2019年6月2日 更新

反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考はうつの原因になります。他の病気の原因にもなり得るのでできれば止めた方が良いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴や理由についてご紹介します。止める方法もまとめたのでネガティブな気持ちになりやすい人は是非参考にして下さい。

反芻思考とは

Learning Hint School - Free image on Pixabay (328424)

反芻思考とはネガティブな思考が反芻することを言います。「反芻」という言葉なら聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

まずは反芻の詳しい意味を知ってから反芻思考の意味を見ていきましょう。メリットもありますがデメリットが大きいのでできれば止めた方がよい思考と言えます。

ひどくなると病気の原因にもなるからです。反芻思考が自分に当てはまる人は注意が必要です。

反芻の意味

Thought Idea Innovation - Free photo on Pixabay (328425)

反芻とは一度飲み込んだものを胃から口に戻して噛む行為を繰り返し行うことです。胃が長い動物が食べ物を消化するために行います。ウシやヤギ、ヒツジなどによく見られる行動ですが、転じて繰り返し考えよく味わうことを言います。

「先生の言葉を反芻する」とは先生が言った言葉を繰り返し思い出しながら言葉の意味をよく考えるということです。反芻の「反」は反対を意味する漢字で「芻」はウシやウマの餌になる草のことです。

つまり反芻とは草を反すとなり、ウシが草を吐くことを表すのです。

反芻思考とは

Light Bulb Lightbulb - Free photo on Pixabay (328426)

反芻思考とは頭の中でネガティブなことを繰り返し考えてしまうことを言います。楽しいことではなく辛いことばかり考えてしまうのでとてもストレスが溜まります。

自分自身を苦しめることになるので考え方がネガティブになってしまい落ち込みやすい性格になります。自分に自信が持てなかったり集中力が低下したり悪影響を及ぼします。

あまりにひどくなるとうつ病やアルコール依存症を発症しかねないので注意が必要です。できれば反芻思考は止めた方が良いでしょう。ネガティブなことよりもポジティブなことを考えた方が身体的にも精神的にも良いのです。

反芻思考をしてしまう人の特徴

Boy Idea Sad Eyes - Free photo on Pixabay (328428)

反芻思考は物事を気にし過ぎたり考えすぎたりする人がなりやすいと言えます。元々考え方がネガティブだと小さいな失敗をずっと引きずってしまうのです。

解決方法を思いつくわけではなく嫌な気持ちになることを繰り返すだけなので辛い思いをしている人が多いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴を見ていきます。

特徴によく当てはまる人は病気になりやすいとも言えるので考え方を改善するような工夫が必要です。長所は生かしながら、精神的に影響を及ぼすような短所を改善しましょう。

ネガティブ

Kid Child Portrait - Free photo on Pixabay (328431)

反芻思考をしてしまう人はネガティブです。元々、物事をマイナスに考えてしまうので過去の失敗を思い返しやすいのです。

「先月の会議ではうまく話せなくて迷惑をかけたな」「以前の飲み会では余計な一言を言ってしまったかもしれない」と、過去の自分の行動を何回も思い返して落ち込みます。

次の会議では上手く話せるように頑張ろう、次の飲み会では気を付けようとは考えないのが反芻思考の厄介なところです。反省するだけで次に生かそうとは思わないで落ち込み続けてしまいます。

成功した経験が少ない

Guy Man People - Free photo on Pixabay (328440)

成功した経験が少ないという特徴があります。人は成功体験をすることで自信をつけますが成功体験が少ないと自信をつける機会がないので自分に自信が持てないのです。

成功した人と自分を比較して落ち込んでしまうことが多いでしょう。考え方がネガティブなので「自分にはどうせ無理だ」と決めつけて人を羨ましがるだけなのです。

努力をすればできることでも自信がないと挑戦できません。成功体験が少ない人は小さな成功体験を積み重ねて自分に自信をつけましょう。成功体験は大きなパワーになります。

真面目

Woman Sexy Portrait Hand On - Free photo on Pixabay (328447)

