2020年3月28日 更新

沖縄のシーサーの意味や由来は?置物が買えるおすすめ専門店も紹介!

沖縄のシーサーは沖縄の人々からは守り神として、観光客からはお土産の定番として愛されています。とても有名なシーサーですが、シーサーの本来の意味はあまり知られていません。そこで今回はシーサーについて紹介していきます。正しい置物のの置き方や専門店も紹介します。

沖縄といえばシーサー!シーサーの魅力に迫る!

 (827569)

沖縄といえばエメラルドグリーンの海、のどかな空気、赤い屋根の民家、そして家や村の高台、いたるところに鎮座する「シーサー」。沖縄の民家に行くと屋根の上にシーサーがいる光景を見ることがあります。

赤い瓦の屋根に、同じ色をしたシーサー。お土産品としても定番で、かわいいシーサーも見かけます。では、シーサーにはどんな意味があるのでしょうか。ここからはシーサーの意味や魅力を紹介していきます。

沖縄の守り神シーサーの意味や由来

沖縄観光親善使節 ミス沖縄 on Instagram: “. 今日の沖縄本島地方は最高気温が24度と とても暖かく過ごしやすい1日となりました😊 . 1週間も折り返し! 明日も皆様にとって良い1日となりますように❣️ . 写真は#読谷村 #やちむんの里 の#シーサー ♪ シーサーは、 沖縄の伝統的な赤瓦葺きの家の屋根の上だけでなく、…” (827600)

シーサーは沖縄では「守り神」として古くから伝わっており、家や村の高台などに設置されています。シーサーは魔除けの意味もあって沖縄の人々に大切にされています。

きっかけは1689年に東風平(こちんだ)の村落で火事が頻発していたことで村人が風水師に相談すると、八重瀬岳が影響しているので、災いを防ぐために山に向けて獅子の像を設置するよういわれたことからです。

助言どおり火事は発生しなくなり、それによって「獅子は災難を防ぐ」と信じられるようになり、今日にいたりました。ちなみにシーサーは沖縄の方言で「獅子」が「シーシー」となり、「シーサー」になったといわれています。

シーサーの正しい置き方

やちむんむっしゅ on Instagram: “シーサーその人が見てる物#シーサー#守り獅子#見えてる物#見え方#沖縄#南城市#写真#ねまたつやさんより” (827601)

シーサーにはオスとメスがあるのをご存知でしょうか。シーサーの顔をよく見ると口が開いているものと閉じているものがあります。

シーサーは口を開いているのがオス、口を閉じているのがメスとなります。シーサーは基本、2対で一体です。知らずにオスとオスという組み合わせで買ってしまう失敗例もあるので注意してください。

シーサーはオスが災難を防ぎ、メスが福を招き入れるという役割があるために2体で効果を発揮します。置き方としては口が閉じている方は左、開いている方は右となります。

シーサーの置物をお土産に!おすすめ専門店

takeda tomoo on Instagram: “新年明けましておめでとうございます。  元旦からかえる屋は営業していますが、たぶん正月休む店が多いため、閉まっていると思われているのか暇です。明日も明後日も仕事です。  先日の大きめシーサー無事に焼けました。  今年もよろしくお願いします。  #pottery #陶芸…” (827602)

シーサーの意味がわかったらお土産選びも失敗しないので、意味をしっかり覚えておいてください。お土産店に行けばシーサーはどこでも手に入れやすいですが、ちゃんとした意味を知ったなら、専門店で購入することがおすすめです。

沖縄にはシーサーの専門店が数多くあります。ギフトなどで置物をプレゼントするなら専門店では、アドバイスがもらえることもあります。それではおすすめの専門店を紹介します。

シーサーパーク琉球窯

Kouji Hamaoka on Instagram: “4日目は#シーサー作り体験 #シーサーパーク琉球窯” (827605)

シーサーパーク琉球窯では沖縄の伝統工芸品の購入やシーサー作り、やちむん作りを体験できます。ギャラリーでは沖縄の伝統工芸品のみを扱った品揃えでこだわりもあり、種類も豊富です。

