目次
鹿児島の人気観光地「仙巌園」へ行こう!
via pixabay.com
鹿児島県は桜島や屋久島、砂風呂など人気の観光スポットが多く、国内外からも多くの観光客が訪れる場所です。その中でも世界遺産である「仙巌園」は歴史を感じられる観光地として人気です。
世界遺産・仙巌園とは?
via pixabay.com
仙巌園は島津家の別邸であり、1658年に第19代光久によって築かれ、歴代当主の改築が重ねられてきました。当時には珍しい、近代化を反映した別邸であると言われており、2015年には世界文化遺産構成資産として登録されました。
1888年に島津忠重が東京に移住させられたことで住人不在となり、現在は島津興業が管理を行っています。50,000平方メートルもの広大な敷地内には、歴史・文化・自然が楽しめるスポットが点在しています。
目の前に広がる海を池と見立て、借景が印象的です。庭園からは桜島が見えるため、晴れている日は観光客で賑わっています。
1888年に島津忠重が東京に移住させられたことで住人不在となり、現在は島津興業が管理を行っています。50,000平方メートルもの広大な敷地内には、歴史・文化・自然が楽しめるスポットが点在しています。
目の前に広がる海を池と見立て、借景が印象的です。庭園からは桜島が見えるため、晴れている日は観光客で賑わっています。
入場料について
via pixabay.com
庭園・尚古集成館・御殿に入る場合には、大人1,500円、小中学生750円のチケットを買う必要があります。御殿に入らなくても良いという人は大人1,000円、小中学生500円のチケットを購入しましょう。
乳幼児の入場はどこも無料となっています。障がい者割引があるほか、修学旅行や学校行事で訪れる場合には割引料金が用意されています。
どれくらい滞在できるか、どこを見たいのかによってチケットが買えるので無駄なく観光することができます。ただ、御殿は仙巌園のメインでもあるので、時間があるのであればぜひじっくりと見学してみることをおすすめします。
乳幼児の入場はどこも無料となっています。障がい者割引があるほか、修学旅行や学校行事で訪れる場合には割引料金が用意されています。
どれくらい滞在できるか、どこを見たいのかによってチケットが買えるので無駄なく観光することができます。ただ、御殿は仙巌園のメインでもあるので、時間があるのであればぜひじっくりと見学してみることをおすすめします。
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9700−1 |
時間 | 8:30-17:30 |
電話番号 | 099-247-1551 |
URL | https://www.senganen.jp/ |
【乗り物別】仙巌園へのアクセス方法
via pixabay.com
仙巌園にアクセスする方法は様々な選択肢があります。交通のアクセスも比較的良いため、観光客でも気軽に訪れられるというメリットがあります。
では、どのような方法や道順で仙巌園まで行けるのでしょうか。
では、どのような方法や道順で仙巌園まで行けるのでしょうか。
電車の場合
via pixabay.com
電車でアクセスする場合、仙巌園近くには電車は通っていますが駅がありません。最寄り駅となれば鹿児島駅ですが、そこから歩くのであれば3kmほど歩くことになるので40分ほどかかり、おすすめはできません。
体力に自信がある人や運動したい人であれば、季節や天候によっては歩けないことはありません。次で紹介するバスでアクセスする方法であれば、歩く必要もなく待ち時間もあまりないのでおすすめです。
バスの場合、1日券を購入すると乗り放題になるので移動が多い人はぜひ買ってみてください。
体力に自信がある人や運動したい人であれば、季節や天候によっては歩けないことはありません。次で紹介するバスでアクセスする方法であれば、歩く必要もなく待ち時間もあまりないのでおすすめです。
バスの場合、1日券を購入すると乗り放題になるので移動が多い人はぜひ買ってみてください。
バスの場合
via pixabay.com
バスで仙巌園にアクセスする場合、3つの方法があります。1つめは鹿児島駅や天文館からバスに乗り、「蒲生・楠田方面行き」に乗ることです。ただし仙巌園を経由するバスの本数が少ないため、タイミングが合えばラッキーといえる方法です。
2つめは「カゴシマシティビュー」に乗ることです。30分おきに鹿児島中央駅から出ているのであまり待たなくてよく、下車するバス停は「仙巌園前」です。
そして最後の方法は、「まち巡りバス」に乗車する方法です。こちらも20分おきに出発し、「仙巌園前」で下車します。バス停で停まる数がカゴシマシティビューより少ないので早く目的地に着きます。
2つめは「カゴシマシティビュー」に乗ることです。30分おきに鹿児島中央駅から出ているのであまり待たなくてよく、下車するバス停は「仙巌園前」です。
そして最後の方法は、「まち巡りバス」に乗車する方法です。こちらも20分おきに出発し、「仙巌園前」で下車します。バス停で停まる数がカゴシマシティビューより少ないので早く目的地に着きます。
車の場合
via pixabay.com
車があるのであれば、1番目的地までは早く着けます。鹿児島中央駅からは20分、鹿児島空港からは40分、桜島フェリー桟橋からは10分で到着します。市内からのアクセスであれば国道10号線を沿うように走れば着くので迷うことはありません。
また、夏の時期であれば磯海水浴場で泳いでから仙巌園を訪れることもできます。海沿いのルートなので潮風が気持ちよく感じられます。駐車場もあるため、よほど混んでいる日でなければすんなり駐車できるでしょう。
また、夏の時期であれば磯海水浴場で泳いでから仙巌園を訪れることもできます。海沿いのルートなので潮風が気持ちよく感じられます。駐車場もあるため、よほど混んでいる日でなければすんなり駐車できるでしょう。
仙巌園に駐車場はある?
via pixabay.com
車で観光地を訪れる人にとって、駐車場問題は深刻です。時には時間ごとに駐車料金を取られてゆっくりと観光できなかったり、駐車場が見つからなくて困ったりすることもあるでしょう。
では仙巌園には駐車場はあるのでしょうか。
では仙巌園には駐車場はあるのでしょうか。
専用駐車場が存在する
via pixabay.com
仙巌園には専用駐車場があり、500台まで駐車することができます。中で1日過ごす人はほとんどいないので、満車の場合でも少し待てば駐車できます。
駐車場の利用は1日300円で、お盆やゴールデンウイークなどの繁忙期には島津家が所有している土地を臨時駐車場として開放しています。こちらは仙巌園から少し歩きますが、200円と専用駐車場を利用するよりも安く停められます。
土日は観光客などもいて混み合うため、できるのであれば開園とともに入場しましょう。
駐車場の利用は1日300円で、お盆やゴールデンウイークなどの繁忙期には島津家が所有している土地を臨時駐車場として開放しています。こちらは仙巌園から少し歩きますが、200円と専用駐車場を利用するよりも安く停められます。
土日は観光客などもいて混み合うため、できるのであれば開園とともに入場しましょう。
クレジットカード利用は不可
via pixabay.com
1 / 3