目次
川床の元祖!貴船ふじや
貴船ふじやは元祖川床として知られています。ふじやの始まりは大正の頃に床几を川の中に置いて足をつけて涼みながらお茶を飲んでいたことから始まったそうです。お客さんに好評だったので床几を増やし、現在の川床になったのはつい最近のことだそうです。
そんな貴船ふじやのこだわりはなんといってもお料理。夏は元祖川床料理、冬はぼたん鍋といった魅力満載の京料理が楽しめる上にお料理が繊細で美しく、盛り付けのための食器がまたなんとも言えない美しさで、お料理を目で堪能できるようになっています。
また、貴船ふじやは川魚専門店として長く親しまれており、貴船川の水を生簀にし、川魚特有の臭みを取っているためとても美味しい川魚を食べることができます。川魚は限られた食材で料理を発展させなければならず、調理するのがとても難しい魚でもあります。そんな川魚をふんだんに盛り込んだお料理が楽しめる数少ない川床なのです。
そして貴船ふじやの冬といえばぼたん鍋です。暖かいこたつの中でいただくどんこイノシシは格別です。冬の京都を楽しみながらぼたん鍋のしゃぶしゃぶで温まることができるのは貴船ふじやならではです。
最大級の川床!貴船べにや
貴船べにやは貴船料亭街の一番手前にあり、貴船の玄関口にぴったりの温かな料亭です。また、貴船べにやは貴船で最大級を誇る川床であり、夏の京都市内と比較しても10℃以上も涼しく、自然の心地よい涼しさを味わうことができます。貴船べにやの川床の良さといえば手を伸ばせば清流に触れることができ、夏の暑さを忘れてリラックスしたひと時を過ごすことができます。
川床で流しそうめん!ひろ文
そして京都の奥座敷貴船に佇むのがひろ文です。ひろ文では四季折々の景色の変化を感じることができ、その折々の美しさが川面に映し出される様子を目で楽しむことができます。春には美しい緑を、夏には川の涼しげな風を、秋には深く染まっていく紅葉を、そして冬には雪に染まる貴船を鑑賞することができます。
また、ひろ文は春夏秋冬によってお料理が変わるのが醍醐味です。春には手作り豆腐御膳をいただくことができます。目の前で熱々のお豆腐を作ってもらい、更にはあゆの煮びだしを一匹丸ごと食べることができます。桜や新芽が座敷の外を彩る中でいただくお豆腐の美味しさはどことなくほっとするような安らぎを与えてくれます。
ひろ文の夏はやはり川床料理です。ひろ文の川床料理はあゆやごり、鯉などといった川魚をメインに吸い物や炊き合わせ、焼き物、ご飯など様々な和食を提供しています。美しい器に盛られたひろ文の川床料理を、カエルの鳴き声が静かに聞こえる渓流で楽しむことができます。
そしてひろ文で有名なのが川床で楽しめる流しそうめんです。一人1300円で流しそうめんを体験することができます。この流しそうめん、夏のひろ文の風物詩で、毎年大勢の観光客が訪れるそうです。電話で予約ができないようになっているので直接お店に行って番号札をもらい、順番が回ってくるのを待つ必要があります。
一回につき5組のお客さんが入店することができ、京菓子つきの席を用意してくれます。最後に梅味の赤いそうめんが出るまでそうめんをたっぷり楽しむことができます。暑い中を並び、清流でいただくそうめんの味は別格です。貴船に行ったら一度は体験してみたいものです。
貴船神社の口コミは?
貴船神社の近くには様々な料亭があり、たっぷり堪能できます。実際に貴船神社に訪れた人たちが貴船をどのように感じているのかを見てみましょう。
・寒いけれど夕方から訪れた方がおすすめです。ほんのり明かりが灯った夜の貴船は幻想的な世界へと導いてくれます。駅からは貴船神社のバスが出ていましたが、結構混雑していたので余裕があれば歩いてみるのも良いです。徒歩20分ほどでつきます。川に沿ってお散歩することもできてとても楽しいです。(50代 男性)
・鞍馬寺から奥の院参りして貴船神社にいくことができます。全国の貴船神社の総本山であり、絵馬発祥の地でもあります。京都駅から公共交通機関を用いて50分ほどかかった記憶があります。貴船神社のバス停から貴船神社までは歩道がなく、車通りが多かったです。夏の暑い中でも川床はとても涼しく、快適でした。(30代 女性)
・こんな空間はなかなかありません。京都のパワーである鴨川の気をもらうことができます。音と匂いと空気感がよく、様々な色に溢れていました。(30代 男性)
貴船神社への行き方・アクセス
京都駅から貴船神社までの行き方を紹介します。最短ルートは京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、国際会館駅まで行きます。そしたら国際会館駅前から京都バスが出ているので52番に乗り、貴船口駅前まで乗ります。貴船で降り、5分ほど歩くと貴船神社に到着です。
この方法だと一番早く貴船神社に到着することができる上に、公共交通機関を使う方法の中でもっとも料金を抑えることができます。時間はおよそ50分、料金は730円です。
2 / 3