琉球紅型、八重山ミンサー、首里織、壷焼、やちむんも上焼(じょうやち)荒焼(あらやち)などとにかく種類が豊富です。シーサーも伝統的なものから近代的なものまで揃っています。

さらに施設にはシーサーシアターもあり、シーサーについてを紹介しています。体験工房は予約なしでもOKです。

シーサー館

国際通りのお土産やさん シーサー館 on Instagram: “めちゃくちゃ晴れてて凄くイィ気持ち♡#沖縄 #国際通り #空 #晴れ #花 #景色 #きれい #天気 #japan #okinawa #sky #flower #flowers #beautiful #wow #walk #walking #kokusaistreet…” (827606)

沖縄屈指の繁華街「国際通り」にあるシーサー館は沖縄のお土産屋さんとして1978年より営業しています。かわいいシーサーはもちろん、沖縄の伝統の魔除け「石敢當」や「琉球ガラス」「泡盛」や食品など、ここにくれば沖縄のお土産はだいたい揃っています

さらにシーサー館の商品ははネットショップでも購入可能なので沖縄にわざわざ行かなくても買うことができます。もし、沖縄のお土産を買いそびれてしまったら利用してみてはいかがでしょうか。

うふどーがまシーサー屋

Koji on Instagram: “我が家にシーサーをお迎えします\(^^)/#沖縄#シーサー#大当窯” (827609)

読谷村にある陶器シーサー専門店「大当窯(うふどーがま)シーサー屋」。可愛らしいシーサーから迫力のある本格的なシーサーまでは揃っています。

種類は1対で17cm〜50cmの立ち横シーサーと18cm〜30cmのホーヤーシーサー、25.30cmの招福シーサー、30.40cmの面シーサーです。シーサー以外にも龍の置物やシーサーと龍をあわせ持った「龍獅子」などもあります。

特注品も取り扱われているので、相談してみて理想のシーサーを手にいれましょう。

シーサー工房不羈

シーサー工房 不覊(ふき) on Instagram: “昨日まで開催していましたやちむん通り店での10周年祭、お陰さまで沢山のお客様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。これからも更に素敵なお店になれます様、スタッフ一同精いっぱい励んでまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 #シーサー #シーサー工房不覊…” (827610)

窯元直営店のシーサー工房不羈では、壺屋やちむん通りと国際通り近くの平和通りにニ店舗をかまえています。直営店ならではの商品が数多く取り扱われています。

また、シーサー手作り体験は平和通り入り口店で毎日開かれています。六種類の作品をスタッフのサポートのもと作ることができます。あらかじめ予約しておくと体験できるので要チェックです。

直営店では、シーサー以外にもやちむん焼きや最近注目を集めている琉球古典焼きも取り扱われています。

ギャラリーゆしびん

ぎゃらりーゆしびん on Instagram: “今日は良い天気☀️皆さん新型コロナに打ち勝ちましょう!もう少しの辛抱です!#漆喰シーサー #ゆしびん #シーサー #沖縄#okinawa#恩納村” (827612)

1997年にオープンした恩納村にあるシーサー専門店ギャラリーゆしびん。珍しい漆喰で作られたシーサーが取り扱われています。赤瓦にあわせた漆喰のシーサーは本格的なシーサーと違い、どこかユーモラスで愛嬌があることで人気があります。

こちらでは漆喰シーサーの色付け体験もでき、出来上がったシーサーはそのまま持ち帰りできるので、とても人気です。予約なしでも大丈夫ですが、人気があるため事前予約がおすすめです。

琉陶工房

琉球焼肉NAKAMA on Instagram: “★ 沖縄ではお馴染みの “シーサー” 口を開けているのは雄、閉じているのは雌なんです👍 万座毛近くにある琉陶工房さんは各種様々なシーサーを販売しております😄 ★  #nakama_okinawa #シーサー #琉陶工房 #万座毛 #琉球焼肉NAKAMA #琉球燒肉NAKAMA…” (827617)

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