真面目な人が多いです。お気楽な人は失敗をしても次は頑張ろうと前向きに考えることができますし、過去の失敗を引きずることはありません。

しかし真面目な人は自分のことを責めてしまいがちなので前向きに考えられないのです。過去の失敗についても自分がいけないのだと考えて割り切ることができません。

真面目さは長所でもありますがあまりに真面目過ぎると社会に適合できなくなります。ほどほどの考え方を意識して自分を責めないようにしましょう。

人に迷惑をかけることを嫌う

Worried Girl Woman Waiting - Free photo on Pixabay (328451)

人に迷惑をかけることを嫌います。真面目なので誰にいつ迷惑をかけたかいちいち覚えているのです。一度誰かに迷惑をかけると「あの時も迷惑をかけたことがある」と数珠つなぎに嫌なことを思い出してしまいます。

生きていれば人に迷惑をかけることは誰でもあります。ミスを補い合いながら過ごしていくものですが反芻思考をしてしまう人は真面目なので他人に迷惑をかける自分が許せません。

相手は頼ってくれないことに寂しさを覚えている可能性があります。一人で抱え込もうとしないで時には人を頼ることも大切なのです。協力し合って過ごしていきましょう。

人からどう思われているかを気にする

Girl Sadness Loneliness - Free photo on Pixabay (328452)

人からどう思われているかを気にします。誰でも良い印象を持たれたいとは思いますが反芻思考をしてしまう人は嫌われることを過剰に恐れます。

良い印象を持たれることではなく嫌われていないかに焦点を当てているのでいつも怯えているのです。自分の一挙一動を思い返しては反省をして落ち込みます。

周りの人全員から好かれることはできません。人には合う合わないがあるからです。自分とは性格が合わない人にまで嫌われないようにするから苦しくなるのです。視野を広げて物事を見ることが大切です。

反芻思考をしてしまう理由

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動で様々なものを壊してしまう人もいるのですが、原因が存在します。もちろん人間関係や仕事などのストレスから来る場合も多いのですが、無理やり抑えるとうつ病などの病気になることも。破壊衝動を抑える方法も存在するので、心理学を含めてご紹介します。
【心理テスト】心の闇が深い人の特徴と原因!心の闇を解消する方法は?

【心理テスト】心の闇が深い人の特徴と原因!心の闇を解消する方法は?

あなたは、「心の闇」とは何か知っていますか?心の闇の意味や特徴をチェックしてみたら、あなたの周りにも闇を抱えた人がいるかもしれませんよ。あなた自身も闇を抱えてるかもしれません。心理テストで診断してみてはいかがでしょうか。
【診断】マイナス思考の原因と改善法!うつの危険性と意外なメリット

【診断】マイナス思考の原因と改善法!うつの危険性と意外なメリット

マイナス思考は癖付きやすく、マイナス思考はデメリットが大きいですが、改善・克服方法が存在します。仕事や生活環境が原因でなる場合が多いのですが、最悪の場合うつ病になることも。マイナス思考は改善・克服方法が存在しますので、チェック診断と共にご紹介します。
スランプに陥る原因と脱出方法!仕事と勉強やスポーツでのスランプ

スランプに陥る原因と脱出方法!仕事と勉強やスポーツでのスランプ

スランプに陥ったときには、もう脱出できないと落ち込んでしまうでしょう。しかし、勉強でも仕事でも、そのスランプの原因を掴むことで脱出させることはできる可能性があります。スポーツ選手の名言などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみましょう。
仕事が遅いのが悩み!仕事が遅い原因と残業しないための改善方法も

仕事が遅いのが悩み!仕事が遅い原因と残業しないための改善方法も

自分は仕事が遅いのではないかという悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。新人とは言え残業が増えてしまったり、なかなか進まずイライラすることもあります。しかし、それらは改善することもできるのです。原因が発達障害の可能性もあるのでチェックしてください。

この記事のキーワード