目次
- 富士ガリバー王国の現在とは?
- 富士ガリバー王国について
- 1997年に山梨県西八代群上九一色村にオープン
- 当時の様子
- 2001年に閉鎖へ
- 富士ガリバー王国に入ることは可能?現在の様子とは
- ガリバー王国は立ち入り禁止
- 心霊映像のロケ地に起用される
- 富士ガリバー王国閉鎖の原因とは?
- 富士急ハイランドとの競合
- 不便なアクセス
- 閉鎖の大きな原因は「宗教」だった?
- オウム真理教の風評被害
- オウム真理教が過去に起こした事件
- 富士ガリバー王国の当時の姿を写真で紹介
- 一番の見どころだったガリバー像
- メルヘンな北欧の建物
- 富士ガリバー王国は心霊スポットとしても知られている
- 洋館
- ミラーハウス
- 心霊を体感したいなら「富士急ハイランド」がおすすめ
- 戦慄迷宮
- 実際にあった心霊体験
- 富士ガリバー王国に入る際は立ち入り禁止!自己責任で。
富士ガリバー王国の現在とは?
1997年に開園したもののわずか4年後の2001年に閉園した富士ガリバー王国は、現在どのようになっているのでしょうか。現在の様子や閉園の原因について、現在の写真を交えながらご紹介していきます。

無差別テロと呼ばれる地下鉄サリン事件の後、オウム真理教のNo.2であった村井秀夫刺殺事件が起きました。当時から現在まで、村井は口封じされたのではないか?という疑惑が多く語られています。今回は、村井秀夫刺殺事件の真相や、犯人の正体とその後を紹介します。
富士ガリバー王国について
via pixabay.com
富士ガリバー王国は1997年に山梨県西八代郡上九一色村にオープンした施設です。ガリバーの物語をモチーフにしていましたが客足が伸びず2001年に閉鎖に追い込まれました。
富士ガリバー王国の当時の様子や閉鎖になった経緯を見ていきましょう。
富士ガリバー王国の当時の様子や閉鎖になった経緯を見ていきましょう。

皆さんもオウム真理教の地下鉄サリン事件はご存じですよね。何故、ここまで遠藤誠一がオウム真理教に心酔していったのか、多くの芸能人が宗教に入信しているが本当に宗教は危険ではないのかなど、人間の心理を交えながら詳しくご紹介していきたいと思います。
1997年に山梨県西八代群上九一色村にオープン
via pixabay.com
1997年に山梨県八代郡上九一色村にオープンした富士ガリバー王国は、童話のガリバー旅行記をモチーフにした施設です。敷地面積は約370000平方メートルもありました。
周囲にはゴルフ場とリゾートホテルがあり、いずれも新潟中央銀行のファミリー企業が融資を受けて開業したものでした。童話のガリバー旅行記がモチーフになっています。
童話はガリバーの乗った船が嵐に巻き込まれて遭難し、漂着した国でさまざまな事件に巻き込まれていくというストーリーです。
周囲にはゴルフ場とリゾートホテルがあり、いずれも新潟中央銀行のファミリー企業が融資を受けて開業したものでした。童話のガリバー旅行記がモチーフになっています。
童話はガリバーの乗った船が嵐に巻き込まれて遭難し、漂着した国でさまざまな事件に巻き込まれていくというストーリーです。
当時の様子
via pixabay.com
施設の目玉は全長45メートルのガリバー像です。総工費は3億円とも言われており施設のシンボルとなっていました。他にも羊やワラビーと触れ合うことができる触れ合い広場や、ボブスレーができるボブスレーランドがありました。
ボブスレーとはウィンタースポーツのひとつで、専用のそりに乗り氷の上を滑走するスポーツです。ガリバー旅行記はアイルランドの童話なので北欧の品物を集めた北欧村もあり、童話の世界に入り込んだような気分を味わる施設だったのです。
ボブスレーとはウィンタースポーツのひとつで、専用のそりに乗り氷の上を滑走するスポーツです。ガリバー旅行記はアイルランドの童話なので北欧の品物を集めた北欧村もあり、童話の世界に入り込んだような気分を味わる施設だったのです。
2001年に閉鎖へ
via pixabay.com
オープンから4年後の2001年に施設は閉鎖されました。閉鎖の原因は同じ山梨県内にある富士急ハイランドとの競合や不便なアクセスだと言われています。
また、融資をしていた新潟中央銀行が1999年に経営破綻して新規の融資が打ち切られたことも影響しているでしょう。2001年の1月に抵当権が差し押さえられ、施設は競売にかけられましたが入札されず同年10月に閉鎖となったのです。
2002年に再び競売にかけられるまで、閉鎖後は廃墟と化していました。
また、融資をしていた新潟中央銀行が1999年に経営破綻して新規の融資が打ち切られたことも影響しているでしょう。2001年の1月に抵当権が差し押さえられ、施設は競売にかけられましたが入札されず同年10月に閉鎖となったのです。
2002年に再び競売にかけられるまで、閉鎖後は廃墟と化していました。
富士ガリバー王国に入ることは可能?現在の様子とは
via pixabay.com
富士ガリバー王国は閉鎖後に心霊映像のロケ地として使われました。しかし現在は更地となっていて中に入ることはできません。
現在の様子について見ていきましょう。
現在の様子について見ていきましょう。
ガリバー王国は立ち入り禁止
via pixabay.com
富士ガリバー王国が閉鎖された後の跡地は2004年に「ザ・ドッグラン」としてオープンしました。しかしわずか1年で事実上の閉鎖となり、現在は巨大なガリバー像も他の構造物も撤去されている状態です。
2006年にアーバンコーポレーションという会社がドッグランを経営していた壮快美健館から不動産や経営権を買収し、リゾートホテルの建設を検討したと言われていますが、2008年にアーバンコーポレーションが倒産してしまいました。
そのため跡地は何にも利用されず放置されている状態です。
2006年にアーバンコーポレーションという会社がドッグランを経営していた壮快美健館から不動産や経営権を買収し、リゾートホテルの建設を検討したと言われていますが、2008年にアーバンコーポレーションが倒産してしまいました。
そのため跡地は何にも利用されず放置されている状態です。
心霊映像のロケ地に起用される
via pixabay.com
構造物が解体される前の廃墟は心霊映像のロケ地に起用されました。ロケ地として利用されたのは2005年に発売された「ほんとにあった!呪いのビデオ15」の第10話「ニューロシス」です。
若い女性が廃墟と化した富士ガリバー王国に忍び込むもので、ミラーハウスに入った際に人の声が聞こえるというストーリーでした。
ミラーハウスは施設のひとつで心霊スポットとして知られています。
若い女性が廃墟と化した富士ガリバー王国に忍び込むもので、ミラーハウスに入った際に人の声が聞こえるというストーリーでした。
ミラーハウスは施設のひとつで心霊スポットとして知られています。
富士ガリバー王国閉鎖の原因とは?
via pixabay.com
オープンから4年で閉鎖に追い込まれた原因はいろいろとありますが、富士急ハイランドとの競合や不便なアクセスが大きな理由だと言われています。
競合相手の富士急ハイランドについて見ていきましょう。また、どれくらいアクセスが不便だったのかについてもご紹介します。
競合相手の富士急ハイランドについて見ていきましょう。また、どれくらいアクセスが不便だったのかについてもご紹介します。
富士急ハイランドとの競合
1 / 3