2019年6月18日 更新

水掛け論の意味とは?水掛け論になった時の解決方法は?

恋人や夫婦、親しい友達同士でケンカの時にお互い一歩も譲らずに水掛け論になってしまうといいますが、この「水掛け論」の意味とはどのようなものなのでしょう?ここではそんな水掛け論についての意味と水掛け論になってしまった時の対処法をご紹介します!

目次

水掛け論の意味と類語

Dog Face Animal - Free photo on Pixabay (184463)

「水掛け論」の意味というのは、大ざっぱにいうと相手と自分との間でお互いに双方が理屈を言い合い、一歩も譲らずケンカがさらにヒートアップすることをいいます。

この水掛け論の類語としては、両者譲らず同じことを繰り返す「いたちごっこ」、「堂々めぐり」、「押し問答」などがあります。
そして、お互いの意見に食い違いが生じてしまい、なかなか話が終わらないことを「平行線」、「小田原評定」などと呼びます。

水掛け論の意味

Sheep Bleat Communication - Free photo on Pixabay (178308)

水掛け論とは、自分も相手もお互いにそれぞれの言い分にこだわり、それぞれが主張することで相手の言うことを受け入れようとせずに終わりなくいつまでも議論が続くという意味です。

長時間にわたって言い合いをしていると、普通はどちらかが折れて話がまとまることが多いですが、水掛け論になる場合は、どっちも折れないので、双方が相手の言うことを全く聞かずに自分の主張を押し通そうとすることで水掛け論となるようです。

水掛け論の由来

Children River Water The - Free photo on Pixabay (388022)

そんな水かけ論の由来について、ここからはご紹介します!これにはいくつか説があるのですが、代表的な話は江戸時代に遡ります。

水辺で数人の子供たちが水をかけあう様子が、一方がかけると思う一方がそれに返すと言う風に終わりがないというところからきているというものです。
Rice Shoots Field - Free photo on Pixabay (388063)

ほかに、水掛け論の由来となったものの中には、一説に狂言の「水掛聟(みずかけむこ)」という話からもきているといわれています。

ここでいう「水掛聟」とは何かというと、かつて農民たちが日照り続きに、二つの隣り合った田んぼの姑と婿入りした男が、それぞれの家の田んぼに水を引くか引かないでケンカになります。
Beautiful Cottage Rice Field - Free photo on Pixabay (388049)

その口論が長い間続き、怒った2人は結果的に腹を立ててお互いの顔に田んぼの水を掛け合ったことからきているというものもあります。

当時はやはり水が貴重なもので日照りが続くと隣同士の村で争いになったという話もあるので、こういう結果になったのも納得です。

水掛け論の類語

Theravada Buddhism Monks - Free photo on Pixabay (388147)

水かけ論の類義語にはたくさんの言葉があります。ここではその中のいくつかをご紹介します。まず1つ目は「堂々めぐり」。この堂々めぐりとは、同じような考えや議論を繰り返して全く話が進まないという意味です。

そして、由来は水掛け論とは少し異なります。堂々めぐりはかの昔、お坊さんたちが願い事をかなえるために、神社のお堂の周囲を幾度となく回って願い事をした儀式からきているといわれており、何度も同じことを繰り返したところからきているようです。
Mouse Rodent Cute - Free photo on Pixabay (388256)

2つ目の同義語は「いたちごっこ」という言葉です。この「いたちごっこ」は「ねずみごっこ」とも呼ばれ、この意味は、いつまでたっても同じことが繰り返される・お互い相手を攻撃し合い、後に引かないと言う意味です。

その様子は、まるでイタチとネズミが激しくお互いに素早く噛みつき合い、それが繰り返されるところからきています。
Sparrows Family Birds - Free photo on Pixabay (178318)

一説には、「いたちごっこ(ねずみごっこ)」という江戸時代に流行した子供の遊びがあり、その遊びが、手の甲をお互い交互につまみ合い、繰り返し重ねていくというものがあり、そこから由来しているともいわれています。

裁判ではどう扱う?水掛け論になった時には

Something To Show Point Draw - Free photo on Pixabay (178325)

一番水掛け論になることが多いのが、裁判です。自分が有罪か無罪になるかという、今後の自分の運命がかかっている大事な裁判では、普段は控え目な性格の人であっても一歩も譲らず、相手の弁護士と水掛け論になってしまうことが多いでしょう。

ここでは、そんな裁判での水掛け論にはどのようなものがあるのかや、裁判で水掛け論になった場合にはどのように対処するのかどうかをみていきましょう。

客観的な証拠や証言があると有利になる

Sherlock Holmes Detective - Free image on Pixabay (178334)

裁判では、水掛け論になるのを防げるかどうかは、客観的な証拠や証言があるかないかが重要となります。いくら自分の言い分を言ったところで、どちらが信用できるかといえば客観的な証拠や証言には勝てません。

誰が見ても、明らかな証拠があればさらに有利ですし、第三者の証言というのも、それまでの流れをひっくり返すほどの力があります。そのため、客観的な証拠を集めることで裁判を自分にとって有利に進めることができるのです。

立証責任を負う方が事実を証明する必要がある

Magnifying Glass Detective - Free photo on Pixabay (178353)

客観的な証拠や証言を得ることは裁判で有利に働きますが、立証責任を負う方が事実を証明する必要があるといわれています。証拠を提示することにより、相手に真実を認めさせるほどの揺らぎない証拠を見つけないといけないのは非常に骨が折れることです。

しかし、それがあることによって、解決方法が見いだされて議論の終着点がみえてくるでしょう。いつまでも裁判での終わりのない水掛け論になることを防ぎ、言った言わないという言い争いをしなくてすむのです。

1 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい女性は、男性の憧れの存在でもあります。ですがどうやったら奥ゆかしくなれるの?そもそも奥ゆかしい女性とはどういう意味?特徴は?奥ゆかしくなるためには?など、モテるために必須の奥ゆかしさを出すために必要な事柄を詳しく解説していきます。
天真爛漫の意味とは?天真爛漫な人の特徴やモテる理由となる方法は?

天真爛漫の意味とは?天真爛漫な人の特徴やモテる理由となる方法は?

実はモテる!天真爛漫の女性について徹底解析!天真爛漫ってどんな人のことを言うのかご存知ですか?天真爛漫の特徴も詳しく見ていきましょう。あなたはどれだけ当てはまる?天真爛漫診断チェックもあります。天真爛漫になる方法もお教えいたします。
ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とはなんなのか、ばれるとどんな危険があるのか、ネトストをやめたい時に実践する方法やネトスト度診断など。ネトストをしてしまう心理には一体どんなものがあるのかネット社会の今だからこそ知っておきたいSNS事情についてまとめました。
リア充の意味と定義は?年代別のリア充になる方法!

リア充の意味と定義は?年代別のリア充になる方法!

世の中にたくさん存在するリア充!そんなリア充という言葉の誕生した理由を知っていますか?小学生や中学生、はたまた高校生、大学生にまでリア充になりたいと思っている人はたくさんいます。そこでリア充の定義とリア充になるためにはどうしたらいいか紹介していきます。
根回しの意味と類語は?仕事や結婚に有効な上手な根回しのやり方

根回しの意味と類語は?仕事や結婚に有効な上手な根回しのやり方

根回しは、上手く使いこなす事で、成果に大差がでてきます。そこで、まずは、意味や類語などの基本から説明し、仕事で根回しを行なうやり方、さらに、結婚生活でも活かす方法や、根回しが嫌いな人の意見も交えながら、客観的に分析し、解説いたします。

この記事のキーワード