料理全般を扱っており、どれを食べても美味しいと好評です。ランチ時には様々な定食もあり、八宝菜、酢豚などの定食が人気です。

一品料理では、野菜がたっぷり入ったちゃんぽん、皿うどん、蟹肉炒飯などがおすすめです。定食類はボリュームがあってデザートまでしっかりついてリーズナブル。ぜひその他のメニューも試してみてください。
住所 熊本県熊本市中央区上通町1-15
営業時間 11:00~21:30(L.O. 21:00)
定休日 無休

太めの麺が特徴【会楽園】

コージー on Instagram: “#たいぴーえん #太平燕発祥の店 #会楽園#会楽園太平燕 #美味い#熊本名物タイピーエン” (772873)

熊本新地中華街にある「会楽園」は、ちゃんぽんや中華料理を楽しめるお店です。こちらも創業1933年とあって、太平燕の発祥の店の1つと言われています。観光客や地元民はもちろんですが、多くの芸能人もお忍びで訪れるとか。

店内は質の良い中国のインテリアで統一されており、席数は少なめですが、ゆっくりと空間を確保されており、円卓席からは窓の外の風景も楽しめます。

会楽園の太平燕の特徴

岩切貴之(熊本市新町 【街のかかりつけ整体院】) on Instagram: “#ご近所グルメたいぴーえんといえば #会楽園おかゆと唐揚げのセットこの唐揚げ香ばしくてウマー!#熊本市 #新町 #整体 #街のかかりつけ整体院 #筋膜岩ちゃん #肩こり #頭痛” (772876)

「会楽園」の太平燕は、鶏ガラをじっくり煮込んで旨味を引き出した白湯スープが特徴的。まろやかながらも奥深い味わいが楽しめ、野菜や海鮮、麺とよく絡みます。

また、キャベツではなく白菜が主の野菜となっており、その瑞々しさがスープによいアクセントを与えてくれています。

春雨は通常よりも太めで、ジャガイモやでんぷんで作られた特注品だそう。よってスープをしっかり吸ってくれてもちもちとした食べごたえのある食感を楽しめます。さっぱりしながらも麺が太めなので、食べごたえあります。お値段は880円です。

その他おすすめメニュー

Keiichi Yamamoto on Instagram: “長崎の会楽園、むちゃ美味しい!また来よう🎵#会楽園” (772883)

ちゃんぽんと中華料理のお店とあって、やはりおすすめはちゃんぽんや皿うどんです。あっさりしたスープは透き通っており、麺とよく絡んで最後まで飲み干したいほど美味だと言います。皿うどんは麺を揚げたものか、揚げていない太麺が選べます。

太麺にはあんかけが絡んでおらず、専用のソースをかけて食べるのが特徴的です。これがさっぱりしていて美味しいと観光客からも人気があります。
住所 長崎県長崎市新地町10-16
営業時間 11:00~15:30(ラストオーダー14:45) 17:00~21:00(ラストオーダー19:45)
定休日 不定休

真っ赤な太平燕?!【王張】

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